農場からフォークまでの食品の安全性: 放射線照射の役割

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
Advertisements

(社)日本画像医療システム工業会 会長 桂田 昌生
Let’s干しいもHACCP ひたちなか保健所
⑤ 食品衛生法施行条例 の一部改正について.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
リスク解析(Risk Analysis) リスク解析(Risk Analysis)とは、組織、体制あるいは集団が危害(hazard)に曝された時にその状況を制御する手順。リスク解析は、リスク査定(risk assessment)、リスク管理(Risk management)およびリスクの情報交換(risk.
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
風評被害による自殺者をこれ以上ださないために 農場から食卓までの全ての関係者の努力と協力のために
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
● 安全性についての正しい知識と理解を広げることが、何よりも大切である。
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
資料3 地独法人 大阪健康安全基盤研究所 (平成26年4月設立予定) ➣公衆衛生領域における公的な科学的・技術的中核機関(地衛研)
顧客 「ISO9001」と「ISO22000」の違い ISO22000 ISO9001 リスクをなくす 顧客満足 食の安全性 品質の差別化
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
食鳥処理後の鶏肉でカンピロバクターが見つかる割合 鶏肉や鶏肉製品を扱っている場合、メニューを見直しましょう!
黄熱(yellow fever)の要点 WHO Fact sheet December 2009
「食料・農業・農村基本法」、「環境基本法」
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
臨床栄養実践協会 セミナー in 長野 平成28年 ~全6回 シリーズです~ ・日時/場所 (講義内容)
● 食生活における不安をなくし、安全性についての自信を取り戻すためには、農場から食卓までの関係者すべての努力が必要とされている。
World Health Organization
Lesson 22. 健康政策への応用 §C. リスク・マネージメント 疫学概論 リスク・マネージメント
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
–––– From Farm to Tableは鹿児島から始まる ––––
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
危害の発生: 調理、摂食、ならびに汚染拡大の要因 Robert V Tauxe, M.D., M.P.H. 病原体低減のための意見交換
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
東京医科歯科大学 歯科器材・薬品開発センター シンポジウム
付属書Ⅰ.5 ハザード分析と 重要管理点 (HACCP).
基本的考え方 平成17年度 獣医師生涯研修事業 HACCP手法研修用教材検討委員会 2005年10月31日
「鹿児島の食の安全を考える」 リスク・アナリシスと安全性向上の社会システム: 「食品の安全」は生命(いのち)をいただくマナーを基礎とする
風評被害による自殺者をこれ以上ださないために 農場から食卓までの全ての関係者の努力と協力のために
中学校における薬教育 大曽根清朗.
風評被害による自殺者をこれ以上ださないために 農場から食卓までの全ての関係者の努力と協力のために
● 食生活における不安をなくし、安全性についての自信を取り戻すためには、農場から食卓までの関係者すべての努力が必要とされている。
1996年のPR/HACCP最終規則以降の消費者の知識、行動ならびに信頼に係る変化
HACCP 2005/4/4.
米国農務省のHACCP規則(1996年)が赤身肉施設と食鳥肉施設に及ぼした経済的影響の多段階評価
その他 手法の組合せ.
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
基調講演 「農場から食卓までの食の安全システムとは」
私は、「10万人当り罹患率」を物指しとして比べ、日本の衛生水準が米国より低いとは思わない。 「養豚の友」 第2回原稿
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
米国農務省 病原体低減: 科学的意見交換 2002年6月6日~7日
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
危害の発生: 調理、摂食、ならびに汚染拡大の要因 Robert V Tauxe, M.D., M.P.H. 病原体低減のための意見交換
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
問13. デング熱 の地理的分布に関する最近の知見では、従来の生物地理区の説明とは違っているので、再確認する。
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
食品添加物とは? ≪定義≫ 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
内部統制とは何か.
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

農場からフォークまでの食品の安全性: 放射線照射の役割 農場からフォークまでの食品の安全性: 放射線照射の役割 Dr. Elsa Murano, Under Secretary for Food Safety, U.S. Department of Agriculture  2003年5月5日にシカゴで開催された「食品の放射線照射に関する第1回世界会議」の討議に入る前に、米国農務省食品安全次官ムラノ エルザ博士が講演したものです。  この講演は、同年10月7日にスイスのジュネーブで開催された「食品の放射線照射に関する国際協議グループ」でも行われています。  日本獣医師会 HACCP手法研修用教材検討委員会では、家畜生産に関与する臨床獣医師を対象とした生涯教育の教材として有用と判断し、米国農務省の許可を得て翻訳版を作成しました。危害を制御する方法を確立しないまま「ゼロ汚染」が可能かのような風潮を改めるために、日本ではタブー視されている照射問題について考えてみましょう。

農場からフォークまでの食品の安全性: 放射線照射の役割 農場からフォークまでの食品の安全性: 放射線照射の役割 Elsa Murano博士 米国農務省食品安全次官

食品媒介性疾患は、米国における国民の健康上、依然として重要な問題である。 が、食品媒介性病原体によって毎年引き起こされている 食品媒介性疾患の負担 食品媒介性疾患は、米国における国民の健康上、依然として重要な問題である。 疫病管理予防センター(CDC)の推定: ◆ 患者数 7,600万人 ◆ 入院者数 325,000人 ◆ 死亡者数 5,000人 が、食品媒介性病原体によって毎年引き起こされている

赤身肉、食鳥肉、加工卵が引き起こす患者数、入院者数、死亡者数は、 食品媒介性疾患の負担 食品媒介性疾患の多数の症例は、 報告されていない。 赤身肉、食鳥肉、加工卵が引き起こす患者数、入院者数、死亡者数は、 何名だろうか?

