発表者 6班 日本大学2年 岡本 遼弥 吉村 政彦 京兼 麻依

Slides:



Advertisements
Similar presentations
大東文化大学 3班 安部 由希子 鈴木 貴士 細谷 晃平. 目次 1、はじめに 2、企業概要 3、コンビニ事業のはじまり 4、現在までの軌跡 ① セブンイレブン売上高推移 ② コンビニ業界売上高シェア ③ コンビニ業界店舗数シェア ④ コンビニの変化 5、新たな取り組み ① 電子マネー「 nanaco.
Advertisements

ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
7 月 21 日 MG9356 小沢 直宏( nao ) 1. 目次  電子マネーとは?  現在流通している電子マネー  電子マネーのシェア  電子マネーの利便性  電子マネーの問題点  電子マネーのこれから  まとめ  参考文献 2.
D GROUP PRESENTATION (Thu) 第 1 章 現状は?
データベース. レシートを見てみよう コンビニやスーパーで買物をするときの レシートを見てみよう – 何がかいてあるだろうか? – レジで全部打ち込んでいる? – なぜ、打ち込まないのにレシートには商品名 や価格が出てくるの?
リアル書店とオンライン書店 名古屋市立大学 森田ゼミ 後藤美江 鳴澤浩 松原綾子. 定義 リアル書店・・・実店舗を持つ街の本屋 オンライン書店・・・ アマゾンジャパン、楽天ブックス、セブンネットショッ ピング インターネットを使って行う書籍の通信販売.
通信販売の成長と未来           MR9068 吉村勇輝.
2009年度 卒業論文 マーケットプレイス構築によるBtoBの流通改善の検証
電子社会設計論 第9回 Electronic social design theory
出版業界                  伊藤 正高.
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
就活中の学生に対し、 日経新聞はどんなサービスを 提供することが有効か
経済入門 ⑤ 西山 茂.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
動画投稿サイトによる広告 宣伝効果の研究 本多 俊元.
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
『大規模小売業告示』って知っていますか?
「輪」を広げよう! ~シマノから見る日本中小企業の活路~
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
データモデリング トップダウンモデルと ボトムアップモデルの融合
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
日本の新聞と新聞社は 今後どうなるのか.
CD売り上げ不振の背景と対策 2004・4/28 清水政宏.
韓国と日本のペット産業 日本語学科 백승한.
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
ファミリーレストランの現状 めぐ.
SIMロックとかけまして、 けが人と解く その心は!
電力自由化の是非 肯定派.
2009年度卒業研究発表会資料 excelによるデータ分析手法を研究 氏名:荒尾 直也 ゼミ名:飯田ゼミ.
1. アパレル業界の新常識 2.アパレル業界の現状 3.アパレル業界の流通構造 4アパレル業界の将来像
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
100円の不良在庫を 5000円の商品に変える方法 100%儲かる利益モデルがわかる! 新刊のご案内 【利益モデルをマスターすれば
Amazon.co.jpの成功 2008-06-11 MK6328 3年 白石 彩奈.
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
マーケティング戦略の決定.
調剤薬局のOTC展開 (エッセンシャルOTCの活用)
マーケティング概念.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
中央大学松橋ゼミCチーム 渡邉洋介 本松惟敬 真勢遼介
新おもちゃ提案 森のおもちゃ屋さん★トミトム 中林優介(リーダー)・伊藤央倫 杉村賢治・杉山阿葵・益田直樹.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
アフィリエイト広告 2008-05-14 MK6328 3年  白石 彩奈.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
売れるためのWEBサイト構築.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
Nike+iPod ~消費者に必要とされているのか~
3年6組32番 本間 泰之 3年26組22番 松井 航 3年10組14番 菊地 恵介 3年24組15番 酒井 喬樹
ピラミッドの謎 0012153 藤田圭佑.
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
ロジスティクスにおける ビールゲームについての発表
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
Flashを用いたゲーム制作 05A1304 鈴木 浩高.
独占はなぜいけないか.
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
日本でのシェア住居と日本での住まい方 MR9068 吉村勇輝(ヨシ).
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科 8班 高木 白川 数藤 鈴木翼 高橋 関 清野 鈴木廉
顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動
ゲーム業界のネット利用 あっけー.
マーケティング・チャンネル戦略.
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
Presentation transcript:

発表者 6班 日本大学2年 岡本 遼弥 吉村 政彦 京兼 麻依 出版業界 発表者  6班       日本大学2年   岡本 遼弥            吉村 政彦             京兼 麻依            これから日大6班の報告をはじめさせていただきます。テーマは出版業界です。発表者は皆さまから向かって左から、岡本、吉村、そして私京兼です。宜しくお願い致します。★  

