経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
Advertisements

当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
■営業プロセス標準化例 フェーズ 基本スキルとしての課題 課題を克服するための方法例 計画・戦略 ①ターゲット設定
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
市場機会の発見・評価・選択.
第8章 ケース紹介 ギア.
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
流通と営業.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
マーケティング計画.
リサーチ・パートナー・シート 2015年11月版.
徳島大学工学部知能情報工学科 A1 グループ 学部4年 森陽司
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
卒業論文 最終発表 WWW情報検索 ナビゲーションシステムの設計と実装
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
プロトタイプ PoC プロジェクト概要 6 weeks ソリューションの検討 ビジネスの理解 プロトタイプの範囲 本稼動 システム検討
第三章 会社のグループを形成する.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
人材育成のありかた ~事業の魅力が社員の能力・能動的社員を育てる秘訣~
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
要約 きりん、まぐろ、PB.
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
国際ロータリー第2650地区 会長エレクト研修セミナー 05~06年度パストガバナー横浜西RC金杉誠 2017年3月19日(日)
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
参照モデルを利用したプロセスフローの調査・記述の手法
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
図1 ヘルスプロモーションと健康のモデル ヘルスプロモーション 環境 行動 健康と生活の質.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
営業トレーニング 提供: [名前].
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
その他 手法の組合せ.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
(株)ヨシオ様の変革に向けて 会長のお話 意志の疎通 ・理念・技術を従業員に ●トップダウン 落とし込むのが難しい ・若手の「報連相」が
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
CSR 5 すぅ.
マーケティング.
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

経営情報システム工学専攻1年 07539389 相模 英太郎 07539487 佐藤 茂 企業論特論 ~組織変遷~ 経営情報システム工学専攻1年 07539389 相模 英太郎 07539487    佐藤 茂

採用論文紹介 Title: Implementation New Design : Managing Organization Change Author:   David A.NADLER    MICHAEL L. TUSHMAN 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 2 2

アジェンダ 1.背景と目的 2.組織変遷手法の一提示 3.移行管理の問題点 4.問題点へのアプローチ 5.まとめ 6.考察 2019/6/1 企業論特論

1.背景と目的 <背景> (事例)オリエント・オイル・コーポレーションという石油会社が経営の多角化を図り、業種関係なく買収活動を展開した。しかし、買収した企業を管理しきれず、最終的に本来の石油事業を残して売却するに至った。 買収活動により経営の多角化を図るという組織の将来像は明確だったが、その将来像へプロセス管理が不適切だった。 <目的> 組織変遷手法により、組織構造が変化プロセスを適切に管理する。 2019/6/1 企業論特論

2.組織変遷手法の一提案 ・Richard BeckhardとReuben Harrisが提案。 ・組織変遷を、現在の状態(A)、将来の状態(B)、移行期間(C)の3点で捉える。 現在の状態(A) 将来の状態(B) 移行期間(C) 2019/6/1 企業論特論

Cに注目し、この時の問題点について検討。 2.提案モデルの説明 現在の状態(A) 将来の状態(B) 移行期間(C) 組織が変化する前の状態のこと。変化前の組織がどのような機能・戦略・仕事・特性や公式か否かを示したもの。 現在の状態(A)とは 戦略設計やインパクト分析、オペレーショナルデザイン等により、将来の組織が持つべき機能について記述したもの。 将来の状態(B)とは Cに注目し、この時の問題点について検討。 現在の状態(A)と将来の状態(B)の間の期間のこと。 移行期間(C)とは 2019/6/1 企業論特論

3.移行期間中(C)の問題点 パワーの問題 不安の問題 コントロールの問題 2019/6/1 企業論特論

3.1 パワーの問題 組織変化の影響で、組織の構成要素(グループ、個人)の力関係のバランスが崩れる。これにより組織活動がまとまらなくなるというもの。 例 現在 将来 組織変化 グループや個人は自信が置かれている組織に影響を与えようとする。影響の与え方には、一貫性がない。 組織がまとまらなくなる。 2019/6/1 企業論特論

3.2 不安の問題 所属する組織の形態が変化することによって生じる不安やストレスが、仕事のパフォーマンス低下を引き起こすというもの。 3.2 不安の問題 所属する組織の形態が変化することによって生じる不安やストレスが、仕事のパフォーマンス低下を引き起こすというもの。 組織が変化する = 自分に要求されるものが変化する ・ 自分は必要されるだろうか ・ 自分のスキルは役立つだろうか ・ 新しいシチュエーションにどう対応すべきか ・ ・・・etc 人は、不安やストレスを感じるようになる。 パフォーマンスの低下 2019/6/1 企業論特論

組織変遷時は、システムのコントロールミスが起こりやすい 3.3 コントロールの問題 組織変遷が行われているときは、組織が不安定になる。そのため、システムのコントロールミスが起こるというもの。 よくあるシステム システム Input Output マニュアル的対応 組織変遷時は組織が 不安定なため、想定外の ことが起こりやすい 想定外の変化に弱い 組織変遷時は、システムのコントロールミスが起こりやすい 2019/6/1 企業論特論

3.4 問題点の整理 現在の状態(A) 将来の状態(B) 移行期間(C) 問題点①(パワーの問題) 3.4 問題点の整理 現在の状態(A) 将来の状態(B) 移行期間(C) 問題点①(パワーの問題) 組織の力関係のバランスが崩れることで、組織活動がまとまらなくなる。 問題点②(不安の問題) 不安やストレスによって、仕事のパフォーマンスが低下する。 問題点③(コントロールの問題) 組織が不安定なときは、システムのコントロールミスが起こりやすい。 2019/6/1 企業論特論

