データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プログラミング 平成24年1月11日 森田 彦.
Advertisements

プログラミング 平成25年10月29日 森田 彦.
プログラミング 平成22年10月20日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月16日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
プログラミング 平成25年12月3日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第5章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成16年12月21日 森田 彦.
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
CGプログラミング論 平成28年4月27日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2章 配列(構造)を使った処理
プログラミング 平成25年12月10日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月12日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月30日 森田 彦.
プログラミング 平成23年10月5日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第7章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成17年12月20日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成15年12月9日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第8章 再帰処理 平成15年12月2日 森田 彦.
プログラミング 平成25年11月5日 森田 彦.
データ構造と アルゴリズム論 平成29年9月27日 森田 彦.
CGプログラミング論 平成28年4月20日 森田 彦.
プログラミング 平成22年11月24日 森田 彦.
プログラミング 平成23年12月21日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年10月31日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成17年12月6日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 整列(ソート)のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第1章 アルゴリズムの表現-流れ図
プログラミングⅠ 平成30年10月29日 森田 彦.
ネットワークプログラミング論 平成28年12月19日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成29年12月20日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第9章 木構造 平成30年6月27日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第2回目テスト 平成16年12月14日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
プログラミングⅠ 平成30年10月15日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第5章 整列(ソート)のアルゴリズム
プログラミング 平成22年10月13日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成30年10月22日 森田 彦.
プログラミングⅠ 平成31年1月7日 森田 彦.
プログラミング 平成22年12月15日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第4章 レコード構造を使った処理-クラスの利用
データ構造とアルゴリズム 第11回 リスト構造(1)
情報数理Ⅱ 第11章 データ構造 平成29年1月18日.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
プログラミング 平成24年11月13日 森田 彦.
データ構造とアルゴリズム論 第6章 探索のアルゴリズム
データ構造とアルゴリズム論 第7章 再帰処理 平成16年11月30日 森田 彦.
プログラミング 平成24年10月9日 森田 彦.
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
CGプログラミング論 平成28年7月6日 森田 彦.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
CGプログラミング論 平成28年6月29日 森田 彦.
プログラミング 平成24年12月11日 森田 彦.
プログラミング 平成28年10月25日 森田 彦.
プログラミング 平成28年10月18日 森田 彦.
Presentation transcript:

データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト データ構造とアルゴリズム論 第9章 連結リスト 平成15年12月16日 森田 彦

第2回目テスト結果 平均点=65.3 最高点=100(2名) 最低点=32(1名)  受験生=146名

総合成績(テスト平均点+応用課題数) 最高点=123 最低点=34  受験生=146名 応用課題で挽回を!

基礎課題提出状況(12/9) 平均提出数=42.8 (全課題数44) 87%が41題以上を提出

応用課題提出状況(12/9) 平均提出課題数=9.6 ①26題:1名  ②25題:1名  ③24題:3名

本章(本日)の学習のねらい 変数の保管(記憶)場所である、参照(アドレス)の概念を理解する。 連結リストの概念を理解する。 連結リストに関する基本操作(挿入、削除)のプログラミング(の仕方)を学習する。

参照とは? アドレス 参照 変数の保管場所 → コンピュータ・メモリ メモリ上の記憶位置 ↓ 変数A 変数B 変数C ↓ → コンピュータ・メモリ メモリ上の記憶位置 ↓ アドレス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 変数A 変数B 変数C    ↓  参照 アドレスを保管する変数 → 参照型変数 オブジェクト名や配列名など

連結リストとは? 連結リスト クラス フィールドの一つが“参照(型変数)”である場合を考える。 データ 参照 参照は変数のアドレスを指定できる。 データ1 データ3 データ2 参照によってつながれたリスト 連結リスト 要素(セル)の挿入・削除が容易

配列要素の挿入 A A(4)にデータXを挿入する。 4.「データX」をA(4)へ代入。 1.A(6)を用意する。 (1) (2) (3) (4) (5) A データ1 データ2 データ3 データ4 データ5 A(4)にデータXを挿入する。 4.「データX」をA(4)へ代入。 1.A(6)を用意する。 2.「データ5」をA(6)へ移動。 3.「データ4」をA(5)へ移動。 データ1 データ2 データ3 データ4 データ5 (1) (2) (3) (4) (5) (4) データ4 (5) (5) データ5 (6) (6) A データX 挿入位置以降の要素をずらす必要がある!

連結リストの場合 D3の入ったセルの次にDXの入ったセルを挿入。 1.「データX」の入ったセルを生成する。 2.DXセルの参照がD4セルを指すようにする。 3.D3セルの参照がDXセルを指すようにする。 D1 D2 D3 D4 D5 DX D3セルの参照以外は変更していない!

連結リストの学習ポイント 以下の方法を学習する。 ① データ(セル)を(メモリ上)に生成する方法 参照の動き(変化)を理解することがポイント  ① データ(セル)を(メモリ上)に生成する方法  ② 参照によるセルのつなぎ方 参照の動き(変化)を理解することがポイント

本章の学習の流れ 9-1節 “参照”について 9-2節 連結リストとは? 9-3節 連結リストの作成 9-4節 セルの挿入 9-1節 “参照”について   プリントをよく読み、“参照”の概念をよく理解する。次の2点がポイント。   参照(値)とは、メモリ上の保管場所(アドレス) である。   オブジェクト名は参照型変数である 9-2節 連結リストとは?   p.142~143の流れをよく理解する 9-3節 連結リストの作成   p.148~150の流れをよく理解する   【応用課題9-A・B】で実際のプログラミング(の仕方)を理解する。 9-4節 セルの挿入   【応用課題9-C・D】で理解度チェック 9-5節 セルの削除   p.160の流れをよく理解 【応用課題9-E】で理解度チェック  【自由課題】にもチャレンジしてみて下さい。 1/13:今後の学習のガイダンス+これまでの応用課題チェック