GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

XML ゼミ 独習 XML ~ 第 6 章 XHTML~ 6.1 XHTML の概要 6.2 XHTML の構造 谷津 哲平.
1 金属加工会社における 生産工程管理システムの開発 電子情報システム工学専攻 S0713 清水 邦宏.
データベースの基礎知識 ACEESS の基本操作. データベースの基礎知識 データベース  特定のテーマや目的に毎のデータの集合体 データベースソフトウェア  データベースを作成、管理するソフトウェアの総 称 Oracle(Oracle) IBM(DB2) Microsoft(SQL Server)
1 EASE プロジェクトにおける EPM ( Empirical Project Monitor) を用いたプロジェクト管理デモ 奈良先端科学技術大学院大学 産学官連携研究員 松村 知子 2005 年 9 月 30 日 JISA 経営者セミナー.
SIB2/GSTOS(Spacecraft Information Base version2/Generic Spacecraft Test and Operations Software) の開発状況 西村佳代子、松崎恵一、宮野喜和、 宮澤秀幸、高木亮治、永松弘行、 長木明成、福田盛介、山田隆弘、馬場肇.
メタモデル記述を用いた成果物間の依存関係追跡手法
表計算ソフトで動作するNEMUROの開発
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) ペデスタル外調査装置の装置改善仕様及び改善効果の整理
<調査・先導研究課題〇> ●●●●●●● ● ●
機能実現期間の測定による プログラマ能力の実験的評価
リアルタイムシステムに 上流設計ツールは有効か?
IDLTM/IONTMを使用した UDON (Universe via Darts ON-line) プロトタイプの作成
OJT研修 「テスト実施、テスト設計の技術習得」 日時: 8月22日(月)  場所: 本社5階.
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
事業計画 発表者名 | 会社名.
進捗管理 1.進捗度算出 (1)進捗尺度 進捗把握の単位は、細分化されていることが望ましい。 可能ならば1人1週間の作業量を1単位とする
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
Webを利用した授業支援システムの開発 北海道工業大学 電気電子工学科 H 渋谷 俊彦.
付属書I.4 故障の木解析 (FTA).
高性能コンピューティング論2 第1回 ガイダンス
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
構成管理 構成管理とは、ソフトウェア開発に於ける成果物をある時点で凍結し、 以降の変更を管理する事をいう
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
「BE-Bridge拡張検討WG」成果報告
<研究開発分野> 次世代人工知能技術分野 <研究開発項目⑦> 次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
デジタルビジョンソリューション株式会社 大阪開発センター 技術3部 立石 壮平
その他の図 Chapter 7.
組込みシステムの外部環境分析のためのUMLプロファイル
「iQUAVIS」 によるハード・ソフトの 横断的な構想検討
Damping ring単独運転用 Bucket Selectionサブルーティンについて
資料1-6 平成26年度 第1回技術委員会資料 支援ツール群整備方針
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
すぐできるBOOK -プロジェクト編-.
利用関係に基づく類似度を用いたJavaコンポーネント分類ツールの作成
Webサービスによる 加工工程決定支援システム
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
外部仕様書・オープンデータガイド精査方針
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ビジネス プロジェクトの計画 発表者名 | 会社名.
シナリオを用いたレビュー手法PBRの追証実験 - UMLで記述された設計仕様書を対象として -
プロジェクトの概要 プロジェクト名 | 会社名 | 発表者名.
岩澤全規 理化学研究所 計算科学研究機構 粒子系シミュレータ研究チーム 2015年7月22日 AICS/FOCUS共催 FDPS講習会
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
2010年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
コンピュータアーキテクチャ 第 9 回.
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
プログラムの差分記述を 容易に行うための レイヤー機構付きIDEの提案
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
2008年度 情報科学序論 ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
Presentation transcript:

GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発 西村佳代子、松崎恵一、宮野喜和、 宮澤秀幸、福田盛介、山田隆弘、馬場肇 (ISAS/JAXA)

1.GSTOSコマンド計画検証ソフトウェア ◇GSTOS (Generic Spacecraft Test and Operations Software)とは・・・   人工衛星の試験と運用に使用される汎用のソフトウェア構想。   従来の衛星試験・運用システムを改善。   具現化するためのプロジェクト→SIB2/GSTOS-1プロジェクト ◇コマンド計画検証ソフトウェア   衛星運用の計画、衛星の制御コマンド計画を作成・検証するための   ソフトウェア

1.1 計画検証 ・運用要求の妥当性を確認 ・地上局運用を行う時間を決める ・衛星の制御内容を記述したコマンド計画ファイルを出力

1.2 SIB2/GSTOS-1プロジェクトにおける開発目標 従来の衛星試験・運用システムにおけるコマンド計画作成・検証ツールは一部共通のツールとその他衛星毎の検証ツールで構成されている。 従来の衛星試験・運用システムの問題点 のひとつ 検証ツールは、衛星の打上前後に、若手研究者が作成し、科学的な生産性を落とすと共に、リスク要因となっていることが多い SIB2/GSTOS-1プロジェクトの目標 のひとつ 計画検証系の汎用ツール化 以下、開発時の検討経緯と現状について説明する。

