X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Advertisements

W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
単色X線の応答、線形性 2005/2/25 鳥居研一, XISチーム.
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
すざく衛星搭載XISのバックグラウンド特性
分光結晶を用いた蛍光XAFSシステムの開発
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星塔載XISの軌道上での較正:検出効率
すざく衛星搭載XISの軌道上での性能:検出効率と応答関数
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
「すざく」搭載X線CCDカメラXISの 放射線バックグラウンドの解析 ーバックグラウンドの起源の解明を目指して−
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Astro-E2(すざく)衛星の現状 X線CCD検出器(XIS)
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド 松本浩典(京都大学) 片山晴善(JAXA/ISAS)、山口弘悦(京大)、田和憲明(阪大) 中嶋大、鶴剛、小山勝二(京大)、 林田清、並木雅章、鳥居研一、 常深博(阪大)、村上弘志、平賀純子、尾崎正伸、堂谷忠靖(ISAS/JAXA)、粟木久光(愛媛大)、北本俊二(立教大)、幸村孝由(工学院大)、馬場彩、千田篤史(理研)、他XISチーム

内容 XISについて BGDの違う2種類のCCDを搭載 Front side illuminated (FI) CCD Back side illuminated (BI) CCD Non X-ray Background Blank Sky観測 (NXB+CXB) まとめ

X-ray Imaging Spectrometer (XIS) X線CCDカメラ (4台) すざくで唯一撮像と分光が同時に出来る検出器 京大、阪大、ISAS/JAXA、MITなどで開発

X線CCD ~Si半導体検出器のアレイ 視野 18分角 X 18分角 エネルギー範囲 0.2 – 12 keV ピクセル数 ピクセルサイズ 24μm X 24μm エネルギー分解能 (FWHM) 130eV @ 6keV

FI CCDとBI CCD Front side Illuminated Back side Illuminated X線 Front side Illuminated 光電吸収 Back side Illuminated 空乏層~40μm 空乏層~70μm BIは低エネルギー側で検出効率が良いが、空乏層が少し薄い。 XISは、FI 3台、BI 1台を搭載。

XISのバックグラウンド Non X-ray Background (NXB) 宇宙線 宇宙線がすざく構成物を励起して出す蛍光X線 Cosmic X-ray Background (CXB) 宇宙のどの方向からも等方的にやってくるX線 較正用放射線源 (55Fe)

基本的NXB除去=広がりを利用 あまり広がっていないもの(Grade=0,2,3,4,6)をX線と認定 宇宙線(広がる) X線 CCD split over 2x2 region X線 宇宙線(広がる) CCD 最大出力ピクセル Event Threshold を超えたピクセル。PH計算に加算。 Ev. Th,を超えたがPH計算に加算しない。

超新星残骸E0102のFI観測の例 かなりのNXB (~98%) を落とせる。 全グレード 4.7x105cts

落とし切れないNXB観測=夜地球観測 夜地球観測 昼地球観測 (NXB) (NXB+大気蛍光X線 +散乱etc…)

夜地球X線イメージ FI CCD (XIS0) BI CCD (XIS1) 転送方向 0.42c/s (55Fe 0.09c/s)

夜地球スペクトル 2 4 6 8 10 エネルギー(keV) BI(XIS1) FI(XIS0) FI(XIS2) FI(XIS3) Al Kα Si Kα Au Kα Mn Kα,β Ni Kα,β Au Lα,β BI(XIS1) FI(XIS0) FI(XIS2) FI(XIS3)

BIのNXBレベルが高い訳 FI CCD BI CCD 空乏層~70μm 空乏層~40μm BI CCDでは宇宙線イベントの広がりが小さい。

NXBとCut-off Rigidityの相関(BI) 各エネルギーバンドのカウントレートとCOR COR別スペクトル 10.0-12.0keV COR: 4-6GeV/c 6-8GeV/c 8-10GeV/c 10-12GeV/c 12-14GeV/c 8.2-10.0keV 2.0-5.5keV 0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 counts/s/keV counts/s 0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 0.4-2.0keV 6.8-8.2keV 5.5-6.8keV, 4 6 8 10 12 14 5 10 COR (GeV/c) エネルギー(keV) どのバンドも似た相関 COR低NXB増

NXBとCut-off Rigidityと相関(FI) 各エネルギーバンドのカウントレートとCOR COR別スペクトル COR: 4-6GeV/c 6-8GeV/c 8-10GeV/c 10-12GeV/c 12-14GeV/c 8.2-12.0keV 0.005 0.01 0.02 0.05 0.1 0.2 2.0-5.5keV 0.01 0.02 0.05 6.8-8.2keV counts/s/keV counts/s 0.4-2.0keV 5.5-6.8keV, 5 10 4 6 8 10 12 14 エネルギー(keV) COR (GeV/c) FIもBIと似た傾向

Blank Sky スペクトル BI CCD FI CCD Blank Sky Blank Sky CXB CXB NXB NXB counts/s/keV 2e-5 1e-4 2e-4 5e-4 counts/s/keV 1e-5 2e-5 5e-5 1e-4 NXB NXB 0.5 1 2 5 10 0.5 1 2 5 10 エネルギー(keV) エネルギー(keV) (Blank sky) – (NXB) = Cosmic X-ray Background NXBは高エネルギー側で卓越

バックグラウンド環境の他衛星との比較 低エネルギー側 CXB(等方的)が卓越。どんな衛星でも大差ない。 高エネルギー側 NXB(∝検出器サイズ)が卓越。しかし、天体が検出器上に結ぶ像の大きさは、衛星毎に異なる。 天空の単位立体角で規格化すべし! 天体からのX線は検出効率(有効面積)に比例 さらに有効面積で規格化すべし!

Blank Sky/立体角/有効面積の比較 XIS-FI Counts/sec/keV/arcmin2/cm2 1e-8 1e-7 1e-6 1e-5 1e-4 1e-3 0.6 1 2 5 10 エネルギー(keV) S/N比の逆数みたいなもの XIS-BI 特にFIは高エネルギー側でS/Nが良い。

しかもBGD安定! Blank sky ライトカーブ XMM-Newton すざく XIS-FI 0.1 0.2 Counts/s 0 10 20 30 Counts/s BI: 7->2%に改良! 0 5e4 1e5 1.5e5 1e4 2e4 3e4 Time (sec) Time (sec) ある観測に対し、そのCOR分布をパラメターとしたモデルで、bgdを2-5%の精度で再構成できる。

まとめ バックグラウンドには二種類 Non-Xray BGDとCosmic X-ray BGD NXBは高エネルギー側、CXBは低エネルギー側で支配的。 すざくFIは、他の衛星と比較して高エネルギー側でS/Nが良い。 すざくのBGDは安定。CORを手掛かりに2-5%の不定性で再構成可能。

FI vs BI XIS有効面積 = 鏡の有効面積 x CCD検出効率 FI BI 空乏層厚 70μm 40μm XIS有効面積 at 1.5keV 340 cm2 390 cm2 XIS有効面積 at 8 keV 150 cm2 100 cm2 XIS有効面積 = 鏡の有効面積 x CCD検出効率