3.8m望遠鏡で探る 様々な突発天体現象 野上大作(花山天文台)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
科学概論 2005年1月20日
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

3.8m望遠鏡で探る 様々な突発天体現象 野上大作(花山天文台) nogami@kwasan.kyoto-u.ac.jp 2014/05/11(Sun)‏ NPO花山星空ネットワーク講演会@理学部セミナーハウス

飛騨(ひだ)天文台 岐阜県高山市上宝町 北アルプスの山の中 4つの望遠鏡 花山(かざん)天文台 京都府京都市山科区 データを調べたり生徒への 教育を行なっている

飛騨天文台の望遠鏡たち 65cm屈折望遠鏡 ドームレス太陽望遠鏡 60cm反射望遠鏡 太陽磁場活動研究望遠鏡

花山天文台の望遠鏡たち 18cm屈折望遠鏡 70cmシーロスタット望遠鏡 45cm屈折望遠鏡

このお話の お題は、 爆発!!!

宇宙は爆発(的な活動)現象で満ちている! 太陽フレア&恒星スーパーフレア 連星の合体の爆発?(V838 Mon) 新星爆発 ブラックホールX線連星(時間があれば) 超新星爆発 活動銀河核 ガンマ線バースト などなど

宇宙最大の爆発現象:γ線バースト 1967年にアメリカの軍事衛星ベラで発見! 以後30年にわたり正体不明の謎の天体であった。 1997年2月28日のγ線バーストで、 X線と可視光で残光現象が見つか り、以後急速に理解が進む。 8時間後 2日後 Van Paradijs et al. (1997)より

GRB030329で可視残光に、直線的 な減光の上に振幅0. 4等程度の変 動現象があることが確認された (Uemura et al 分光観測からこの現象がz=0.168 (約20億光年に相当)の距離で起こ ったことがわかった。またバースト 後10日以上経ったスペクトルから 極超新星(ハイパーノバ)成分が 検出された。 γ線バーストは非常に重い星の終末期の爆発現象である!

現在考えられているγ線バーストのモデル 可視フラッシュ 残光 γ線 Inner engineは大質量星の爆縮でブラックホールができ、ま わりのガスが落ち込むときに降着円盤ができて、相対論的ジ ェットが発生する!というもの。

GRB080319Bの可視光残光 GRB発生から約20秒後に、可視光での最大光度V=5.8に! 103億年前の爆発が目で見えた!? GRB090423Bは131.7億年前(z=9.4)に起こった ことが確認されている!(ただし可視光では 非常に暗かった)

ガンマ線バーストは宇宙で最も明るい爆発現象 →遠くの爆発現象が見える! 非常に遠く=宇宙の始まりに近い時期ではどういうことが起こるのか? どういう元素ができているのか? という、宇宙の始まりから宇宙がどういうふうに進化してきたのか、を調べるために今後使われていくだろう。

太陽フレアと 恒星スーパーフレア

太陽では至る所で爆発が起こる! 太陽での爆発現象 太陽観測衛星「ひので」で見た太陽

太陽でのフレア ・太陽表面で起こる最もエネルギーの大きな爆発現象 ・X線~可視光~電波まで全ての波長で観測される ・時間尺度:分~時間 ・黒点周辺に蓄えられた「磁気」エネルギーの開放 ・全エネルギー:1022-1025ジュール ひので衛星で見た軟X線(1keV)での太陽( ISAS) First, I will talk about previous studies about solar flares. Solar flares are the most energetic explosions on the surface of the Sun. It is known solar flares are magnetic energy release and generate strong Ha line emission, X-ray emission and so on. The timescale of solar flares ranges from one minitues to one hour. The maximum released energy is 10 to the thirty two erg. Understanding of solar flares is the first step of investigating stellar flares. Hαで見た太陽@京都大学飛騨天文台

地球 太陽 太陽フレアで放出された大量の物質、放射線、高エネルギー粒子が惑星間空間を飛んでいく  地球環境への影響!

