国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状

Slides:



Advertisements
Similar presentations
(Japan Experiment Module)
Advertisements

新世代ヒートパイプ Loop Heat Pipe (LHP) P3-14
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
Cosmic web 交差点の X 線探索: 衝突銀河群 Suzaku J の発見
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
全天X線監視装置用 X線CCDカメラの開発
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ(GSC)のフライトモデルの性能評価
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
(Japan Experiment Module)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
XIS低エネルギー側QE PCのQE、XIS-EUのQEの測定
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
1.新ISS組立てシーケンス 2.MAXIのシャトル打上げについて
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状 冨田洋、片山晴善、松岡勝、上野史郎(JAXA)、常深博,宮田恵美、並木雅章、上村正樹(大阪大学) Monitor of All-sky X-ray Image      → MAXI

目次 MAXIとは 宇宙ステーションからの観測 MAXIの現状 輸送機の変更 CCDカメラの現状 フライトカメラの性能

MAXIとは 国際宇宙ステーションの日本実験棟(JEM)船外実験プラットフォーム(EF)に搭載。 MAXI-TMM MAXI取り付け位置(EFU #1 or #5) 国際宇宙ステーションの日本実験棟(JEM)船外実験プラットフォーム(EF)に搭載。 2008年度シャトル(2JA)による打ち上げを予定。 JEM ISS進行方向 ベータクロス(原子状酸素のためMLIは使えない)

MAXIの観測 全天モニター専用 スラッツコリメータで視野を決め、スリットと1次元の位置検出器でX線方向決定 比例計数管とCCDの2種類のカメラ 全天モニターとして過去最高の感度。突発現象発見時は速報を出す。 比例計数管カメラでの観測シミュレーション

HTVからシャトルへ 2006秋に正式決定予定 ELM-ES(船外実験パレット)に搭載。 PAM-PUインターフェース HTVバージョン 2006秋に正式決定予定 ELM-ES(船外実験パレット)に搭載。 PAM-PUインターフェース 重量:476→537kg 打上環境条件の変更 安全性要求の追加 早期打ち上げ シャトルバージョン

シャトルの荷物室 ドッキング機構 きぼう船外実験プラットフォーム ELM-ES ISSシステム

12番目のフライト

CCDカメラ Solid-state Slit Camera : SSC 24μm pixel、1k×1k、FFT、表面照射 空乏層70μm : 0.5-12keV 分解能<150eV ペルチェ素子内蔵 25mm カメラ内部(スリットとコリメータ外した状態)とCCD

SSCでの観測 低エネルギー領域での全天モニター 高エネルギー分解能での全天サーベイ Galactic ridge Soft X-ray Image by ROSAT 低エネルギー領域での全天モニター 高エネルギー分解能での全天サーベイ Galactic ridge local hot bubble 大きなSNR Snowden et al. 1997 ApJ. Markevitch et al. 2003 ApJ.

CCDの画像とスペクトル 16CCDで平均147eV@5.9keV(FWHM)

酸素ライン 酸素ラインが見えている。 分解能は現在ノイズリミット。カメラの調整で下がると予想。 検出効率はメッシュ実験で決定。 マグネシウム 制動放射

スラッツコリメータ シート毎にばらつきが大きい 理想値に比べ有効面積は75~95%程度 今後レスポンス化を進める。 実線は設計値 SSC-Hの法線方向からのX線入射の場合

まとめ MAXI SSC 輸送機はスペースシャトルになる可能性大 打ち上げは2008年度(以降) 現在FM製作中。今年秋に一次噛み合わせ試験。 SSC カメラはFMが完成、回路部もほぼ完成 カメラは予想通りの性能(コリメータは …) 冷却も問題なし