Ⅱ 畜産  1.機械 下の絵を見ながら、チェックするポイントを整理しましょう。 ①機械不具合時の対応 ②組み作業の仕方 ② ガッガ! ①.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
Advertisements

高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 長谷川寛行・牧嶋良美・千葉顕・吉澤好良
「安全衛生教育」では正しい作業方法を伝えましょう
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
実務フォロー研修 事故例に学ぶ安全管理 平成11年2月25日.
口 蹄 疫 侵入防止にご協力をお願いします ◇ 畜産農場へは必要がない限り立ち入らない ◇ 各施設で行われている消毒に協力すること
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
-新たな飼養衛生管理基準の遵守のお願い-
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
放射性セシウムに関する牛肉の基準値と 飼料の暫定許容値が見直されます! 販売する方 購買する方 情報の 繁殖牛・廃用牛等を売買する方へ
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
次に 「4S・5S」について 説明します。 高等学校(工業) 8 工業科目における安全教育 4S ・ 5S 次へ 1.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
ご記入いただきました個人情報は、サービス・情報提供、セミナー運営以外の目的で使用することはありません。
小さな介入、大きな成果 ‐より効果的で省力的な公的掲示によるサークルの環境改善及び維持‐
基板切削 CNC切削チェックリスト 切削前準備 切削開始直前、切削中 緊急停止時 対象基板名: メモ: 機械原点 (Ref home)
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
品質管理とは PDCAサイクル QCストーリー QC七つ道具 4S・5S かんばん方式 ほうれんそう 5W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー
試験機を安全にお使いいただくために SMVシリーズ
試験機を安全にお使いいただくために サーボパルサ
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
安全標識は、被害の大きさと発生する頻度によって色分けしてあります。
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
農林水産省農作業安全対策HP「28年度熱中症対策のページ」より
実務フォロー研修 事故例に学ぶ安全管理 平成11年2月25日.
転倒災害について.
安全な除雪作業をするためのチェックリスト
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
3 耳栓.
Ⅲ 歩行用トラクター(耕うん機) 耕うん機事故の4つの特徴 後退時の事故(24.1%) 1 土壌が固いことによる事故(24.1%) 2
Ⅳ 高所作業(脚立・ハシゴ) 脚立使用の5つのポイント 1 脚立設置時に、最下段に乗って確認 天板に乗らない 2 開脚防止チェーンを掛ける
稲WCS(稲発酵粗飼料)って、何ですか?
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
農作業安全基礎研修会 in 長野 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月21日(水)~11月22日(木)
農作業安全基礎研修会 in 滋賀 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月6日(火)~11月8日(木)
トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
安全管理体制とリスクマネジメント.
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
現在、みつばちに使用できる医薬品は以下の3製剤です。
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
刈刃の右側が当たったことによるキックバック
平成22年度 農作業安全フォトコンテスト入選作品 中国四国農政局長賞「小さな助っ人」(岡山県真庭市 大浦正夫さんの作品)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
Ⅰ 耕うん・代かき 事故の3つの特徴 作業機取替、点検修理中の事故(24.1%) 1 降車・乗車時の事故(24.1%) 2
クレーンと玉掛け 2011/7/7 鈴木智和.
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
6 安全帯.
キックバックに注意! 障害物に刈刃の右側が当たると 急に刈刃が跳ねてしまいます キックバックが起こる仕組み
× 農作業の安全のために 危険を予知しよう 服装を正しくしよう 安全カバーをはずさない 正しい服装で作業しましょう
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
機械の包括的な安全基準に関する指針  機械包括安全指針(H13年6月施行)が公表され、安全衛生活動に関する思想転換(理念転換)が具体化しました。 その後、本指針は、リスクアセスメントや、国際的な整合性を図る為 平成19年7月、指針の改正を行い、「本質安全化」へ一層の努力を する内容となりました。                        
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
乗用トラクターの事故事例 事故概要 原 因 事故概要 原 因 事故概要 原 因 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
Presentation transcript:

Ⅱ 畜産  1.機械 下の絵を見ながら、チェックするポイントを整理しましょう。 ①機械不具合時の対応 ②組み作業の仕方 ② ガッガ! ①

1.機械 事項 チェック内容 チェック欄 対策優先 そうだ ちがう 作業者 詰まりや機械に不都合が生じた時、エンジンを止めてから作業を行う。 組み作業における合図を決め、機械の稼働中は近寄らない。 リスクカルテ解説書:「運転技能講習」p28、「組み作業の合図」p76 参照

詰まりや機械に不都合が生じた時、エンジンを止めて から作業を行う。 ✔   詰まりや機械に不都合が生じた時、エンジンを止めて   から作業を行う。 《事故事例》 詰まり、エンジン停止 (下腿部切断) 収穫部をゆっくり回転させていたため、バランスを崩して左脚が収穫部ヘッダーに巻き込まれた。下腿部切断・大腿部挫滅。(平成24年9月 14時頃、男性・33歳) (一社)日本農村医学会編「こうして起こった農作業事故」(№Ⅲ)p216より ≪なぜ≫畜産用機械は大規模化に伴い大型化し、馬力が大きくなっています。強力な力で回転する部分が多く、ボルトのゆるみ等の整備には細心の注意が必要です。

