~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
Advertisements

生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
1 Dr. Peter-J. Alexander DSTY における 経済&経営高等専門学校 (FOS)
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
奈良県健康長寿共同事業の実施状況 奈良県健康長寿共同事業実行委員会 地域巡回指導・普及啓発事業 取組方策研究事業 実践 研究
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
「出前いきいきヘルス体操」事業 介 護 予 防 事業開始 平成25年4月予定 守谷市シルバーリハビリ体操指導士会
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
健 康 寺 子 屋 ~長寿と健康を楽しむ街で~ 【会 場】 せたがや がやがや館 第 3 回 テーマ 「高齢者の健康維持と食事について」
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
国内外のスポーツ振興キャンペーン D  丹波 麻斗.
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
山梨県における介護予防事業 山梨県歯科医師会
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
気持ちの温度を高められたり、成幸に向けてやる気スイッチを押すことができる人や相手の自発的な行動をつくり出せる人のこと!
Ⅰ.生活支援コーディネーターに期待される機能と役割
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
楽器店と音楽療法士との連携による 新しい音楽ビジネスの展開
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
ようこそ! 山川町 山水会連合会 女性部様 です。政令指定都市の広島、岡山 両市についで中四国第三位の人口 が有り中核市に指定されています。
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
ふくい認知症予防メニュー 普及者育成研修会
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
シニアリーダー養成講座 ☑ ☑ ☑ ~地域を元気にする介護予防指導者(ボランティア)を養成します~
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
公民連携で健康づくり 健康づくりの第一歩 三重県初!! 『RenoBody』 桑名市公認♪ 健康マイレージアプリ (リノボディ)
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
地域包括ケアシステム取組状況 について 桜井市.
あきおおた地域応援ウォーキング事業 ○安芸太田町:健康づくり課.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
平成29年度新規事業「県北ものづくり産業活性化支援事業 「受注連携研究会」参加企業の募集
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
豊かに生きる・地域がつながる フレイル予防
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
健康再生療養型リゾート計画.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~ 平成24年度 社会貢献プロジェクト ~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~ 田中喜代次(体育系・教授)  大藏 倫博(体育系・准教授)  藪下 典子,根本みゆき(体育系・研究員) 小澤多賀子(スポーツ医学・博士課程)    < 目的 > 茨城県大子町各地域内での要介護化予防支援に,運動を中心とした認知機能低下抑制を含む要介護化予防教室の展開を加え,アドバイザーによる要介護化予防支援体系を確立させること < 概要 > 大子町と筑波大学は平成20年7月より「国立大学法人筑波大学と大子町との連   携・協力に関する協定書」に基づき,精力的に連携事業に取り組んでいる. 要介護化予防に必要な運動・食事指導などを網羅した独自のボランティア用取得         カリキュラムを展開し「だいご健康アドバイザー」を養成してきた. < 今年度の主な活動 > ①新たなアドバイザーの養成 「だいご健康アドバイザー」の増員を目的に,認知機能低下予防を含む要介護化予防カリキュラムに基づき,アドバイザーの養成をおこなった.  ②アドバイザーのスキルアップ研修会の開催 平成21年度および今年度養成された合計53名のアドバイザーを対象に,認知機能低下予防を含む要介護化予防カリキュラムに基づきアドバイザーの技能向上を目指した「スキルアップ研修」を開催した. 大子町人口 20,063名 男性 9,877名 女性 10,186名 袋田の滝 大子町 高齢者人口(65歳以上)7,292名 高齢化率:35.5%(県内1位) 警戒区域などに伴う住民の避難状況(平成23年12月22日現在) つくば市 ① 新たな「だいご健康アドバイザー」の養成 1.対象者および募集方法 3.研修修了後の質問紙調査結果 ■対象:大子町住民(一般公募) ■参加人数:26名(男性5名,女性21名) ■年齢:40~60歳 ■参加者の職業:食生活改善推進員,シルバーリハビリ体操指導士,運動指導者,民  生委員,保育士など,すでにボランティア活動をおこなっている人やボランティア  活動に興味がある人 2.研修内容 ② アドバイザーのスキルアップ研修会の開催 参加者の感想 楽しく指導ができるようになったと思う 参加者への配慮について勉強でした 新しい知識や運動を身につけられた 教室で自信をもって話しができるようになった 他のアドバイザーの活動がヒントになった <今後の展望>  本養成研修を通してアドバイザー自らの元気長寿の実現に向けた生活習慣病や要介護化予防に関する実践的な知識や取り組みを学ぶとともに,自身だけではなく他者,地域の健康づくりへの支援についても関心と意欲を高められたと考えられる.アドバイザーが大子町の健康支援の担い手の一つとして,大子町の住民同士で支え合う健康づくりシステムの発展に向けて大いに活躍していくために,住民と行政(関連組織を含めて)よる継続的な協働の働きかけが重要である