特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
Advertisements

生物学 第4回 多様な細胞の形と働きは      タンパク質のおかげ 和田 勝.
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
1
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
1. 生命界 エネルギー流概観 2. 水と生体分子 3. 細胞 生命の基本単位 4. 生体エネルギーと酵素 5. 蛋白質と生体膜(1) 6
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
生 体 酸 化 Biological Oxidation
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
効率を改善 人工系に接続 CO2還元 ATP生成 低効率 高効率.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
細胞と多様性の 生物学 第4回 細胞におけるエネルギー産生 と化学反応のネットワーク 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
酸化と還元.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
1. 水はどこにあるのか?.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
燃えるとはどんなことか.
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
細胞の膜構造について.
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
The Nobel Prize in Medicine 1953
TCA-cycle 7月1日 25~30番 生化学Ⅱ .
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
Presentation transcript:

特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部

グルコースの合成 6CO2+6H2O+熱→ C6H12O6+6O2 12H2O+12NADP++光エネルギー ●合成反応(仮想的で、ありえないが) 6CO2+6H2O+熱→ C6H12O6+6O2 ●生体内 12H2O+12NADP++光エネルギー   →12NADPH+12H++6O2 6CO2 +12NADPH+12H+ → 2グリセルアルデヒド-3-リン酸    +12NADP + +6H2O 2グリセルアルデヒド-3-リン酸   →C6H12O6

電子(とプロトン)の運搬 ここに電子が2個ある 水素添加酵素 (→還元) 酸化← アデニンのリボースにリン酸付加

葉緑体

第一段階(光合成電子伝達系) チラコイド膜にクロロフィル。 クロロフィルが光エネルギーを受けて、電子を活性化する。 光化学系Ⅱで、チラコイド膜を挟んでプロトンの偏りを起こす。 このプロトン勾配を利用してATPを生成(ミトコンドリア内膜の場合と同じ)

ATP合成酵素(ATPsynthase) チラコイド内腔 a1b2c12 チラコイド膜 α3β3γ1δ1ε1 ストロマ aからεは、いずれもポリペプチド鎖

第一段階(光合成電子伝達系) 電子は水から供給される。ここで酸素が発生する。 電子は光化学系Ⅰに渡され、再び光エネルギーで活性化される。 この電子を使ってNADP+にH+を付加してNADPHを生成

光電子伝達系のまとめ

光電子伝達系のまとめ 光エネルギーを使って電子を活性化し、電子を受け渡して次の2つのことをする。 1)ATPの合成 2)NADPHの生成(還元力)

第二段階(炭酸同化反応) ストロマにカルビン・ベンソン回路 この回路に二酸化炭素が入り、これを第一段階で生成したNADPの水素とATPのエネルギーを使って還元する。 生成するのはグリセルアルデヒド-3-リン酸。これから糖が合成される。

炭酸同化反応

光合成のまとめ

エネルギーの流れと炭素循環 地球船宇宙号 太陽エネルギー 動物 植物 生きるための エネルギー 糖+O2 NAD+→NADH CO2とH2O の発生 チラコイド膜両側の プロトンの偏り 地球船宇宙号 ミトコンドリア内膜両側の プロトンの偏り ADP+Pi → ATP NADP+→NADPH ADP+Pi → ATP H2O+CO2 →糖+O2 生きるための エネルギー

エネルギーの流れと炭素循環