詰まりや機械に不都合が生じた時、エンジンを止めて から作業を行う。 ✔   詰まりや機械に不都合が生じた時、エンジンを止めて   から作業を行う。 《改善のポイント》 作業中に異物が詰まったり、異音がするなど異常に気付いた時は、エンジンは必ず停止させて作業します。また、作業機を上げた状態で点検等の作業するときは、油圧ロックを忘れずに行います。 《追加のポイント》 点検時や注油時も、エンジンは必ず停止させて作業を行いましょう。

組み作業における合図を決め、機械の稼働中は近寄 らない。 ✔   組み作業における合図を決め、機械の稼働中は近寄   らない。 《事故事例》 組み作業、合図(切創) ビール粕をバケットに入れる際に、補助者が袋を取ろうとして足を出し、バケット先端部とコンクリート壁の間に左足底を挟まれ切創。(平成25年6月 15時頃、男性・19歳) (一社)日本農村医学会編「こうして起こった農作業事故」(№Ⅲ)p219より ≪なぜ≫収穫や飼料調製を行う際、補助者が手伝うことがあります。機械の稼働中に補助者は手をだすなどの作業行為は死角に入る可能性もあり非常に危険です。

組み作業における合図を決め、機械の稼働中は近寄 らない。 ✔   組み作業における合図を決め、機械の稼働中は近寄   らない。 《改善のポイント》 ①組み作業の時は合図を確認し、補助者の指示で機械の稼働・停止を行います。 ②誘導は機械の稼働方向から離れ、補助作業は機械が動いていない状態で行います。 ③オペレータは補助者の位置を確認し、補助者の合図に従います。

2.牛 下の絵を見ながら、チェックするポイントを整理しましょう。 ①作業場所 ②家畜の状態 ③危険認識

2.牛 事項 チェック内容 チェック欄 対策 優先 そうだ ちがう 作業場所(施設) 整理・整頓・清掃・清潔(4S)が常に保たれ、牛へのストレスを軽減する工夫をしている。 家畜の状態 日常的に家畜の状態を観察し、近づく際は声掛け・スキンシップを行っている。 作業者 作業の時は安全靴を着用している。 リスクカルテ解説書:「農業生産工程管理(GAP)と農作業安全」p18、「安全な服装」p64 参照

整理・整頓・清掃・清潔(4S)が常に保たれ、牛への ストレスを軽減する工夫をしている。 ✔   整理・整頓・清掃・清潔(4S)が常に保たれ、牛への   ストレスを軽減する工夫をしている。 《事故事例》 ストレス、作業方法(切創) 一輪車で乳牛への給餌中、牛が顔を伸ばしてきて、一輪車を引っ張り転倒、股関節脱臼。 (平成23年6月 18時頃、繋ぎ飼い牛舎・対尻式、男性・78歳) (一社)日本農村医学会編「こうして起こった農作業事故」(№Ⅱ)p187より ≪なぜ≫牛の突発的な行動を予測し予防することは難しいですが、ストレスを少なくして防ぐことのできる事故も多いと言われています。

整理・整頓・清掃・清潔(4S)が常に保たれ、牛への ストレスを軽減する工夫をしている。 ✔   整理・整頓・清掃・清潔(4S)が常に保たれ、牛への   ストレスを軽減する工夫をしている。 《改善のポイント》 規模拡大する中で、いかに個体ごとにきめ細かに管理できるかが、大きな課題です。4Sはもちろん、畜舎内で牛と一定の距離を保つ、暑熱対策をしてストレスを軽減する、などの工夫をします。

日常的に家畜の状態を観察し、近づく際は声掛け・ス キンシップを行っている。 ✔   日常的に家畜の状態を観察し、近づく際は声掛け・ス   キンシップを行っている。 《事故事例》 急な接触、家畜の状態 (左足複雑骨折) 競りに出す300kgの牛を洗浄していたとき、体に触れられた牛が驚き、飛び上がって被害者の上に横倒しになり、下敷きになった。左足複雑骨折、100日間入院。 (平成24年8月下旬 11時頃、男性・42歳) (一社)日本農村医学会編「こうして起こった農作業事故」(№Ⅳ)p192より ≪なぜ≫牛は元来臆病で、突然体に触られたりすることを嫌がり、予期せぬ動きをすることがあります。

日常的に家畜の状態を観察し、近づく際は声掛け・ス キンシップを行っている。 ✔   日常的に家畜の状態を観察し、近づく際は声掛け・ス   キンシップを行っている。 《改善のポイント》 ①日常的に牛を観察し、発情や病気などを見逃さないようにします。 ②動物は予期せぬことが起こると驚くので、牛に近づくときは、そ   ばに来たことを知らせ、ゆったりと接することを心がけます。

作業の時は安全靴を着用している。 ✔ 《事故事例》 安全靴(左足小指圧挫傷)   作業の時は安全靴を着用している。 《事故事例》 安全靴(左足小指圧挫傷) 朝の搾乳時、フリーストール牛舎から搾乳室に追い込む途中、牛の後ろ足で左足の小指を踏まれた。左足小指圧挫傷。 (平成21年6月 8時頃、男性・60歳) (一社)日本農村医学会編「こうして起こった農作業事故」(№Ⅲ)p223より ≪なぜ≫残念ながら牛の行動をあらかじめ予測することは困難です。踏まれる、蹴られる可能性があることを前提とした対策が必要です。

作業の時は安全靴を着用している。 ✔ 《改善のポイント》   作業の時は安全靴を着用している。 《改善のポイント》 作業に適した服装をすることは、農作業安全の基本です。わずかの時間だからと侮らず、緊張感を持つようにします。