目次 1. はじめに 2. 出版社と取次と書店 ~本はどうやってわたしたちの手に届くのか~ 3. 出版不況 4.再販制度 5.委託制度 6. 考察 7.参考文献 本日はまず、はじめにで、業界研修の動機等を述べ、そして出版社・取次・書店から生じる書籍の物流をお話しし、出版不況をお伝えした後、その原因として考えられる流通構造を担う制度である再販制度と委託制度を説明し、そして最後に考察させていただきます。★

1.はじめに 出版業界を選んだ理由 出版業界の定義 出版業界が不況だということを叫ばれているため。 ここでは、出版社 ・取次・書店をまとめて   出版業界が不況だということを叫ばれているため。 出版業界の定義 私たちが出版業界を選んだ理由は今日出版の不況が良く叫ばれているからです。 出版業界は実はとても広範囲な業界であります。今回私たちは出版社・取次・書店を出版業界の定義としました。出版社から取次そして書店と通じる出版業界の物流に焦点を当てた出版業界を出版不況について発表をします。★ ここでは、出版社 ・取次・書店をまとめて 出版業界とした。

2. 出版社と取次と書店 ~本はどうやってわたしたちの手に届くのか~ 2. 出版社と取次と書店  ~本はどうやってわたしたちの手に届くのか~ 出版社 約4000社 出版販売会社 (取次) 約40社 書店 約15,500店 複数の出版社から搬入 全国書店へ送品 出版物 完成 読者 流通拠点 BOOK 出版 販売 BOOK 編集 まず、本の流通システムにおける出版社、取次、書店の役割を簡単に説明していきたいと思います。出版社とは、本を作るメーカーです。およそ40社あり今日も数多くの新刊を作っています。 次に、取次は出版社と書店をつなぐ流通業者を言います。取次は全部でおよそ40社ありますが実質2社でシェアの70%以上を占めるといわれるトーハンと日販が二大取次と呼ばれています。現在の出版流通は取次が主導であり、物流面を繋ぐだけでなく、書店と出版社の取引仲介を行ったり、書店とネットワークを活かし市場の動向を分析し、出版社へ情報の提供をしたりしています。歴史的に日本の出版業界は二大取次を軸にした流通構造をとるようになりました。書籍・雑誌流通の一体化と委託制度、再販制度という現在の流通構造になり、現在に至るまで出版業界は規模を拡大し、取次も成長していくことになりました。 そして最後に書店です。ここでは書籍の小売店をいいます。出版業界の物流は以上の出版社と取次と書店によって成りたっています。 纏めると、まず出版社が本を作り、次に出版社と書店をつなぐ役割である取次に行き、そして毎日、多くの新刊が各書店へ配布され、我々消費者の手に届きます。★ 取材 BOOK 委託制度によって売れなかった在庫は返品 売れそうにない本は 出版社ごとに戻す

2. 出版社と取次と書店 ~本はどうやってわたしたちの手に届くのか~ 2. 出版社と取次と書店  ~本はどうやってわたしたちの手に届くのか~ 出版社は、新刊をたくさん作っています。こちらのグラフをご覧ください。新刊の発行数は年々増加しています。★  

2. 出版社と取次と書店 ~本はどうやってわたしたちの手に届くのか~ 2. 出版社と取次と書店  ~本はどうやってわたしたちの手に届くのか~ 次に、こちらのグラフをご覧ください。これに対して売り上げ額は伸び悩んでいるどころかゆるやかに減少しています。そして、売上額の落ち込みは出版社、書店を倒産に追い込み、出版業界の市場規模は年々縮小しています。★

3. 出版不況 出版業界全体の 低速化 出版不況の原因として よく挙げられる 漫画喫茶の 大型中古書店 急増 3. 出版不況 出版不況の原因として よく挙げられる 出版業界全体の 低速化 大型中古書店 漫画喫茶の 急増 図書館の利用者数の増加 ブログなど情報供給メディアの急増 出版不況の原因としてよく挙げられるのは、大型中古書店、漫画喫茶の急増、図書館の利用者数の増加、インターネットの普及により、携帯やパソコンで見ることのできるブログなど情報供給メディアの急増です。消費者にとって読むという行為の選択肢の幅が広がったことで、従来の新品書籍の購入の需要が減少し、出版業界全体の低速化へと繋がっていると考えられます。★ ・選択肢の幅が広がったことで、従来の          新品書籍の購入の需要が減少