食品媒介性疾患の負担 患者数、入院者数、死亡者数のどれをとっても、極めて高い! 赤身肉、食鳥肉、加工卵の安全性向上のために、食品安全検査局(FSIS)は、各方面の長期に亘る科学に基づいた政策を実施している。

「あらゆる問題には、単純で、巧妙で、間違った1つの解決策がある」 食品媒介性疾患の感染環を断つ 「あらゆる問題には、単純で、巧妙で、間違った1つの解決策がある」 ヘンリー・メンケン この言葉には、食品媒介性疾患の感染環を断つ上でも 真実の響きがある。

知識の発展は、新たな問題を特定し、新たな手段と政策を生み出す鍵である。 「移動標的」を狙う 知識の発展は、新たな問題を特定し、新たな手段と政策を生み出す鍵である。 これは、公衆衛生の特色である。

食品の安全性の向上 隙間を埋める 戦略#1 病原体の脅威は、食肉センターで始まるものではないし、そこで終わるものでもない。 我々は、連邦政府、州政府および地方行政の行政担当官、ならびに業界と共同作業をする必要性がある。 牧場と畜舎 卸し問屋

食品の安全性の向上 隙間を埋める 戦略#1 これらの全ての過程で 危害を制御する機会がある。 生産 輸送 保管・貯蔵 食品の取扱い

農務省食品安全バス 食品安全教育を、全国を縦断して実施している。その教室は・・・ 移動教室計画(2003年) シカゴ 5月4-5日 チムニィー 7月18-20日 ワシントン 5月19日 ソルトレイク 9月21-25日 ルイスビル 4月12日 実施予定 実施済み ナッシュビル 4月16日 カリフォルニア 10月 フロリダ 4月2-8日 移動教室計画(2003年)

HACCPシステムが起こりうる危害に対処することを保障するには、継続的措置が必要である。 食品の安全性の向上 科学に基づいた政策決定の改善 戦略#2 HACCPは、 建物の基礎 HACCPシステムが起こりうる危害に対処することを保障するには、継続的措置が必要である。

政策決定のためにリスク・アナリシスの基盤を整備する必要がある。 食品の安全性の向上 科学に基づいた政策決定の改善 戦略#2 大腸菌O157の リスク・ アセスメント リステリア菌の リスク・ アセスメント リスク・アナリシス 政策決定のためにリスク・アナリシスの基盤を整備する必要がある。

業界、学会、および研究集団は、予防措置を開発するために共同作業をする必要がある。 食品の安全性の向上 有効な汚染除去方法の適用 戦略#3 農場から食卓までのフードチェーン 業界、学会、および研究集団は、予防措置を開発するために共同作業をする必要がある。

食品安全検査局は、新しい汚染除去技術の承認手順を可能な限り簡略化してきた。 食品の安全性の向上 有効な汚染除去方法の適用 戦略#3 農場から食卓までのフードチェーン 食品安全検査局は、新しい汚染除去技術の承認手順を可能な限り簡略化してきた。

農務省は、これらの3つの努力によって 公衆衛生を改善します。 食品安全 システムの 隙間を埋める 科学に基づいた政策決定の改善 有効な汚染除去方法の適用

有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 ● 安全で効果的な技術 ● 食品安全検査局の承認 ● 下記の機関による承認と   支持   ● 疾病管理予防センター    (CDC)   ● 米国医師会   ● 世界保健機構(WHO) ● 徹底した研究の完了 基準の遵守 放射線照射 商品表示マーク

有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 放射線照射は、「農業法案2002」と 関係する議会活動のために 大きな関心を集めている 「農業法案2002」は、次の権限を与える ◆ 放射線照射された赤身肉と食鳥肉は、学校給食全国計画に利用できるようにすべきである ◆ 食品安全局(FSIS)は、放射線照射された赤身肉と食鳥肉に関する教育計画を立案する

有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 食品安全検査局(FSIS)、食品栄養局(FNS)、農産物流通局(AMS)は、学校給食全国計画に放射線照射された赤身肉と食鳥肉を利用できるようにするために、「農業法案」を試行中である。

有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 食品安全検査局は、放射線照射とその他の汚染除去手段についてより幅広い市民を教育する義務がある。 放射線照射 商品表示マーク

