中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
Advertisements

第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
論理による 知識の表現と推論 (Knowledge Representation and Reasoning in Logic)
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
論理による 知識の表現と推論 (Knowledge Representation and Reasoning in Logic)
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科
レポート評価を考えるWS 長崎外国語大学 特任講師 成瀬尚志
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
. 日本心理学会第68回大会 ワークショップ ≪心理学とマンガ研究≫ 異文化ユーモアの理解
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
システム開発実験No.7        解 説       “論理式の簡略化方法”.
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
エージェントアプローチ 人工知能 7章・8章 B4 片渕 08/07/18.
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
命題論理 (Propositional Logic)
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
不完全な知識 不完全な知識に基づく問題解決 フレーム問題 制約条件記述問題 非単調推論 極小限定 常識の定式化 並列極小限定.
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
国立情報学研究所 ソフトウェア研究系 助教授/
 型推論1(単相型) 2007.
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
大学生における援助要請行動の 調査研究.
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
知能情報システム特論 Introduction
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
融合原理 (resolution) 人工知能 論理と推論(2) 論理的帰結 節形式 融合原理 知識を組み合わせて知識を生み出す
 型推論3(MLの多相型).
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
領域普遍的アプローチから見たGigerenzer:Adaptive Thinking の射程と限界
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
アルゴリズムと数式の表現 コンピュータの推論
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
第7回  命題論理.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
プログラミング言語論 第10回 情報工学科 篠埜 功.
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
SMP/マルチコアに対応した 型付きアセンブリ言語
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
型理論 ラッセルのパラドックス: 「集合の集合」は矛盾を引き起こす。 ラッセル、ホワイトヘッド 「プリンキピアマセマティカ」
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
Presentation transcript:

中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科) 選言型推論における 様相未分化 中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科) 日本発達心理学会第20回大会(日本女子大学) 2009/3/23

予備知識1:選言型推論スキーマ 選言(Disjunction)とは 2つの命題p、qを or(または)で結合した命題形式「p or q」(命題論理学では「p∨q」と書く) 選言型推論スキーマ 大前提「p or q」,小前提「not-p」から結論「q」を演繹する推論規則(DISと略記) 大前提「p or q」,小前提「p」から結論「not-q」を演繹する推論規則(exDISと略記) DISは常に妥当、 exDISは排他的選言で妥当

予備知識2:選言型推論スキーマ Braine & Rumain (1983)によれば、 DISは思考の言語(language of thought)である DISは生得的に,あるいは,遅くとも5,6歳に獲得される早期の獲得物である 実際、DIS課題を与えれば、5,6歳児でも妥当な推論ができる(Braine et al.1981)

研究の仮説と目的 p∨qは複数の事例 p&q、p&not-q、not-p&qを含む可能性の記述 年少児には演繹的推論における可能性と現実性の区別が難しいため 大前提pVqは連言p&qに同化され,pVqは現実性の記述p&qに還元されるであろう (もちろん、p&not-q、 not-p&qに同化,還元されることもありうる) DISにおいて、小前提not-pが与えられなくとも,大前提pVqのみからpやqが推論されるであろう 上記様相未分化仮説を裏付けることが目的 Braine et al.(1983)のいうDISが早期に獲得されると考える必要はないことを実証的に示す

方法 調査対象者 東京都内の公立小学校の児童3学年 手続き 調査者1名と調査対象者1名の個別面接形式 課題 1年生20名(平均=7歳0ヶ月) 3年生20名(平均=8歳10ヶ月) 5年生20名(平均=10歳10ヶ月) 手続き 調査者1名と調査対象者1名の個別面接形式 課題 推論スキーマ諸課題の中の選言型推論スキーマ課題(質問1-1,質問1-2,質問2,質問3から構成)

選言型推論スキーマ課題の概要 中身が見えない箱を提示し、どの箱にもいくつかの果物が入っていることを教示する その中から2つの箱1,箱2を取り出す 2つの箱の中身を見た先生が、どちらの箱についても,「中にバナナ,または,パインが入っている箱です」(大前提pVqに相当)と証言していると想定する(先生の言っていることは本当で,先生は嘘をつかないことを教示しておく) 以上の課題設定で、箱の中身について、児童に4つの質問をする

