地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
THz周波数帯での通信.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
香川晶子 (富士通FIP/情報通信研究機構)
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
金星における近赤外観測高度の特定 STP 岩上研 M2 高木聖子.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
金星昼面雲上における CO混合比半球分布の 地上分光観測
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第2回 GPS測位の原理 衛星測位の原理 GPS衛星システム GPSの信号システム GPSの測位方式.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出 岩上研究室  M2  粕谷紳太郎

目次 I. Introduction II. 金星夜面の観測 III. 定量方法 IV. 結果 V. まとめ&課題 ・ Scan ・ 熱放射 ・ 金星 ・ 過去の観測 II. 金星夜面の観測 ・ 目的&観測概要 ・ Scan III. 定量方法 ・ スペクトルの合成 ・ 熱放射 ・ 迷光成分の除去 図1 Galileoによる金星夜面 ・ H2Oの定量 IV. 結果 V. まとめ&課題

金星 表1 金星の各パラメータ 図2  各波長の高度情報

過去の観測 その場観測 時間・空間共に限られてしまう。 大気窓利用 [V. S. Meadows&D.Crisp, 1996 ]

最下層大気の観測 アプローチ:最下層での水蒸気の広域分布を調べ、水蒸気の濃淡やソースの理解につなげる。 ・観測例があまりなく、広い領域を観測した研究は数例。 ・その場観測での水蒸気量の変化は、地上観測を含めて確認されていない。 アプローチ:最下層での水蒸気の広域分布を調べ、水蒸気の濃淡やソースの理解につなげる。

目的 1.18μmの金星夜面の熱放射スペクトルを解析し、下層大気(~15km)における水蒸気量の半球分布を導出し、水蒸気の集中する領域の特定したい 観測概要 Observatory : 県立ぐんま天文台(GAO) Date : May 11, 2004 Local time : 19:43‐20:12 (JST) Telescope : 口径150cm 反射望遠鏡 Instrument : 赤外アレイHAWAII, 1024×1024   Spectral range : 1.17~1.32μm Spectral resolution : ~1500 Seeing    : ~2.5″ Diameter : 42″ Slit width      : 1.0″ Pixel pitch      : 0.4″ nightside 81% 0.6” /min slit 1” pix 0.4” Object      :Nightside Thermal Emission 図4  観測状況

Scan Slit 地球と金星の公転方向速度差を利用してスリットを移動させる「公転差スキャン」 ピクセル番号 金星の動き スリット番号 図5 公転差スキャン 地球と金星の公転方向速度差を利用してスリットを移動させる「公転差スキャン」 スリット番号 図4  1.18µmの熱放射分布

定量手順 ① 地球大気・金星大気の透過率を求める ② 昼面からの迷光成分の除去 ③ 金星熱放射スペクトルを合成し、 混合比を定量 Observed Thermal Emission Contaminant 図6 スペクトル例 ① 地球大気・金星大気の透過率を求める ② 昼面からの迷光成分の除去 ③ 金星熱放射スペクトルを合成し、   混合比を定量

地球大気吸収スペクトルの合成 スペクトルの合成に用いたデータ ・分子吸収線データベースHITRAN2004 ・地球大気モデルのMSIS 図7  地球大気微量成分分布 スペクトルの合成に用いたデータ ・分子吸収線データベースHITRAN2004 ・地球大気モデルのMSIS ・観測の際に同時に観測した標準星のスペクトル calc Star

金星大気吸収スペクトルの合成 スペクトルの合成に用いたデータ ・分子吸収線データベースHITRAN2004 ・およびその高温高圧環境用HITEMP ・金星大気経験モデルVIRA 図8  金星大気微量成分分布(Pollack,1993) 図11 金星大気の透過率

熱放射 観測される熱放射 Thermal Emission Contaminant 地面成分 大気成分

× ×α ×(1-α) 迷光成分のスペクトル合成 + 合成に用いるデータ ・地球・金星大気透過率 ・太陽大気での吸収 αを変化させて観測スペクトルに合わせて決定

迷光成分の除去 night day Obs Model 差分 合成したスペクトルを観測のスペクトルから除く

5-28 11-28 5-20 11-20 28-20 5-13 11-13 28-13

熱放射 計算スペクトル  観測スペクトルのトレンドを除く フィルタ幅       で平滑化 トレンド(      )を除去 最小二乗法でフィッティング

結果 誤差の評価

まとめ 課題 ・高度(~15km)の大気中の水蒸気量は標準の0.6~0.7倍程度。 ・他の観測結果と比較して有意な値 ・水蒸気の緯度構造は、やや極域に多い傾向が見られた。 課題 ・輝度分布から金星の縁を決め、座標をふり半球分布を作成。 ・分布から、ばらつきを見て水蒸気の集中する領域が存在する可能性を示せるのか。 ・定量結果の見直し ・誤差の議論

おわり