小学校5年生 社会科 空から国土にズーム・イン! 導 入 展 開 ま と め

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オリエンテーリングをとりま く現状と今後の普及方策 本セッションのねらい 現状認識の共有 普及方針とモデルの提案 情報と意見交換:普及パッケージの構 築に向けて 平成13年度全国協議会 京都 2002年3月23日 普及教育委員会.
Advertisements

社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
第1章 情報を理解しよう 第2節 身近な問題を解決しよう 1.身近な問題を見つけよう 2.進路を考えてみよう 3.問題解決のさまざまな手順
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
小学校6年生 社会科 「川」ウォッチングをしてみよう 導 入 展 開 ま と め
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表

7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
小学校社会科6年 5時間 おすすめプラン 「戦争を体験した人々とくらし」 導 入 展 開 展 開 展 開 まとめ じっくりプランはこちら
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第1時 板書用教材(B4サイズ).
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
   ~自然とくらし~         黒木校区と木場の棚田    .
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
小学校4年生 社会科 「地形図を作ってみよう」 導 入 展 開 ま と め
<教科> 社会科 <学年> 5学年 <単元名>1 米づくりのさかんな庄内平野   <時間配当> 3/12 教科書 p10~11 学習のめあて  
火山や地震による土地の変化について調べよう。
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
みんな、しってる? みんな、知っている?埼玉県のこと。埼玉県ってたくさん日本一があります。市の数が42市もあるよ。所沢では自転車のペダル生産量日本一だそうです。
ワークショップ型研修の進め方 .
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
1 目的 子供の学ぶ姿とそれを支える教師の 手立てを関連付けて分析することを 通して、主体的・対話的で深い学び の視点からの授業改善に向けて明日 からできることを考察する.
小学校5年生 台風と天気の変化 第1時 板書・スライド用教材.
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
席田用水の歴史 席 田 小学校 平成27年6月5日(金)本巣市立席田小学校4年生60名を対象に
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
技術分野で学ぶ内容.
本時の目標 相対度数の意味を理解し、二つのデータを比較してその傾向を分析することができる。
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
ICTを活用した授業づくり ②教材研究・指導の準備や 評価にICTを活用する
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
3.思考や理解を深める ためのICT活用授業
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
中級日本語 第4課 日本の国土―山と川― 背景知識 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
⑦新聞の切り抜きをしましょう.
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
生きもの調査 ①捕獲調査 ②同 定 2学期に実験で確かめてみましょう! 伊自良北 小学校
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第5時 自然災害に備えるために 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 日本文教出版株式会社 小学社会5年下
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
私の成長と家族や周囲の人々 B 家族と家庭生活 幼い頃からこれまでのことを、時を追ってまとめてみよう。
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

小学校5年生 社会科 空から国土にズーム・イン! 導 入 展 開 ま と め デジタルコンテンツ活用レシピ                           作成:教育用コンテンツ活用研究協議会                        小学校5年生 社会科 単 元 名  空から国土にズーム・イン! 白地図への作業を通して国土の地形の特色をとらえ、国土の環境が人々の生活や産業と密接に関係していることに気付き、自然環境に興味・関心をもつ。 単元のねらい  集めた情報の共通点や相違点から、課題を見つける 自分の身近な事象に関連付けて課題を考える 情報教育の目標  「石狩川」(http://contents.hokkaido-c.ed.jp/edu-c3/ ) GoogleMap (http://maps.google.co.jp/)                      利根川上流河川事務所(http://www.tonejo.go.jp/) 使用コンテンツ  本時の流れ  導  入 (課題をつかむ:10分) 展  開 (課題を解決する:30分) ま と め (学習のまとめ:5分) 白地図に国土の地形の特色をまとめよう ズーム・インしてみよう(「石狩川」、GoogleMap、利根川) ・人々は、周りの自然環境を生かして生活しているようだ ・美しい国土の自然を守っていかなければならない。 ・山地・山脈が多い ・川の下流に大きな平野がある ・海に囲まれている ・川は海に流れ込んでいる ・山にはたくさんの木がある。自然に     育っているのかな ・石狩川近くには上川盆地や石狩平野があり、米や野菜を中心とした農業地帯が広がっている ・平野には人口が集中し、都市がある 指 導 案  自然とともに生きるための各地の活動を調べてみよう 山や川・海の近くでは、どんな生活をしているのかな