質問1-1, 質問1-2(様相に関する問) 質問1-1 箱1の中身について、次のどれが当てはまるか? 質問1-1 箱1の中身について、次のどれが当てはまるか?     バナナが入っている     バナナが入っていない     どちらとも決められない 質問1-2 箱1の中身について、次のどれが当てはまるか? パインが入っている パインが入っていない どちらとも決められない 正判断はともに 『どちらとも決められない』

質問2(exDISに関する問) 調査者のみが箱1を覗いて見て 「バナナが入っています」(小前提 p)と告げる 大前提 pVq と小前提 p とをヒントにすると、箱1の中身について、次のどれが当てはまるか?       パインが入っている       パインが入っていない       どちらとも決められない 正判断は 『どちらとも決められない』(両立的選言解釈)         『パインが入っていない』(排他的選言解釈)

質問3 (DISに関する問) 調査者のみが箱2も覗いて見て 「バナナは入っていません」(小前提 not-p)と告げる 大前提 pVq と小前提 not-p とをヒントにすると、箱2の中身について、次のどれが当てはまるか?      パインが入っている      パインが入っていない      どちらとも決められない 正判断は 『パインが入っている』

結果と解釈(1) (Table1) 質問2に対して 質問3に対して 小1生の75%(15名/20名)が正判断(pVqを排他的選言と解釈した場合) 大前提pVq,小前提pからnot-q を演繹 質問3に対して 小1生の半数以上(11名/20名)が正判断 大前提pVq,小前提not-pからqを演繹 一見,既に小1生の時点から,妥当な選言型推論形式にしたがった推論が可能で,選言型推論スキーマが獲得されているように見える

結果と解釈(2)(Table1) しかし,小前提が与えられていない質問1でも・・・ 小1生の6割以上が質問1-1,質問1-2に対して様相未分化的反応 「p またはq、故に、pである」と推論!     「p またはq、故に、qである」と推論! 小5生でも半数近く(8名/18名)が質問1-1に対して様相未分化的反応

結果と解釈(3)(Table1) 質問1-1,質問1-2の両課題で「どちらとも決められない」を選択した正判断者の数 小1生ではわずか1名/20名 小5生になってようやく半数を超えた 両課題で「どちらとも決められない」と判断できない理由を、「小学校低学年では、判断留保が困難なためである」とすることはできない(中垣 1989)

Table1

考察(1) 質問1-1,質問1-2に対して 選言pVqは,現実性の記述p&q (あるいは、p&not-q、not-p&q)に還元されている 質問1-2では、小1生の9割以上が,pVqから直ちにq、あるいは、not-qを推論した 選言pVqは,現実性の記述p&q (あるいは、p&not-q、not-p&q)に還元されている 推論における様相未分化をよく示す

考察(2) 質問2,3の結果から,小1生の時点で既に選言型推論スキーマが獲得されているように見えた。しかし,・・・ 様相未分化であれば, 質問3では,大前提pVqと小前提not-pから当然qと判断するであろう(DISに沿う判断がこれで説明可能) 質問2では,現実性の記述に還元された上で、「pかqかどちらかを選べ」という選択(choice)の意味が考慮されることで、大前提pVqと小前提pからnot-qと判断されるであろう(exDISに沿う判断がこれで説明可能) 選言型推論スキーマを想定する必要がないことを示す

考察(3) 小1生での選言型推論スキーマの早期獲得は,見かけの現象と考えられる 質問1-1や質問1-2の結果,特に,両課題に正判断した小1生がほとんどいなかったこと 質問2,質問3での正判断を説明するのに、選言型推論スキーマを想定する必要がないこと 小1生での選言型推論スキーマの早期獲得は,見かけの現象と考えられる 命題的推論としての選言型推論スキーマの獲得は,早くとも小5生以降であろう

文献 Braine, M. D. S., & Rumain, B. (1983). Logical reasoning. In J. Flavell, & E. Markman (Eds.), Handbook of child psychology: Vol.3 (pp.263-340). New York: John Wiley & Sons. Braine, M. D. S., & Rumain, B. (1981). Development of Comprehension of “Or”. Journal of Experimental Child Psychology, 31,46-70. 中垣 啓 (1989). 言明の真偽判断に関する発達的研究 国立教育研究所研究集録 18号,1-23.