女性班発表.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
消費者行動の変化とその規定要 因. 本講義のねらい 消費者行動の変化をどう捉えるか 外部環境の影響 インターネットの影響 2.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
労働市場マクロ班.
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.1 家事屋コラム 『もし家事に時給を付けるとしたらいくら??』
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
The seminar of policy science
結婚式の現状と歴史 目次 1)結婚思想の移り変わり 2)結婚式のおもな挙式スタイル 3)結婚の歴史 4)現代の結婚について
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
需要と供給 経済学A 第4回 畑農鋭矢.
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
男性理学療法士及び作業療法士の育児休業取得から見えてくるもの
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
連合大阪 政策・男女平等・広報・教育G 永野 有紀
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)
制度面では法遵守出来ている企業が多く、取り締まりが困難。
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
新高根定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
中山間僻地としての松原区の概要 人口340人 高齢化率60% 町の中心部 から車で40分 【経済的問題】
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
The seminar of policy science
男女別大学進学率の 地域別格差の原因と影響
Shimane.K Oyokawa.H Tsukahara.C Yamamura.S Matsumoto.D
2018/11/8 マッチング・グラント事例報告 2010年8月7日 京都ロータリークラブ.
何故大阪維新か.
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
資料の活用.
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
本音に密着!! ワーク・こころ・バランス    明治大学商学部 小川ゼミナール  インナー班.
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
29 23 50 3 1 46 政令市を含む連携の状況 大阪府 (大阪市)3 (堺市)2 神奈川県 (横浜市)2 (川崎市)2 愛知県
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
宝塚市における成人の スポーツ参加率とその状況
資料1-3 若年未就業者の状況について.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
58.6% 58.6% 17.8% ママインターンプロジェクト 女性の労働力問題の背景
大学生の私服について.
一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター ☎
Presentation transcript:

女性班発表

目次

女性の社会進出 ~昼間人口 (東京都)

女性の社会進出 ~増減比率

昼間人口のまとめ 女性の昼間人口指数が高い→昼間、都市部に働きに 出ていたり大型商業施設を利用していたり、女性の地 方より都市にいたい、という意識の高まり 総数で比べると男女差を実感出来ないが、増減比率か ら見るとその差が明らかになる 男女雇用機会均等法の施行や(S61、H2の5年前)育 児休業制度(H4)の影響があらわれはじめた?

女性の社会進出 ~昼間人口指数 夜間人口に対する昼間人口の比率 男女共に昼間人口指数は低下傾向 →不況の影響?

過疎と婚姻 暫定的に、過疎地(地方)として、群馬県木曽町、都市 部として神奈川県川崎市を設定

過疎と婚姻 もちろん、そのまま比較したのでは不都合が生じる。 →平均して97倍の人口差 木曽町の婚姻件数に97倍の補正をかけるのが妥当

過疎と婚姻 補正をかけても都市部に比べ半分以下の婚約件数しか 無い

過疎と婚姻 原因は?

過疎と婚姻 少子高齢化してはいるものの、男女比率に決定的な差 はない 女性の社会進出による託児施設への需要に追いつい ていない?(=育児環境の違い?) →資料 →都市部として置いた川崎市においてさえ、待機児童     問題が深刻 育児環境や生活環境の格差は、確かに女性(男性)の 社会進出、過疎化の要因だが、それだけではない。

女性の社会進出と過疎 社会進出→働く忙しさ→出会いの少なさ、育児困難 パラサイトシングル問題→一人立ちせず、自立しない ←不況のため、経済的には合理的である ←女性の一人暮らしは男性よりも大変? 男性は無職、女性は家事手伝い →女性は家にいる、嫁に貰われる(花嫁修業の一環)のが当然、という 風潮のあらわれ? 地域コミュニティの中核である女性が少なくなる事による活発性の低 下? ←都市部では「ママ友」程度のつながりであり、どちらかと言えば地域 ボランティアの老人のほうが貢献? ←性差ではなく、時代の差による意識の違いではないか  (地域への消極、積極性)