リサイクルの方法を体験しよう <第一回目 9月29日(金) 予備日 10月20日(金)> テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材

Slides:



Advertisements
Similar presentations
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
Advertisements

ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
年度初めに行う 「構成的グループ・エンカウン ター」 長崎県教育センター. 構成的グループ・エンカウンターの流れ インストラクショ ン ウォーミングアッ プ エクササイズ シェアリング 活動の目的や方法の説明 取組前の緊張をほぐしたり、 意欲を喚起したりする活動 心理的成長を意図して作ら れたグループ体験.
1 情報処理 II 第12回の 教材 高知大学理学部 数理情報科学科 1 回生い組対 象 数理情報科学科 1 回生い組対 象担当:塩田 プレゼンテーションソフト プレゼンテーションソフト PowerPoint.
天文分野における教材開発 太陽熱学習キットと全天モニター 自然環境教育課程 4 年 松本 歩.
天文分野における教材開発 太陽熱エネルギー実験キットと全天モニター 天文ゼミ 松本 歩.
ICT 機器の基本操作 ( 接続編 ) 長崎県教育センター. 操作 ( 拡大・記録・加 工 ) する役割として の機器 モニターの 役割としての 機器.
資源→製品→ゴミ→どうする? 年 組 氏名 原油の精製
JMP version5(以上) 日本語版のScripting Languageによる プログラミング
いろいろな種類の紙種があると漉くときにおもしろいよ
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
PowerPointについて 総合大学総合学部 情報太郎.
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
廃棄物問題の基礎知識.
CG基礎 日本文理大学 坪倉篤志 <配布資料-02> 概要 先週の復習 第1回,コンピュータグラフィックス概要
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
情報処理 第13回の教材 プレゼンテーションソフト PowerPoint 高知大学 共通教育 理学部 対象 担当:塩田 ここはメモを書く欄。
ただで使えるソフトウェア ーインストールとお絵かきー
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
ごみ問題 ~対策~.
名古屋市のペットボトルのリサイクルの現状について
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
市役所ごみゼロの概要.
太陽との付き合い方 ~冬~ WARM BOX  大作戦!!.
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 玉川裕夫
テーマ「画像処理」 クロマキー合成 第二回.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
スポーツ文化   第5回 スポーツとひとのかかわり.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
1.リサイクルの方法を体験しよう テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材 展開案(一時限目) 2分 授業の説明 ●担任より授業全体の説明
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
酸化と還元.
情報通信システム(13) plala. or 情報通信システム(13) 年7月24日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
製図の基礎 日本工業大学 製図の基礎.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
ワークショップ型研修の進め方 .
~1.連立方程式の利用 ~ 平成24年11月7日(水) テーマ: 文から式を作ろう!!
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
小麦粉の生地の性状とグルテン量を調べ、適切な料理を理解する。
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
情報科オリエンテーション  社会と情報 課題①.
発泡プラスチック系断熱材の 留意事項について 2018年(平成30年)9月25日 JUII日本ウレタン工業協会.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
探究科スライド 教材No.01.
3 教科指導におけるICT活用 1.興味・関心を高める   ICT活用授業.
中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
夏休み プラスチックリサイクル実験教室 企画書 主催 : 綾瀬市 環境部 リサイクルプラザ 協力 : (社)プラスチック処理促進協会
資源→製品→ゴミ→どうする? 年 組 氏名 原油の精製
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
「水俣市の取り組み」に対する意見発表 ○鈴木慎也 構成 〒 福岡市城南区七隈 福岡大学工学部社会デザイン工学科
プラスチックの分別実験 <実験概要> ●プラスチックのリサイクルにあたっては、各プラスチックの比重差を利用して分別する工程を持っている工場も多い。 ●本実験では、中学1年生以上(比重を教えるのは中学1年生)を対象に、比重差を利用してプラスチックを分別することにより、  リサイクル校庭の一部を体験する。
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
植物は日光とどのようにかかわっているのだろう
鋳造(Casting).
副旋律づくり ③.
授業事例 2.リサイクル (4)水を使って分別 狙 い:リサイクル技術を疑似体験させることにより、分別排出への参加動機付けをする。
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
ごみ処理問題についての考察 担当 倉元・高田.
テーマ 名古屋市の家庭から出るゴミの処理方法を考えよう
Hit&Blow 足立 俊介 岩田 雅弘 川延 直美 新田 修平.
3班 メンバー C09003 大村 優人 C09007 海藤 豊 C09013 清水 麻衣 C09015 杉本 英治
コンピュータ プレゼンテーション.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
Viscuit の使い方 2/7
Presentation transcript:

