プラズマ未知の構造 吉田・比村・小川研究室 実験棟 1階 1E1 先端エネ プラズマとは 固体・液体・気体を超えた第4の物質。 研究の目的

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
Nagai laboratory.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
第24回応用物理学科セミナー 日時: 7月7日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
代替エネルギー源について 作成者:Welasha、Morgan、Jennifer
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
現実の有限密度QCDの定性的な振る舞いに
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
乱流プラズマの 構造形成と選択則の総合的研究 伊藤 早苗 九州大学・応用力学研究所 分担者 矢木雅敏、河合良信、篠原俊二郎、
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
銀河 galaxy 現在までの認識.
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
Massive Gravityの基礎と宇宙論
プラズマの渦構造 ーその宇宙論的起源を考えるー
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
強結合プラズマ 四方山話 − 水素とクォーク、高密核融合、 クーロンクラスター、そして粘性 −
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
大型ヘリカル装置における実座標を用いた 粒子軌道追跡モンテカルロコードの開発
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
Massive Gravityの基礎と宇宙論
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

プラズマ未知の構造 吉田・比村・小川研究室 実験棟 1階 1E1 先端エネ プラズマとは 固体・液体・気体を超えた第4の物質。 研究の目的 プラズマは,未知の構造と現象の宝庫です.太陽で起こる激しい爆発現象(フレアー),それに呼応するオーロラ,銀河の美しい渦巻き模様の形成などがプラズマ物理のテーマです.これらはいずれも線形理論ではあつかえない〈非線形現象〉です.プラズマ物理は〈集団現象〉をあつかう科学です.すなわち,分割された要素の理想化された運動に還元することができない現象を理解することが課題です.これは,物質世界にとどまらず,生態系や社会の科学にも通じる根本的な研究テーマです.私たちは,理論と実験の両面から,プラズマの非線形科学,集団現象の科学を研究しています.  私たちが,プラズマの多様な構造を,まず自然から学ぼうとしているのは,究極のエネルギーをもたらす〈核融合プラズマ〉や,物質の根源に迫る〈反物質プラズマ〉を私たちの手で作り出すヒントを求めているからです.プラズマの混沌とした流れの中から,極めて興味深い構造が生み出されるメカニズムに注目しています. 物質が超高温・高エネルギーの状態になると、原子・分子が電離して,原子核(イオン)と電子がバラバラの集団(プラズマ)となる。 宇宙・天体の物質は,ほとんどがプラズマである。 研究の目的 流れをもつプラズマの物理を探る(理論・実験) Proto-RT 天体・宇宙にあるプラズマの構造を解明する基礎的な物理研究を通じて,新たなプラズマの状態を実験室系に再現し,これを先進的な核融合や高エネルギー物質科学に応用する。 ブラックホールの近くにも超高速流プラズマ 木星磁気圏の超高速流プラズマ Proto-RTの研究テーマの第1は,非中性プラズマの生成・閉じ込めです.トーラス型の磁場閉じ込めトラップとしては,世界で始めて長時間安定閉じ込めを実証しています.これは,高エネルギー粒子や多種粒子のトラップとして,原子・分子物理学や反物質物理学に応用できる可能性があります. さらに,中性プラズマに電子を入射したり,内部導体に電位をかけたりして高速プラズマ流を生成する実験をおこなっています.これまでにイオン音速をはるかに越える高速流を安定に形成する実験に成功しており,次期装置である RT-1実験装置で計画している研究の基礎データを出しています. 宇宙・天体プラズマで発見される「超高ベータプラズマ」の構造を解明し,これを地上で再現することによって〈先進的核融合〉を目指すのがRT-1プロジェクトです. 宇宙・天体のプラズマは,中心となる天体から広がる磁場(ダイポール磁場)によって閉じ込められた構造をもつのが普通です.とくに興味深いのは木星の磁気圏に「超高ベータプラズマ」(すなわち,小さな磁場で高い圧力のプラズマが閉じ込められていること)が発見されたことです.実験室系でも,真空中にリング状のコイル(内部導体)を設置し,これに通電することでダイポール磁場を生成できます.この磁場中でプラズマを生成すれば,宇宙に浮かぶ天体とプラズマに似た体系を作ることができます.私たちの実験室では,超伝導コイルで作った内部導体を磁気浮上させることで,まさに宇宙に浮かぶプラズマの塊を生成し,そのプラズマの流れが生み出す様々な構造や現象を研究しています. 私たちは,最初にProto-RT実験装置を建設し,非中性プラズマの磁気面配位閉じ込め研究をスタートさせました(1996年).これは,常伝導コイル(フロン冷却)をロッドで支えた装置です.現在は,東京大学・高温プラズマ研究センターと核融合科学研究所・超伝導・低温グループが中心となって高温超伝導コイルを用いた磁気浮上の内部導体装置を開発しています. 実験装置(RT-1)の概要  プラズマは,1000万度を超える超高温状態で生成される極めて高エネルギー状態の物質であるから,特別な実験設備が必要である。  本装置は,超高速プラズマ流を発生させるという,新しい独自の概念を採用して設計されたものである。 実験室系でおこなわれるプラズマ内部の精密な研究によって,核融合,宇宙,天体物理の基礎が築かれる。 超高速流プラズマ実験設備主要部