農務省は、市民が情報を得た上で判断できるように教育しなければならない。 有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 消費者は、何を買いたいかを 選択する権利がある。 放射線照射済み食品 農務省は、市民が情報を得た上で判断できるように教育しなければならない。

有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 農務省が教育計画を作成する上で、 重要な2つの要点は・・・ 処理施設は、適正衛生規範に取って代わるものとして放射線照射を利用することができない。 放射線照射は、適正な調理方法や適正取扱い規範に取って代わるものではない。

放射線照射は、国民の健康を 保護するために利用できる 多数の重要な手段の一つである

食品の安全性の向上 農場からフォークまでの食品の安全性 有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 戦略#1 食品安全システムの隙間を埋める 戦略#2 科学に基づいた政策決定の改善 戦略#3 有効な汚染除去方法の適用 有効な汚染除去方法の適用と 放射線照射の役割 放射線照射は、国民の健康を保護するために利用できる多数の重要な手段の一つである 農場からフォークまでの食品の安全性

米国で食品に放射線照射を行ってきた経過 照射線量 (キログレイ) 0.2-0.5 0.05-0.15 1.0 30.0 0.3-1.0 3.0 4.5 対象食品 最初の許可、小麦 ジャガイモ 照射の表示義務 果物と野菜 香辛料 豚肉 食鳥肉 赤身肉 殻付き卵 主な理由 カビ防止 発芽防止 昆虫除去、長期保存 殺菌 旋毛虫の殺滅 サルモネラの殺滅 大腸菌O157の殺滅 1963年 1964年 1966年 1986年 1990年 1997年 2000年   Internationally, food irradiation is endorsed by WHO and Codex. Some 37 countries have approved irradiation for more than 40 products. In 1997 FAO, WHO, and IAEA issued a joint publication on the safety of food treated with high dose irradiation.  国際的には、食品の放射線照射は世界保健機構とコーデックス委員会が承認している。およそ37ヶ国が40種類以上の製品に放射線照射を許可している。1997年には、世界食料機構、世界保健機構ならびに国際原子力機関が、高用量照射した食品の安全性に関する共同執筆文書を出版している。 Food Safety and Irradiation in the United States. Dr. Elsa Murano. October. 7, 2003

食中毒菌摂取菌数と発症確率に関する近年の知見 1.0 最少発症菌数 0.8 一般健康成人 発症率 0.6 ● おおよそ100万個の菌を摂取しないと発症しない ●  最少発症菌数以下で発症しても軽度の症状で収まる 汚染限度 0.4 0.2 10-0 ハイリスク集団 (健康弱者) 発症率 10-1 10-2 ●  摂取菌数が減ると発症率が低くなるだけで、最少発症菌数は設定できない ●  健康状態によって重篤度は左右され、抵抗力が低下した状態では致命的になる (対数) 10-3 10-4 10-5 100 101 102 104 105 106 107 108 109 1010 1011 摂取菌数 食中毒菌摂取菌数と発症確率に関する近年の知見

米国の食品規格コード(Food Code ) 日本においても、ハイリスク集団(健康弱者)に関する法的根拠を設けることが重要である 1-201 用語の定義と適用範囲 (44)高感受性集団(Highly susceptible population)とは、次の理由で、一般集団の人より食品媒介性疾患に罹りやすい人をいう。 (i) 免疫低下者、就学前児童、老人 (ii) デイケア施設、腎臓透析センター、病院または療養所、看護付老人ホームなどの健康管理または補助生活を受けている人。 日本においても、ハイリスク集団(健康弱者)に関する法的根拠を設けることが重要である

年齢・死亡原因物質別にみた死亡者数 累積死亡者数 年齢 (1996~2002) 4 2 0~4 5~9 10~14 15~19 20~29 0~4 5~9 10~14 15~19 20~29 累積死亡者数 12 :動物性自然毒 :植物性自然毒 :大腸菌 :サルモネラ :ぶどう球菌 :腸炎ビブリオ 10 8 6 4 2 30~39 40~49 50~59 60~69 70~ 年齢 年齢・死亡原因物質別にみた死亡者数 (1996~2002)

食生活における不安をなくし、安全性についての自信を取り戻すためには、農場から食卓までの関係者すべての努力が必要とされています。  食生活における不安をなくし、安全性についての自信を取り戻すためには、農場から食卓までの関係者すべての努力が必要とされています。  衛生対策の強化には、モノも労働も必要です。その経費を公正に負担する社会システムを皆で考え、作り上げましょう。  安全性についての正しい知識と理解を広げることが、何よりも大切です。 <その他の視聴覚資料> 1.「農場から食卓までの安全性向上:基礎編」 HACCP手法研修用教材 「危害の紹介: 調理、摂食、ならびに汚染拡大の要因」 Robert博士(米国CDC、病原体低減に関する科学的意見交換会、2002 ) 2.「農場から食卓までの安全性向上:採卵鶏編」 HACCP手法研修用教材 3.「農場から食卓までの安全性向上:ブロイラー編」 HACCP手法研修用教材