もし今キャリントン・フレアくらいのフレアが起こったら? 全地球規模の停電? 長時間の通信障害? 人工衛星が制御不能? 宇宙飛行士や飛行機内の人の大量被爆? 興味のある方はhttp://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2008/06may_carringtonflare/ 御覧下さい。

フレアの発生頻度 キャリントン・フレア級 ? 太陽でスーパーフレアは起こるのか?

系外惑星探査衛星「ケプラー」 惑星が星の前を横切るときに、星が暗く見えるところを捕らえるための衛星 口径0.95mの望遠鏡 限られた領域にある約15万個の星を連続的に観測 約30分間隔で非常に高い精度(<10-4)で観測。

2009年4月から2010年8月までに得られた約9万個の太陽型星(G型主系列星)のケプラーデータの観測から、約300個の星で約1500 個のスーパーフレアを見つけた!Shibayama et al. 2013, ApJS, 209, 5; see also Maehara et al. 2012, Nature, 475, 478).

スーパーフレアは数千年に1度は起こりうる?

すばる望遠鏡で詳しく観測して 星の性質を徹底解明! 太陽と似ているのか?

すばる望遠鏡での高分散分光観測 星の自転速度、連星かどうか、表面重力(半径の指標)、温度、金属量などを調べるために、すばる望遠鏡を用いて高分散分光観測。 これまでにS11B, S12A, S13Aの観測期間で、計50個のスーパーフレア星を観測。

この中で、2つの太陽に非常によく似た星を発見! (Nogami et al. 2014, PASJ印刷中)

星の名前 周期 [日] KIC9766237 21.8 KIC9944137 25.3 キャリントン・フレアの100倍程度のエネルギーのスーパーフレア(明るさの変化~0.1%、継続時間:1時間強)を検出。

活動度の指標とされる水素(Hα)とカルシウム(Ca II 854.2) 太陽の双子星と言われるほどよく似ているさそり座18番星とほとんど変わらない。 →太陽と似たような活動度!

活動度以外の星の性質を調べる金属の吸収線 左右対称(→2つの星の成分が見えてはいない)で、さそり座18番星とほぼ重なっている(同じくらいの自転速度~毎秒2kmで鉄の含有量が同程度)。

この2つの星の性質は、(スーパーフレアが観測されていること以外)太陽に非常に近いことがわかった。 自転周期 [日] 射影自転速度 [km/秒] 温度 [K] 表面重力Log g 金属量[Fe/H] リチウム含有量A(Li) KIC9766237 21.8 2.1(0.3) 5606(40) 4.25(0.11) -0.16(0.04) <1.0 KIC9944137 25.3 1.9(0.3) 5666(35) 4.46(0.09) -0.10(0.03) Sun ~25 2.0 5725 4.4 0.0 0.92 この2つの星の性質は、(スーパーフレアが観測されていること以外)太陽に非常に近いことがわかった。 太陽もスーパーフレアを起こす可能性があることを支持する!

太陽フレア (実際の観測) スーパーフレアの想像図 太陽でもめちゃくちゃ大きな黒点が出てきたら、 スーパーフレアが起こるかも? 2011年9月7日 X2.1フレア(京大飛騨天文台SMART望遠鏡)

スーパーフレアは本当に太陽で起こるのか? スーパーフレアを起こした星は本当に太陽と 同じような特徴を持つのか?(すばる望遠鏡) →活動性、磁場強度、自転速度、金属量、、、 スーパーフレアを起こす星はいつもスーパーフ レアを起こす?スーパー活動期のみ? →長期的にモニターして、活動性の変化を調べ る(すばる望遠鏡、3.8m望遠鏡) →太陽はスーパーフレアを起こせるか?その予 兆は?大きな被害を防げるか?

3.8m新技術望遠鏡はこれらの様々な爆発現象の謎の解明に取り組みます!

ですが、天文台は現在資金不足にあえいでおり、寄付を募っております。詳しくは http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/kikin/ を御覧下さい。