C:開放,L:短絡として回路方程式を解く

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 設計基礎コース もう一度学ぶ材料力学の基礎 座屈 ( Buckling ) 長軸に軸方向圧縮力を作用させると、ある荷 重で急に軸が曲がる。 この急に曲がる荷重条件を探る。 X の位置での曲げモーメントは たわみの微分方程式は.
Advertisements

応用数学Ⅱ:書き込み式ノート フーリエ解析とその応用 (知能機械学科,2年後期,バージョン2) 担当:綴木 馴.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
ロボットシミュレーション ODE Dynamics Engineによるロボットプログラミング
Fortran と有限差分法の 入門の入門の…
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
電気回路第1スライド4-1 電気回路第1 第4回 ー網目電流法と演習ー 目次 2網目電流の設定 (今回はこれだけです。)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
1 次方程式 直線   と 軸が交わる点 解ける! 解析的に解ける(解析解)   または 厳密に解ける (厳密解)
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
応用数学Ⅱ:書き込み式ノート フーリエ解析とその応用 (知能機械学科,バージョン3) 担当:綴木 馴.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
演習問題解答例 3. Fパラメータが既知の二端子対回路に電圧源 Eとインピーダンス ZGが接続された回路に対する等価電圧源を求めよ。 I1
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
6. ラプラス変換.
今後の講義スケジュール 日程 内容 11/17 二端子対網、 Y行列、 Z行列 11/24 縦続行列 12/1 諸行列間の関係、 Y-D変換
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学のまとめ 平成19年度開講分 講義資料のダウンロード
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
等価電源の定理とは 複数の電源を含む回路網のある一つの端子対からその回路を見た場合、その回路は、単一の電源(電圧源或いは電流源)と単一のインピーダンスまたはアドミタンスからなるシンプルな電源回路と等価と見なせる。 ただし、上記の定理が成り立つためには、回路網に含まれる全ての電源が同一周波数(位相は異なっていても良い)の電源であることと、回路が線形である(重ね合わせの理が成り立つ)ことが前提となる。
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
演習問題1の解説 電源電圧 E, 内部インピーダンスが Z0 の電源に、伝搬定数が g , 特性インピーダンスが Z0, 長さ が l の線路が接続されている。これに等価な電圧源 を求めよ。さらに、線路が無損失なら、それはどのように表わせるか? ただし、sinh(iθ) = i sinθ, cosh(iθ)
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
4. システムの安定性.
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学I演習 2012/11/16 (金) I1 I2 問1 Z0 V1 V2 問2 I1 I2 V1 Z0 V2 Z,Y,K行列の計算
等価電源の定理 a b I Z0 V0 Z V0 (鳳-)テブナンの定理 ヘルムホルツの定理 Z0 a b Y0 I0 Y V Y0 I0
逆運動学:手首自由度 運動学:速度、ャコビアン 2008.5.27
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
【第六講義】非線形微分方程式.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
線路上での電圧、電流 Ix I0 添え字は、線路上での位置を表わす ZL γ, Z0 Vx V0 x x = 0
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
* Ehime University, Japan
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
Presentation transcript:

C:開放,L:短絡として回路方程式を解く 回路方程式の解法(1階の微分方程式の場合) 回路中にLかCのどちらか1つ 手順 回路方程式を立てる 過渡解 it を求める 特性方程式より係数pを算出 過渡解 定常解isを求める C:開放,L:短絡として回路方程式を解く 4. (過渡状態の)一般解 i 5. 初期値の算出 (t = 0としてBを求める)   第1種 :t < 0 (定常状態) L: 開放,C: 短絡   第2種 :切り替え前後で Lの電流は不変,Cの電圧は不変(ただし,例外あり) 6. (A)式に初期値を代入して解を得る ポイント: pは負になる

回路方程式を立てる 過渡解 ys を求める 特性方程式より係数pを算出 pの値によって過渡解が異なるので注意 回路方程式の解法(2階の微分方程式の場合) 回路中にLとCが一つずつ存在 ページ1 手順 回路方程式を立てる 過渡解 ys を求める 特性方程式より係数pを算出 pの値によって過渡解が異なるので注意 p: 実数(2つの異なる解)(非振動的) p:実数(1つの解:重解)(臨界的) p:複素数(振動的) 次に続く!

3. p:複素数(振動的) 解法:1 オイラーの公式を利用 オイラーの公式: 注意:解は公式を用いて,cosとsinにて示す 解法:2 回路方程式の解法(2階の微分方程式の場合) 回路中にLとCが一つずつ存在 ページ2 手順 3. p:複素数(振動的) 解法:1 オイラーの公式を利用 オイラーの公式: 注意:解は公式を用いて,cosとsinにて示す 解法:2 特性方程式の解が複素数で与えているとき には解法2の方が計算が簡単 本演習では解法:2を利用

定数項B1とB2 を求め, 電流 or 電圧を確定する 回路方程式の解法(2階の微分方程式の場合) 回路中にLとCが一つずつ存在 ページ3 3. 定常解 qsを求める 電源:直流 C:開放,L:短絡 一般解 q を求める 一般解 q =定常解 qt +過渡解 qs 初期値を求める 第1種 :t < 0 (定常状態) L: 開放 C: 短絡 第2種 :切り替え前後で Lの電流は不変(ただし,例外あり) Cの電圧は不変(ただし,例外あり) 定数項B1とB2 を求め, 電流 or 電圧を確定する 未定値が2つあるので, 2つの初期値(iとq)を算出