生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
日本の英語教育 c 奥田波奈.
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
ワークシート6 社会科.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
考えるための日本語 考えていることをことばにする 2
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴

国語科の目標 国語を適切に表現し理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。

表現力と理解力の育成、伝え合う力の向上を図ることがもっとも基本的なねらい 「伝え合う力」を高めることがこれからの社会をよりよく生きる力を高めることに

「伝え合う力」とは 適切に表現する能力と正確に理解する能力とを基盤に、人と人との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら言葉によって伝え合う力。 話すだけ、書くだけ、聞くだけ、読むだけの単方向の言語活動ではなく、話したり聞いたり、書いたり読んだりするという双方向の言語活動により育成される。

伝え合う力の向上のために 総合的な学習との関連 情報教育との関連

総合的な学習の時間のねらい 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる。 学び方やものの考え方を身に付け、問題の解決や探究活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにする。

教育の情報化プロジェクト ミレニアムプロジェクト  1999年12月決定  2005年度を目標に全ての小中高等学校からインターネットにアクセスでき、あらゆる授業において教員および生徒がコンピュータ・インターネットを活用できる環境を整備する。

教育の情報化によって 子どもたちが変わる 授業が変わる 学校が変わる

子どもたちが変わる 主体的に学び考え、他者の意見を聞きつつ自分の意見を理論的に組み立て、積極的に表現、主張できる日本人を育てる。

授業が変わる 各教員がコンピュータ・インターネット等を積極的に活用することにより、子どもたちが興味・関心を持って主体的に参加する授業を実現することができる。

学校が変わる 学校における情報化の推進は、教育活動上の効果をもたらすだけでなく、学校運営の改善、学校・地域の密接な連携などを促進し、日本の学校のあり方そのものを変える。

国語科では 今までも問題解決的な学習や単元学習などを通して、さまざまな課題を言語活動や学習方法・形態を工夫し、『生きる力』の育成を図ってきた。言い換えれば、総合的な学習活動が行われてきた。

これからの国語科教育では 自ら考え、自ら学ぶ意欲を持って課題を発見し、主体的に問題を解決する能力。 情報収集・活用能力。 コミュニケーション能力。 科学的・論理的思考力。 読書力。 自己評価力。 など総合的な能力の育成を

さらに 受信・受容型の学力から  発信・表現型の学力へ さらには交信型の学力へ

授業作りにおいて 生徒が自主的に学べる「学習の場」を作る。 読み取ったことを自分の言葉で表現し、発表・発信する。

説明文学習の成立のために 文章を読み取るためのスキル 読み取ったことをまとめるためのスキル 情報発信のためのスキル

文章を読み取るために キーワード  タイトルに関する言葉  何度も出てくる言葉 構成  形式段落の初めの言葉  文末表現 

まとめるために キーワードと自分の言葉   事実や事柄と自分の考えや気持ち 多様な表現方法

情報の発信のために  相手・目的・内容・場面・方法・評価の意識   目的意識を持った活動  情報倫理   人権・著作権等

授業実践から

『縄文人の釣り針』 全文通読 読み取りのスキル 読み取り 新聞作り

新聞作りの目標 学校で学んでいることを家の人に知らせる。 読んでみようという意欲を起こし、読んだ人が、文章の内容を理解できるものを作る。

新聞作りにあたって 三段落の順序  どの段落を見出し記事にするか 見出しの工夫 挿絵や四コマ漫画

夏休み自由研究で角を削る

『暴れ川を治める』 読み取りのスキル確認(火の風) プレゼンテーション例示 全文通読 読み取り パソコンでプレゼン作り 発表・相互閲覧

プレゼンテーションソフトの利用 読み取りが正しければプレゼンとして成立するはず。 読み取りの結果の修正がしやすい。 読み取ったことが正しいか、自己評価する。 友達の考えを参考にして、よりよい考えをもつ。

プレゼンテーションソフトでの作成 意味段落で1~2枚使う 見出しの工夫と要点・要約 フォントやテンプレートの工夫 矢印の利用 アニメーションの利用

成果と課題

成果 生徒の取り組みは熱心の一言。主体的に学ぶという第一の目標は達成することができた。 伝え合う力の育成という点では、全員が達成とはいかなかったが、多くの生徒が意識することができた。 まとめ・発表・発信のスキルができた。

今後の課題 時数の確保。 生徒の入力速度アップ。 相互評価を伝言板などの形で残す工夫も。 個人差への対応。