19世紀初期のフランス・ピアノ音楽におけるスイスのイメージ表象 ランズ・デ・ヴァーシュと ペダルの用法を中心に

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 1)外部の図書館の利用のしかた ①国立国会図書館 ( 東京本館・・・千代田区永田町 ) 国会議事堂の近く。 ● 満 18 歳以上であれば、だれでも施設・資料を利用することができる。 ● インターネットによる複写サービスもある。 ●NDL-OPAC というシステムから、インターネットを使ってどこからでも.
Advertisements

映像作品における音 せりふ 現実にある 音 効果音 物音、自然音 映像の内側の 音 ムード強調音 現実にはない 音 音楽 映像の 外側の音 映像作品は,音によって,奥行き,厚みが増す 平面 → 立体 表現が豊かになる.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
蜷川幸雄のシェイクスピア演 出 大島研究室 公文大輔. はじめに 演出家 ・ 蜷川幸雄の舞 台演出と著書を調査し、 演出論を研究する 彩の国さいたま芸術劇場大ホール 蜷川 幸雄 ( 1935 年-)
ニュー・バーレスク ~21世紀における舞台芸術としてのストリップティーズ
BOOKPLUSの使いかた ○○大学図書館.
ひつじ書房代表取締役 松本功 出版者から図書館への提案 ひつじ書房代表取締役 松本功
国立情報学研究所(NII)のデータベース活用法
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
Studio di musica -音楽学習におけるインターフェースの提案-
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
労働組合執行委員・職場委員研修 HRコンサルティング株式会社.
スポーツ文化   第4回目 スポーツとは何だろうか? スポーツの定義.
日本の伝統音楽 日本伝統音楽概論 古本好延.
チューリングマシン 2011/6/6.
Web.sfc.keio.ac.jp/~thiesmey/shakainote.htm.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
音楽がもたらすもの what music brings about
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
博物館情報横断検索 その役割と課題 小町祐史(松下電送システム) 山田 篤 (京都高度技術研究所) 今門政記(インフォコム)
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
NCR1987年版改訂3版目次.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
音楽能力トレーニング ソフトウェア の開発 佐々木研究室 04k1008 岡 里絵子.
マリー・シェーファー 作曲家 音楽教育者 サウンドスケープ研究 1933年カナダ生まれ.
クラシック音楽普及プロジェクト KG:mao B3 wakutin.
聴き比べに特化した 音楽の鑑賞と知識学習のための Webアプリケーション
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
CiNii Articlesトップページ クイックガイド <キーワードによる検索方法>
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
―『けものたちは故郷をめざす』と『アカシヤの大連』を中心に― 『けものたちは故郷をめざす』のおける満洲表象
Duo Flora 気軽にクラシック コンサート vol.7 デュオフローラ 開演 15時(開場14時30分)
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
文章と音楽の連携を主題とする Webページの制作 -自作小説の世界観を表現する背景音楽-.
ドビュッシーと音楽における印象主義 A Study on the Relationship Between Debussy and Impressionism in Music 1DS04189P 田丸藍子 指導教員 太田昇一教授.
音高による音色変化に着目した音源同定に関する研究
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
Specmurtを利用した調波構造行列による 混合楽音解析の検討
リコーダーを知ろう!!.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
NMF と基底モデルを用いた多重楽音解析 2-P-10 中鹿亘 ・ 滝口哲也 ・ 有木康雄 (神戸大) 概要 従来手法の問題点 提案手法
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
ラテンアメリカとカリブ海地域には多くの独立国家と非独立地域がある
藤村 実穂子 ©Edd Royal ふじむら みほこ
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
生活科の授業づくり① -ランドマーク①- 初等生活科教育法 兵庫教育大学大学院 教授 關 浩和(SEKI Hirokazu)
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ベートーベンの職業音楽における功績 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
重みつきノルム基準によるF0周波数選択を用いた Specmurtによる多重音解析
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
卒論のための資料探し 平成22年6月29日~30日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」
パブリックアートとしての彫刻作品制作 A Study on the Sculpture for Public Art
北大MMCセミナー 第72回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月20日(木) 15:00~16:30
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
C言語を用いたゲームの作成 松井和幸.
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
メンバー名 <共にプロジェクトに取り組むメン バーをすべてここに挙げる>
Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ Jグループ.
Presentation transcript:

