MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
セファイド周期光度関係を求 める 教材のためのデータ取得 富田晃彦 ( Tomita Akihiko 和歌山大学教育学部) FITS 画像教育利用ワークショップ.
Advertisements

面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
超広視野カメラKWFCを用いた 銀河面変光天体探査の計画
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
KWFC銀河面変光天体探査 松永典之 (東大・天文学教室) 坂本強、三戸洋之、前原裕之、小林尚人、青木勉、酒向重行
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
Annual parallax measurement of S Crt with VERA
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
実習その2 銀河までの距離を求める 信州大学工学部情報工学科2年 村仲 渉.
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
マイクロレンズ現象 でみる連星系 米原 厚憲 (京都産業大学 理学部).
The Baryonic Tully-Fisher Relation
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定 宇宙粒子研究室 学籍番号 10761052 氏名 高島 啓太

目次 動機と目的 MOAの観測装置と観測天体 MOAのデータベース データ解析 解析結果 まとめ

動機と目的  動機  大マゼラン星雲(LMC)までの距離はセファイド型変光星で約50kpcとされているが、MOAのデータベースでは再現できるかどうか?  目的  LMCのフィールド3からセファイド型変光星を見つけ出し、その周期を求め、見かけの光度を考慮してLMCの距離を求める。

MOAⅠ 望遠鏡  口径:61cm 1999~2005年 大マゼラン星雲(LMC) フィールド3 4

変光星 食変光星 2つの星が共通の重心の周りを公転し、食を起こすことによって明るさが変化する星 脈動変光星  食変光星  2つの星が共通の重心の周りを公転し、食を起こすことによって明るさが変化する星  脈動変光星  星が収縮膨張を繰り返すことで変光する星 セファイド型    ミラ型    半規則型    これを探索・解析

となる。またある天体の見かけの明るさをm等級、絶対等級をM等級とすると, 天体までの距離測定方法    天体の見かけの明るさをl、真の明るさをL、その天体までの距離をd、明るさの比は距離2乗に反比例することを考慮すると、 l/L = const/d^2       (1) となる。またある天体の見かけの明るさをm等級、絶対等級をM等級とすると, m = -2.5 log10 l + const (2)   M = -2.5 log10 L + const    (3)   従って、      m- M = 5log10 d/10pc      (4)

解析の流れ 大マゼラン星雲フィールド3のデータベースから光度曲線を示す。 光度曲線をフーリエ解析するプログラムにかけて周期解析を行い変光周期を導く。 周期解析後の周期光度曲線からセファイド変光星を取り出し、K等級を求め、そのK等級からHughes&WoodのKshv等級に等級変換する。 周期光度図を描き、既知の銀河内の周期光度関係と比較して、オフセット(距離指数)を出し、LMCまでの距離を測る。 7

観測データをLomb法というフーリエ解析するプログラムにかけて周期解析を行い変光周期を導く。 ・図のデータは lmc3-1-0-15のものである。 左上: 光度曲線 [縦軸:光量 横軸:日数]  左下: 周期解析による結果 [縦軸:強度 横軸:周期] ・結果 ピーク 周期・・・264日

  解析を行った結果からセファイド変光星の特徴として周期光度曲線の中で傾斜が急で滑らかに下っていく物を20個取り出した。

K等級からHughes & WoodのK等級(以下Kshv)へ等級変換       K等級 = -3.45 ×(log(周期) – 2.4) + 11.15    (1)  Our Galaxyのセファイド型変光星に対してはFeast et atの次式を利用する。             Kshv = - 7.45 – 3.47×(logP – 2.4)          (2) K→Kshvへの等級変換

結果1 LMCまでの距離を求めるためにはオフセット(距離指数)を求めなければならない。ここでいう、オフセットとは、LMCとOur Garaxyでの周期光度関係式の切片の差である。Feast et alが導いたOur Garaxyの式は傾きが3.47となっているので、傾きを3.47に固定した式Kshv = - 3.47x +19.48を利用してオフセットを求める。

結果1のグラフに誤差を付け加えセファイドが密集しているところを拡大したグラフである。 結果2 結果1のグラフに誤差を付け加えセファイドが密集しているところを拡大したグラフである。

よって、LMCまでの距離は52.5±8.0 kpcとなる。 結果3 Kshv=-3.47x + 0.878   (1) Kshv=-3.47x + 19.48 (2) (1),(2)よりOffset = 19.48 – 0.878 = 18.602±0.36 m- M = 5log10d / 10pc より d = 52.5±8.0 kpc よって、LMCまでの距離は52.5±8.0 kpcとなる。

まとめ   LMCまでの距離を見積もったが、天体までの距離を測るのにMOAのような膨大なデータは非常に有効である。 今回我々は銀河内の周期光度関係式でFeast et alの式Kshv = - 7.45 – 3.47×(logP – 2.4)を利用した結果、今、分かっている大マゼラン星雲までの距離50±2.5kpcと比較したとき、近い値が得られなかった。 MOAグループは銀河方向も観測しているので、銀河内の周期光度関係式もMOAのデータから決定すれば、よりよい精度で距離指数を求められるであろう。

重力マイクロレンズ現象 観測者と観測したい星の間に例えば太陽のような質量の大きな星があると仮定する。それらが図のように一直線に並んだとき、本来届かないはずの星の光が屈折して観測者の目に届くようになる。 これを重力レンズ現象といいます。 これに対して、間にある星の質量が小さい時に起こる現象のことを重力マイクロレンズ現象といいます。 15