1.2.1 要件定義1:対象衛星ヒアリング SIB2/GSTOS-1プロジェクトの対象衛星(MMO,SPRINT-A,ASTRO-H)に対してコマンド計画作成・検証ツールへの要求項目についてヒアリング ☆衛星サブシステム毎に要求を分類 ☆要求の詳細項目については、共通な部分と衛星固有の部分がある

1.2.2 要件定義2:既存衛星ヒアリング 既存衛星に対して、使用しているコマンド計画作成・検証ツールについてヒアリング (1)一部共通ツールを使用しているひので,あかり,すざくの場合 ☆衛星サブシステム毎に要求を分類 ☆共通ツール以外にも、各衛星で同じような機能をもつ   ツールをそれぞれ作成している (2)独自の一つのソフトウェア(PCNAV)を使用しているあかつきの場合 ☆機能構成はあかり、ひので、すざくと同じように記述可能

2. 仕様検討:機能構成 ヒアリングにて以下のことがわかった。 各機器・サブシステムの制御内容につ いては各担当者から複数の運用要求 ファイルが提出される。 検証する項目は各サブシステム毎に分 類することができるが、検証に要求され るレベルが異なる場合がある。 項目毎に検証することで、フィードバック に要する時間を短縮することが可能。 ⇒開発方針を以下のように設定。 ☆従来の共通ツール部分をコマンド計 画作成部、それ以外の検証を行う機 能部分を計画検証部とする。   ☆計画検証部は、それぞれ検証項目毎 のモジュール構成とし、使用する衛星 プロジェクトにおいて、取捨選択可能 とする。(→CUIとする。)

2.1 仕様検討:コマンド計画作成部 従来の共通ツール(ISACS-PLN)相当の機能部分 各サブシステム・機器担当から    各サブシステム・機器担当から      提出される運用要求ファイルを    マージして、コマンド計画ファイル    の形式で出力する。 既存衛星へのヒアリングにて、ISACS-PLN相当部分の改善要望についても調査   →運用要求記述言語の再検討                  (ORLG) マージ方法の明確化

運用要求記述言語の特徴 これらをあらかじめ 絶対時刻を使用せず定義 することにより、計画作成時 には、各イベントに対する (軌道上で発生する事象や制御内容に応じた出来事) これらをあらかじめ 絶対時刻を使用せず定義 することにより、計画作成時 には、各イベントに対する 絶対時刻を与えることで、 決まりきったコマンドの シーケンス等を毎回記述 する必要がなくなる。 コマンドシーケンス (目的に応じたコマンドをシーケンスにしたもの) 実行時刻指定 (コマンドまたはコマンドシーケンスが実行される時刻をイベントまたは絶対時刻で指定) イベント時刻 (あるイベントが発生する絶対時刻)

2.2 仕様検討:計画検証部 何を入力として検証を行うのか? →衛星毎のコマンドに依存しないように、イベント時刻で検証   →衛星毎のコマンドに依存しないように、イベント時刻で検証   ・・・イベントと消費電力、または蓄積データ量のひもづけ 軌道予測、姿勢要求、観測計画(運用要求)からイベント時刻を出力し、そのイベント時刻によって、運用要求の妥当性を検証する。 イベントに応じた実際のコマンド制御内容等については、すべてORLGで記述されるものとし、検証部では個々のコマンドについては出力しない。 ⇒   まず、上記に基づいて、インタフェース仕様を決定。

  2.SPRINT-Aをベースとして、各サブ処理を実装   1.機能間インタフェースを検討

3.現在の使用状況 S A M E H コマンド計画作成部 ○ 計画検証部ミッション計画作成機能 △ ※1 ※2 衛星固有ツール   S A M E H コマンド計画作成部 ○ 計画検証部ミッション計画作成機能 △ ※1 ※2 衛星固有ツール 計画検証部ダウンリンク成立性検証機能 ‐ 計画検証部軌道環境計算機能 計画検証部電力成立性検証機能 計画検証部熱成立性検証機能 計画検証部姿勢成立性検証機能 計画検証部基本運用情報作成機能 計画検証部局割当機能 S:SPRINT-A A:ASTRO-H M:MMO E:ERG H:HAYABUSA2 ○:使用中または使用予定 △:検討中 -:未使用 ※1:MMOプロジェクト開発のシミュレータを使用 ※2:※1のシミュレータも含めて検討中

4.まとめ 計画検証系ツールの汎用化を目標として、GSTOSコマンド計画検証ソフトウェアの開発を行った。 汎用性の高い従来の共通ツール部分と、それ以外の検証ツール部分を大きくわけることで、コマンド計画作成部は汎用的なツールとして整備。計画検証部については、各検証項目毎のモジュール構成とすることで、プロジェクトの要求に応じて取捨選択できるようにした。 当初の想定通り、衛星プロジェクトに応じて検証したい項目と対応するモジュールを比較検討し取捨選択することにより、各プロジェクトの計画検証ツールの開発規模・人的負担を抑えることができる見込み。 現在、ASTRO-H、ERGにおいて、どのモジュールを使用するか、あるいは機能追加等必要か検討中。