19世紀初期のフランス・ピアノ音楽におけるスイスのイメージ表象 ランズ・デ・ヴァーシュと ペダルの用法を中心に 19世紀初期のフランス・ピアノ音楽におけるスイスのイメージ表象  ランズ・デ・ヴァーシュと ペダルの用法を中心に 上田泰史(東京藝術大学・国立音楽大学) 目的 「記憶を喚起する記号」から「ロマン主義のトポス」へ  *スイスや牧歌的情景を舞台とした音楽作品の増加 1789年 バスティーユ牢獄襲撃事件(フランス革命の端緒) 1791年 グレトリ《ウィリアム・テル》(オペラ・コミック)の初演 1794年 ケルビーニ《エリザ》(オペラ・コミック)の 初演 1804年 セナンクールの小説『オーベルマン』(1804年刊)の大        ヒット  ⇒スイスを舞台にした恐怖政治からの逃避願望も一因(Schneider 2016)。崇高な自然、雄大な景観を想像することを通して自己と永遠を瞑想する=無限性への憧れ(ロマン主義の特徴) 1808年 ベートーヴェン《田園交響曲》初演 1829年 ロッシーニ《ウィリアム・テル》(グラントペラ)の初演 1830年 ベルリオーズ《幻想交響曲》初演 ⇒ 多くの作品で「ランズ」の旋律が用いられる。 1820年代までに、「ランズ」は、 もはや限られた人にしか わからない記号ではなく、ロマン主義の トポスとしての地位を獲得した ・19世紀初頭から1820年代のピアノによる「スイス的」空間の表現法の    特徴を解明する  〈背景〉 ・なぜスイスか?⇒ フランス革命後、1790年代以降、文学を通してスイスは理想郷として描かれた ・フランスの音楽シーンでは? キーワード:「ランズ・デ・ヴァーシュ」=スイスの牛追い歌 (Vachesは「牛」)  1768年 J. J. ルソー『音楽事典』 楽譜を引用しながら定義付け   ランズは音楽ではなく「記憶を喚起する記号」と主張。スイスを母国とし、土地の記憶を共有している人にしかわからないため。 ピアノ音楽ではどうだったのか? アプローチ 結果 1.「ランズ・デ・ヴァーシュ」の特徴を持つピアノ作品の分析 a. ルイ・アダン(1758-1848) 《ランズ・デ・ヴァーシュと呼ばれるスイ     スの歌》・・・1804年刊行 b. ジョゼフ・ヅィメルマン(1785-1853)《ピアノ協奏曲》作品13     第2楽章・・・1823年刊行 各年代のジャンル判明総数に対する主要ジャンルの割合推移 ペダルの種類と効果 ① リュート・ストップ*:弦に革を巻いたバーを接触させ、リュートまたはハープのような音がする ② ダンパー・ペダル:弦の振動を止めるバーを上げ下げする ③ チェレスタ・ストップ:ハンマーと弦の間に革製の舌が挿入され、音色を和らげる。 ④ ウナ・コルダ:各音には、3本の弦が張られている。これを、ハンマーの機構全体を横に少しずらすことで、打つ弦の数を1本または2本に調整できる ⑤ ファゴット・ペダル:膝で操作するペダル。紙を巻いたを弦に触れさせることでファゴットのような音が出る * ストップとは、音色を変化させる機構のことで、フランス語では “jeu” という。チェンバロやオルガンで一般的。 2. 上記作品をパリの楽器博物館(Musée de la musique)所蔵の楽器で検証 ・製作年:2010年(オリジナル:1802年) ・製作者: Christopher Clarcke (オリジナル:セバスチャン・エラール) L. アダンの場合:エコーの表現 《エコーを模倣したランズ・デ・ヴァーシュ》呼ばれるスイスの歌(1804) 5つのセクションがそれぞれ3つのエコーを持つ A-Echo1-Echo2-Echo3 B-Echo1-Echo2-Echo3 C-Echo1-Echo2-Echo3 A’-Echo1-Echo2-Echo3 Coda-Echo1-Echo2-Echo3 エコー=ペダル②と③によって表現される セクションA エコー1  ② ③  ④   ⑤ ②             ②+③ エコー3 エコー2 ヅィメルマンの場合:歌い交わし とエコー 結論 歌い交わし ・「エコー」と「歌い交わし」はチェレスタ・ストップとダンパーペダルの使用によって表現された ⇒ 音による遠近法=空間の表現 ②+③ ・文学テクストと相互補完的に享受されることで、ピアノは家庭やサロンにおいてスイスのイメージ形成に貢献 ↑ G.タレンヌが1813年に刊行した『ランズ・デ・ヴァーシュに関する研究』に掲載されたランズ・デ・ヴァーシュの例。ヅィメルマンの旋律は、当時出版されていた旋律を参考にしている。 ペダルなし ・音響という観点から文学的には成しえない仕方でスイス的景観を現前させた ⇒「ユートピアとしてのスイス」という ロマン主義のトポス形成にピアノが果たした独特な役割 エコー ② ②+③ ② エコー 参考文献一覧:希望される方にその場で配布します