都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新診断ソフト 木耐博士Sについて エイム株式会社. □ はじめに 耐震診断方法の変更に伴い、木耐博士も新 しく開発することになりました。
Advertisements

基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
平成25年11月11日 発刊 A5版 196ページ オールカラー み り ょ く 呉市の生い立ち 明治35年( 1902 年) 宮原村,和庄村,荘山田村,二 川町が 合併して 呉市が誕生 昭和 3年 (1928 年) 吉浦町,警固屋町,阿賀町 昭和16年 (1941 年) 広村,仁方町と合併 昭和31年.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
用途地域と地区計画制度 都市計画課.
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
建築家の材料選定  教会建築 2班   伊藤、稲垣 上村、浦山.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
中間報告 C08027 酒井翔太 C08028 佐藤史隆 C08029 下岡亮太 C08030 下方大史
いわき明星大学 エネルギー教育研究会(第1回)
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
弘前大学特別研究員 白石睦弥 @大学院地域社会研究科 @長谷川成一(日本史)研究室
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
住宅における緑のカーテンの 温熱環境緩和効果の実測
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
伝統木造建築物の耐震診断・補強法の開発と推進
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
「BE-Bridge拡張検討WG」成果報告
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
200年住宅 2008.3.16.
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
街の不動産屋さん 株式会社 不動産パートナーズ 青森県知事免許〔1〕3424号 青森県宅地建物取引業協会
長野(島廻)地区の土地利用の進捗状況報告
鉄骨造の床スラブと階段 ・図解「建築の構造と構法」 床スラブ:145ページ 階段: 146ページ ・必携「建築資料」
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
旧高野家常時微動調査 07TC040 小山梨紗 07TC076 本郷博之.
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
○○市△△地区・◆◆プロジェクト 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
サンプル様邸新築工事 ご提案シート 休日を楽しむ、癒しの家 サンプル建設 深森 庄司.
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
在来軸組木造住宅例 の設計図書 ・図解「建築の構造と構法」    20~25ページ.
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
・課題の説明 ・柱の引抜耐力(N値)の計算 ・内壁と天井 ・床と階段
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進 都市減災研究センター(UDM)2010年度研究成果報告会 研究テーマ 1  都市型建築の効果的な耐震補強・改修法の開発と推進 小課題 1.4) 都市型木造建物・伝統木造建物の 耐震診断・補強法の開発と推進 建築学部 建築学科・教授  後藤 治               教授 宮澤健二 (独)建築研究所  河合直人 (4月より本学建築学部建築学科教授)

研究目的 現在の我が国においては、既存建物の耐震補強を推進し、建物の耐震化率を高めることが喫緊の課題である。 なかでも都市内にある建物は、都市防災の面からも耐震性能の改善や火災への対策が求められている。 一方、こうした建物のなかには、歴史的・文化的な価値が認められる建物も存在する。 本研究は、これらの建物の耐震診断方法や補強方法を新たに開発し、その普及を目指そうとするものである。

研究実施状況 伝統的建築物の補強法の検討例として横手市増田町の中心市街地地区を取り上げ、伝統的建造物の耐震性能及び地区防災について、現状と課題、その改善案をまとめるための現地調査を行った。 調査内容は、主要な伝統的建造物の実測調査(平面図、断面図、立面図、配置図等の作成)、耐震性能の簡易診断、街並の景観資源の調査、周辺の街並との比較調査、冬季の積雪対策等の調査である。

研究成果 横手市増田町の中心市街地地区の現地調査を行い、町屋と土蔵が連続する特殊な形状の建物の耐震性能、それらが連なる街並みの地区防災に関する基礎資料を得た。 これらの成果は、査読付き論文2編、国際学会論文2編、学術雑誌等の投稿4編、口頭発表12編などにとりまとめ公表している。 今後は、より詳細な耐震性能評価と補強方法の検討及び地区防災の課題抽出と改善策の提案につなげる予定である。

調査地区の概要 増田町は、横手市内の南方にあり、調査地区は増田町の中心市街地にあたる。 地区の範囲は、明治期の地図上で街並が形成されていたことが確認できる一帯である。 古絵図から江戸期には、街並が形成されていたことが知られ、主要な伝統的建造物がある各家屋の敷地は、通りに面して、間口約10m、奥行約100mの短冊形になる。 主要な伝統的建造物としては、通りに面して町家形式の母屋、並びに、母屋の背面に接続する土蔵などがある。

伝統的建造物の概要 主要な伝統的建造物の建設年代は、江戸時代後期から昭和30年頃までである。 町家は切妻造、妻入、2階建ての場合が多い。 建設年代が新しいものほど棟高が高く、周辺地域と比較しても高い。敷地の間口が狭く、高さ方向に部屋のゆとりを求めたためと考えられる。 耐震性能上の課題は、一般的な町家と変わらない。豪雪地にあること、並びに棟高が高いことから、特に補強が必要な可能性がある。 2010年度は積雪による被害として、軒の破損や家屋の倒壊が見られた。

土蔵(内蔵) この地区では、土蔵がサヤ・ウワヤ等と呼ばれる建物(以下、覆屋)の内部にあり、覆屋の屋根の下にあたる蔵前を介して、母屋と接続している。(「内蔵」と呼ばれている) 内蔵が設けられている背景には、間口に制約があり、主屋と蔵を前後に配置する必要があったことが関係するものと推測される。 内蔵の内部は、単なる倉庫ではなく、1階後方に畳を敷き、座敷として利用されていたことがわかる。

土蔵(内蔵)つづき 他地域の蔵と比較すると、外装の仕上げ、扉の囲い、隅部の細部意匠等が装飾として発達している。 また、覆屋の架構が本格的で、蔵前の空間での蔵の立面の見せ方に工夫がみられるなど、意匠上の工夫が多く見られる。 基礎を石積みで立ち上げていることが多いため、湿気防止の効果があり、維持の状況が良好な点は、耐震性能上は評価できる。 土蔵と覆屋の揺れ方の違いが、耐震性能上どう影響するのか、今後検討が必要である。

事例(松浦千代松家) 中町・七日町商店街の東側水路脇に位置する代表的な商家。

事例(松浦千代松家) 敷地内は、道路側から主屋、座敷蔵、米蔵、資材蔵。通り土間が裏口まで一直線に延びる増田町の商家建築の基本形態といえる。

事例(松浦千代松家) 主屋は木造2階建、桁行36.4m、梁間10.5m。建築年代は内蔵の建造以降とみられ、小屋組の構造等から明治中~後期と推測される。 内蔵は土蔵造2階建。外部は黒漆喰の磨き仕上げで、内部は奥座敷を備え、材を漆塗りで仕上げた、増田町の内蔵の典型的な造り。

土蔵・土蔵造りの耐震性能 2011年東北地方太平洋沖地震においても、広い範囲で土壁や土蔵造りの建物に被害があり、耐震性能については不明な点が残されている。 土蔵の大破(栗原市)  土蔵造りの大破(つくば市)