3. 出版不況 文部科学省の調査結果では図書館を使う小学生が借りた本の冊数が2007年に過去最高の数字を記録。 3. 出版不況   文部科学省の調査結果では図書館を使う小学生が借りた本の冊数が2007年に過去最高の数字を記録。 1947年に開始された読書世論調査によると書籍読書率は、 2005年に、調査開始以来最高を記録した。 さらに若者の活字離れが深刻だとよく言われますがその根拠はあまり説得力のないものです。文部科学省が2009年に発表した調査結果では図書館を使う小学生が2007年に借りた本の冊数は過去最高の数字を記録しました。また、1947年に開始された毎日新聞社の読書世論調査によると書籍読書率は、2005年に、調査開始以来最高を記録しました。 そして読売新聞などの調査では、50代以上の年配の世代のほうが本を読まない人が以前よりも増えていることが明らかになっています。 情報メディアの普及は若者に活字に触れる機会を増やしたと考えることもできます。★   読売新聞などの調査では、50代以上の年配の世代のほうが本を読まない人が増えていることが明らかになっている。

3. 出版不況 本当の原因は何なのか?   流通構造 それではなにが出版不況の原因なのでしょうか。★

4.再販制度 1)再販制度 出版社が出版物に販売価格を設定し 取次や書店で定価販売させる制度 問題点 ・価格競争が起こらず市場が活性化しない まず、原因のひとつとして言われているのが再販制度です。「再販売価格維持制度」が正式名称で、出版社が出版物について販売価格を設定し、取次や書店でそれを徹底させることを指します。つまり本はどこの書店で購入しても同じ価格になります。 問題点は、これは書店が割引サービスなどを行えないので価格戦略が殆どできない、価格競争が起こらず、市場が活性化しないという事態を発生させるとういことです。★

一定期間内であれば仕入れた書籍を 出版社に返品出来る制度 5.委託制度 2)委託制度 一定期間内であれば仕入れた書籍を 出版社に返品出来る制度 問題点 ・ベストセラー狙いの販売方法は 今の時代にあってない ・自転車操業を生み質の低い本が出回る 次に、委託制度です。これは、ある一定の期間内であれば一旦仕入れた書籍を出版社に返品が出来る制度のことです。この制度によって書店は返品を前提に本を並べることができます。そうして、売れそうな本を大量に仕入れることが可能になりました。特定の書籍を集中的に売ることができるようになり近年ミリオンセラーを続出させているのはこの制度によるものだといえます。 問題点は、書籍の返品率は2010年現在約40%にのぼります。返品を前提に書店は本を仕入れるので出版社は需要よりも多く書籍を出版・供給する必要になり推定売り上げ数よりも過剰に生産するということです。結果的に返本を、各出版社は在庫として持ち続けるか廃棄するしかなくなってしまいます。在庫を抱え続けてしまうことで出版社、書店は倒産に追いやられているのが現状です。 近年は、消費の多様化が進んで情報の需要も細分化されているように思えます。 ですので、ベストセラーを連発しても全体の売り上げを段々と落とす結果になってしまいました。 それではなぜ多種多様な本を売るようなシステムを考えないのでしょうか。 書店は委託で本を搬入した段階で、売り上げがカウントされます。つまりまだ売れていないのに売ったことになっているということです。この「売上」という数字が必要なので、出版社はとにかく新刊を作って委託で搬入し続ける必要があります。これを自転車操業と呼びます。自転車は漕ぐのをやめてしまうと倒れることに由来しています。つまり新刊を搬入しないままでいると、返品としてかえってくる分に支払いの義務が生じます。これによって新刊をたくさん作らねばならなくなります。これが新刊の発刊数がどんどん増えている原因です。少々質の低い本でもとにかく作って委託販売をすれば、売上という数字は立つのです。出版業界は返品が自由な「委託制度」という取引形態に支えられ発展してきたのは間違いないことですが現在このような事態を招いています。 よってこの2つの制度こそが日本の出版業界の流通を担っていると同時に現在の出版不況の原因であるというのは否めない事実だと考えられます。★  

6.考察 この流通構造を このまま適用していくとなると ますます 出版業界は縮小していくだろう では、最後に考察を述べたいと思います。 現在適用されている再販制度は1980年に公正取引委員会の指導によって実施された「新再販制度」のことを言うのですが、このとき公正取引委員会は「出版も他の業種のように企業努力をして自由競争をすべき」と言いました。時代にあっていない流通構造をこのまま適用していくとなると、出版業界はますます縮小していくと考えられます。★

7.参考文献 ・『出版の近未来』 下村昭夫著 出版メディアパル ・『電子書籍の衝撃』 佐々木俊尚著 ディスカバー新書 ・『クーリエジャポン2010年7月号』 講談社 ・『iPad vs Kindle』 西田宗千佳著 エンターブレイン ・『HUGE 2010年6月号』 参考文献はこちらになります。★

ご清聴ありがとうございました。 以上で6班の報告は終わりになります。 ご清聴有り難うございました。