リサイクルの方法を体験しよう <第一回目 9月29日(金) 予備日 10月20日(金)> テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材 <第一回目 9月29日(金) 予備日 10月20日(金)> リサイクルの方法を体験しよう 時間 テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材 展開案(一時限目) 2分 講師紹介 ●担当より授業趣旨を簡単に説明 ●講師自己紹介(一人10秒 進行は長谷川) 23分 導入 ワークシート 1 「使えるものを探そう」 ワークシート 2 「自分のまちのルールを調べてみよう」 ●使えるものを探そう  ワークシート1を配布し、記入させる(1分)  ワークシートをプロジェクターで投影し、1つずつどのようにリサイクルしているかを発問。  答が出なかったものについては、講師が解説。 ●自分のまちのルールを調べてみよう(復習)  ワークシート2を配布し、記入させる(2分)  ワークシートをプロジェクターで投影し、1つずつどのように分別しているかを発問。 20分 プラスチックのリサイクルシステム ワークシート5 「発泡スチロールのリサイクル」 ワークシート6 「食品トレイのリサイクル} ワークシート6 「ペットボトルのリサイクル」 ●画像「原油からプラスチック」を投影し、簡単に解説 ●続いて、画像「プラスチックリサイクル」を投影し、解説 ●ワークシート5を配り、記入させる (30秒)  ワークシートをプロジェクターで投影し、それぞれのプロセ   スを解説。フレークやリサイクル製品のサンプルを見させ  る。 ●ワークシート5・6も同様に展開 副読本 5分 実験説明 二時限目に実施する実験について説明する。 休憩10分

ワークシート1 ルビをとるなど、中学生用にアレンジして使用 ワークシート2 ルビをとる、小平市のルールに合わせるなどして使用

画像

4 ワークシート それぞれ、中学生向けにアレンジして使用 6 5

●リモネンが入ったビーカーに、細かくちぎった発泡スチ ロールを入れさせ、溶融する状態を見せる ●ヘキサンで分離させる 時間 テーマ・使用ワークシート等 展開 副教材 展開案(二時限目) 20分 発泡スチロールをリモネンで溶かす ●リモネンが入ったビーカーに、細かくちぎった発泡スチ   ロールを入れさせ、溶融する状態を見せる ●ヘキサンで分離させる ●あらかじめアセトンを混合したペースト状のスチレン        →再発泡(ペースト状のスチレンを6セット用意) ●リモネンの種明かし ●レモンの皮を絞って、スチロールを溶かしてみる 実験キット リモネン溶融 6セット 再発泡 3セット スチレン樹脂を熱で減容化する (食品トレイのリサイクル体験) ●見本を見せ、スチレンカップに絵を描かせる ●絵を描いたスチレンカップをオーブンに入れ、板状にす  る オーブン2台 10分 実験 ペットボトルが糸になる ●ペットボトルから繊維を作る実験を見せる ペット繊維化          3セット <発泡スチロールの再発泡> リモネンで溶かす ヘキサンで分離 再発泡

<ペットボトルで糸づくり> アルミ缶の中にペットボトルのフレークを入れる 加熱しながら回転させると糸が出てくる <スチレンカップでキーホルダーづくり(食品トレイのリサイクル体験)> オーブンで加熱するとぺっちゃんこ スチレンカップに絵を描く キーホルダー完成