プラズマ未知の構造 吉田・比村・小川研究室 実験棟 1階 1E1 先端エネ 流れをもつプラズマの数値シミュレーション ⇒ 自己組織化 初期状態 緩和状態 プラズマはヘリシティー(ねじれ)を保存して緩和する ⇒ 自己組織化 様々な構造を作り出すプラズマの集団現象のなかでも特に興味深いのは〈自己組織化(self-organization)〉と呼ばれる現象です.多数の粒子が相互作用する系は,一見複雑でランダムであると思われますが,そこに自発的に秩序が生まれることがあります.「構造」が,自然発生するプロセスです.自己組織化とは,一定の自由度が「構造を形成し保持するもの」としてランダムの相から分離することだともいえます.数学的には,秩序化する自由度を運動の〈保存則〉と関係付けて理解することが目標となります.具体的な例として,太陽コロナの渦構造は,磁気ヘリシティー(磁力線のねじれ)というトポロジー理論の保存量によって形成されると理解されます.フローイングプラズマでは,さらに多様な構造が生み出されると考えています. 太陽は巨大なプラズマの塊であり,核融合によってエネルギーを生産している. (太陽観測衛星「ようこう」の軟X線カメラによってとらえた太陽の表面) MHDとHall(2流体)MHDの自己組織化 プラズマに限らず,一般の渦ダイナミックス系で, Beltrami/Bernoulli平衡という概念を導入して自己組織化現象について研究しています. Beltrami条件とは,渦と流れが平行になることをいい,Bernoulli 条件とは(普通の意味からは拡張していますが)エネルギー密度が空間的に一様になることをいいます.両条件は,渦ダイナミックスの平衡状態ではいつも同時に成立し,緩和した状態を表わすと考えられます. Beltrami/Bernoulli条件を満たす渦・流れ場は,いろいろな渦ダイナミックスで自己組織化されます.例えば,逆転磁場ピンチ(RFP)や極低q(ULQ)などでできる常磁性磁場平衡はTaylor relaxed stateと呼ばれますが,これはMHD系の Beltrami/Bernoulli平衡です. 私たちは,2流体プラズマ(Hall MHD)のBeltrami/Bernoulli平衡に注目しています.MHD系に2流体効果(Hall効果)を加えると,電子流体とイオン流体それぞれに Beltrami/Bernoulli条件を与えることができ,この場合の平衡は2つの異なる Taylor relaxed stateを重ね合わせた2重Beltrami場(Double Beltrami field)になることが示せます.この線形結合で張られる状態空間は,Taylorの常磁性から完全反磁性(Meissner効果)までの極めて広範な状態を含むことがわかってきました.反磁性は高ベータ平衡を与えるので魅力的です.しかし,2流体効果(Hall効果)は通常の状態では小さな項で表わされる「特異摂動」です.これを発現させるためには,プラズマの流れを駆動する必要があります.流れを駆動することは,プラズマを非中性化することと等価です.したがって,非中性化されたプラズマでは,反磁性の平衡を自己組織化によって生み出すことができると考えられます. MHDの緩和過程 Hall(2流体)MHDの緩和過程 特異摂動であるHall効果によって小さな構造が形成される.