跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
■ 流体圏・宇宙圏科学講座 太陽地球系物理学 研究分野 宇宙地球電磁気学 研究分野 中層大気科学 研究分野 対流圏科学 研究分野 地球流体力学 研究分野 ■ 固体地球惑星科学講座 固体地球惑星力学 研究分野 地球内部ダイナミクス研究分野 岩石循環科学 研究分野 地球進化史 研究分野 古環境学 研究分野.
磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
時間-周波数分解と圧縮伸長を 用いたシャント音の解析
外部拘束係数の適用方法 マスコンクリ-トの温度応力研究委員会報告書 外部拘束係数の見直しとCP法の適用範囲拡大 1998年4月.
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
2次元フーリエ変換による 外装材の汚れの定量的評価に関する基礎的研究 Basic Research for the Qualification of the Stain on Claddings by 2dimention Fast Fourier Transform 東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻.
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
道路斜面防災の新しい展開を模索する ー新技術の開発と実際への適用ー GISを活用したハザード評価技術
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
THz周波数帯での通信.
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
PCAからICAへ? 狩野裕+清水昌平 (大阪大学人間科学部) 日本行動計量学会:東京大学 平成12年10月.
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
地質工学及び演習 海外の岩盤分類.
100万トン水チェレンコフ検出器の開発研究 東京大学宇宙線研究所 金行健治 要求額:査定額:0円.
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
ミーティング資料 2009/Apr/13 (Mon) 森田.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
n型熱電変換材料Nd2-xCexCuO4の結晶構造と熱電特性
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
統合地盤情報管理システム (G-Cube for Windows) 活用事例
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性 山下太1・久保篤規1・浦泰宏2・山本卓2 ・岩崎博史2 ・ハスバートル3・酒井英男2・竹内章2・水落幸広4 ・松田達生1・小村健太朗1 1防災科研,2富山大理,3(株)三和ボーリング,4(株)住鉱コンサルタント

本日の発表内容 1.研究の背景と目的 <クリープ域,断層露頭とドリリングコア> 2.VLF-MT 探査の紹介 <測定方法,探査測線>   <クリープ域,断層露頭とドリリングコア> 2.VLF-MT 探査の紹介   <測定方法,探査測線> 3.探査結果の解釈   <高/低比抵抗の帯> (4.雁行状破砕帯の成因の候補)

研究の背景 跡津川断層 クリープ域とロック域が存在 違いをつくっているものは何か? クリープ域の断層近傍で ボーリング掘削 (2003年) Ito and Wada (2002) より

掘削点と断層の位置関係 ・掘削深度350 m ・ほぼ鉛直 「活断層詳細デジタルマップ」 vs. 「金属鉱業事業団精密調査報告書」

コア写真 ボーリングコア:ほぼ全域にわたって破砕 :断層粘土を含む高傾斜のせん断面 116.7 m 188.1 m 246.0 m

掘削点と露頭の位置関係 掘削点 跡津川 露頭 (露頭) 参考資料:ハスバートル他 (2001)

断層露頭 10 cm 20 cm 露頭のすべり面の走向:N30oE~N47oE 傾斜:78oN~100oN 青灰色の断層粘土

掘削点と露頭の位置関係 掘削点 跡津川 露頭 露頭のすべり面の走向 ・露頭から掘削点の方向:N48oE~N50oE :N40oE~N72oE (露頭) 露頭のすべり面の走向    :N40oE~N72oE ・露頭から掘削点の方向:N48oE~N50oE ・露頭のすべり面の走向:N30oE~N47oE (この地域の跡津川断層の走向:N60oE)

本研究の目的 VLF-MT 法による比抵抗構造探査 ・断層露頭とコア試料中の破砕度の 高い岩石との関連性 ・雁行状破砕帯の可能性  高い岩石との関連性 ・雁行状破砕帯の可能性 地下構造の推定 VLF-MT 法による比抵抗構造探査

VLF-MT 探査とは? VLF帯の人工電磁波を使用したMT法 周波数:22.2 kHz (えびの) Skin depth:35 m (r= 100 Wm) 107 m (r= 1000 Wm)

詳細な解析はできないが,探査対象範囲の大まかな特徴をとらえることが可能 VLF-MT の探査例,利点,欠点 阿寺断層での探査例 VLF-MT の利点 測定が簡便のため 短期間で多点の測定が可能 比抵抗,Ωm VLF-MT の欠点 単一周波数のため 探査深度が固定される 内田 (1984)より 詳細な解析はできないが,探査対象範囲の大まかな特徴をとらえることが可能

探査測線 A1 A2 A3 B2 B3 B4 B5 C1 C2 C3 跡津川 露頭 掘削点 (露頭)

比抵抗の空間分布 1000 800 Resistivity, Ωm 600 = 破砕帯? 400 200 高比抵抗帯 1000 800 低比抵抗帯 600 破砕帯? = Resistivity, Ωm 400 200 Sandwell (1987) による3次元補間法を適用

比抵抗の空間分布(高比抵抗帯) 1000 800 600 Resistivity, Ωm 400 200 20 m

比抵抗の空間分布(低比抵抗帯) 1000 800 Resistivity, Ωm 600 400 200 20 m 比抵抗コントラストの走向:N21oE~N34oE (露頭のすべり面の走向:N30oE~N47oE)

今後の課題 関連? 雁行状断層破砕帯 現在の活動(クリープ) ・成因? ? ・出来た時期? ・断層粘土の化学,年代分析 ・古地磁気学的分析 右横ずれ 現在の活動(クリープ) ・成因? ? ・出来た時期? 関連? ・断層粘土の化学,年代分析 ・古地磁気学的分析 ・詳細な構造探査

雁行状破砕帯の成因 主断層に対して傾いた走向の雁行状破砕帯 → 複数存在する可能性 右横ずれ → 成因は? ?

候補1:P せん断面 狩野・村田 (1998)

候補2:横ずれデュープレックス 狩野・村田 (1998)

掘削点と断層の位置関係 掘削点 = 断層のステップオーバーの間?

候補3:応力場の変遷 この時期にできた リーデルせん断面? 竹内(1983)から一部抜粋