4.問題へのアプローチ 問題点①(パワーの問題) 変化に関連した組織統率力の形成が必要 問題点②(不安の問題)       変化に関連した組織統率力の形成が必要 問題点②(不安の問題)       変化に対応して、行動の動機付けが必要 問題点③(コントロールの問題)       体系的な移行管理が必要 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 12 12 12

4.1 統率力形成のための行動 行動① 組織内で重要なグループのサポートを得る 手法) ①力関係の確認 ・重要人物 ・ステークホルダー    ・重要人物    ・ステークホルダー    ・それぞれの関係 ②戦略的措置    ・関与    ・隔離/移転 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 13 13 13

4.1 統率力形成のための行動 行動② リーダーシップを示す 手法) ①未来の明確なビジョンを提供 ②支持や資源の提供 ③障害の除去 ④情勢の維持 ⑤非公式な場でのシグナルの送信 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 14 14 14

4.1 統率力形成のための行動 行動③ シンボルの使用 手法) コミュニケーションをとる ・名前/画像 ・言語システム ・象徴的な行動   ・名前/画像   ・言語システム   ・象徴的な行動   ・小さな信号 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 15 15 15

4.1 統率力形成のための行動 行動④ 安定性の構築 手法) ①変化への準備期間を設ける ②一貫したメッセージの送信 ③安定性の維持 ④変化しないことを伝える 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 16 16 16

4.2 動機づけのための行動 行動① 現状の不満を表面化する 手法) ①情報の提供 ・環境的影響 ・経済的影響 ・目的の変化 ②情報収集 4.2 動機づけのための行動 行動① 現状の不満を表面化する 手法) ①情報の提供    ・環境的影響    ・経済的影響    ・目的の変化   ②情報収集 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 17 17 17

4.2 動機づけのための行動 行動② 変化を計画/実行する適切なレベルの関与を得る 手法) ①関与の機会を設ける ・分析 ・デザイン 4.2 動機づけのための行動 行動② 変化を計画/実行する適切なレベルの関与を得る 手法) ①関与の機会を設ける    ・分析    ・デザイン    ・計画の実行    ・評価の実行 ②様々な参加方法を使用    ・直接的/間接的    ・情報 vs 入力 vs 意志決定    ・広い範囲 vs 狭い範囲 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 18 18 18

4.2 動機づけのための行動 行動③ 望まれた行動に対して報酬を与える 手法) ①公式の報酬 ・賃金 ・昇進 ②非公式の報酬 ・承認/賞賛 4.2 動機づけのための行動 行動③ 望まれた行動に対して報酬を与える 手法) ①公式の報酬    ・賃金    ・昇進 ②非公式の報酬    ・承認/賞賛    ・フィードバック    ・課題 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 19 19 19

4.2 動機づけのための行動 行動④ 時間と機会の提供 手法) ①十分な時間の提供 ②感情を表に出す機会の提供 ③送別会を開く 4.2 動機づけのための行動 行動④ 時間と機会の提供 手法) ①十分な時間の提供 ②感情を表に出す機会の提供 ③送別会を開く 2019/6/1 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 企業論特論 20 20 20

4.3 移行管理のための行動 行動① 未来の状態の明確なイメージを展開する 手法) ①より完璧なデザインの作成 ②変化による影響をまとめた文書の作成 ③伝える   ・繰り返し   ・多様な方法 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 21

4.3 移行管理のための行動 行動② 変化に対して適切に対処する 手法) ①組織の構成要素をすべて使用 ②良くない変化に対して早期対処をする 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 22

4.3 移行管理のための行動 行動③ 移行装置の使用 手法) ①移行管理者を指名 ②移行資源を提供 ③特別な移行装置を使用 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 23

4.3 移行管理のための行動 行動④ 移行に関するフィードバックを行う (成功を評価) 手法) ①よくある方法 ・インタビュー    ・インタビュー    ・調査/見本を取る ②あまり用いないような方法    ・シニアマネージャーによるミーティング    ・現地調査 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 24

5 まとめ 移行期間(C) 提案されたモデルを基にして、本論文では組織変遷における移行期間に注目した。 現在の状態(A) 将来の状態(B) 5 まとめ 提案されたモデルを基にして、本論文では組織変遷における移行期間に注目した。 現在の状態(A) 将来の状態(B) 移行期間(C) 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 25 25

5 まとめ 移行期間には3つの問題があり、それぞれに対してのアプローチを提案されている。 問題点①(パワーの問題) 5 まとめ 移行期間には3つの問題があり、それぞれに対してのアプローチを提案されている。 問題点①(パワーの問題) 組織の力関係のバランスが崩れることで、組織活動がまとまらなくなる。       変化に関連した組織統率力の形成が必要 問題点②(不安の問題) 不安やストレスによって、仕事のパフォーマンスが低下する。       変化に対応して、行動の動機付けが必要 問題点③(コントロールの問題) 組織が不安定なときは、システムのコントロールミスが起こりやすい。       体系的な移行管理が必要 2019/6/1 企業論特論

6 考察 本論文において、移行期間中に発生した問題に対してアプローチを提案していたが、論文中では評価基準がなく達成度合いを測ることができない。 評価指標を用いることが必要だと考える。 評価基準を数値で表現できるよう設定することで、達成度合いを測ることができる。 それぞれのアプローチにおいて、マネジメントサイクルを適応することで、より効果的な組織変遷が実行できる。 2019/6/1 2019/6/1 企業論特論 企業論特論 27 27