いざとき 簡易 トイレ の 作り方 <補強柱を作る> 非常用 <本体を作る> <座面を作る> <常備の状態> <使うとき> ④ ① ② ③

Slides:



Advertisements
Similar presentations
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
Advertisements

巾着トートバッグ お弁当入れにgood! 巾着の部分を 袋の中にたらすと 普通のトートバッグに なります。
図の変更 七夕室内飾り付けクラフトの使い方 写真の変更 トリミング クラフトの作り方 切り抜き写真の変更方法
ブリーズヘラータイプ(オンブレス・シーブリ・ウルティブロ)
文化放送ライオンズナイタースペシャル SET UP! 「ちゃちゃっと美味しく ビストロ真由美」
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
■作り方(1人分) 1. しめじ20gをボイルして湯切りしておく。 2
希釈した卵液を加熱する場合、条件による固まり方の違いを知る。
ブタの腎臓の観察 実施:2011年.
■水ロケットの材料と工作用具(水ロケット活動で必要なものたち)
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
地学研究室 恵庭市立恵北中学校 小柳政彦 歌志内市立歌志内中学校 三河正志
市役所ごみゼロの概要.
川のよごれを調べよう.
コーンブレッド ~ホットケーキミックスを使って~
アクリル パートⅢ アクリル工作について 2005/06/01kana.
サーモンの黄桃ソース添え 缶詰料理教室 さばみそ煮缶の豆乳シチュー ごはんピザ
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
アルカリイオン水素水+酸性水 自宅で水の電気分解で簡単に作る方法 2014-11-11時点.
イベントカレンダー[縦] 00 月 (日) 00 (日) 00 (日) 00 (日)
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
ブリーズヘラータイプ(オンブレス・シーブリ・ウルティブロ)
3 耳栓.
イオンスライサーの使用方法 2014/10/9.
写真の入れ替え 2.写真の挿入 3.テキストの入れ替え
側面 gas out gas out drift regionにかけるHV 側面 地面 側面 天面 側面 レーザー通過用の穴
災害時の総務担当者さまの作業負担を軽減!
二色ゼリー 材料 粉ゼラチン・・・5g 砂糖・・・20g 100%オレンジジュース・・・20ml 牛乳・・・60ml バニラエッセンス・・・
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ 会社名 会社名 会社名 会社名 会社名
☆レストンの作り方☆ ときわ呉.
○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○ ○○ ○○○
水泳プールの衛生管理について(採水) (社)鹿児島県薬剤師会 試験センター H
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
広がる星空 ★Starカッフ ● SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充.
雨でもオフィスエントランスをキレイに。 かさビニぽいぽい 傘ぽん カサタテ 梅雨の時期にオススメ。
探究科スライド 教材No.12(K2).
レジ袋型の裏付きバッグ 平らにたたむと こんな感じ.
郷土料理(大村寿司) (注) 材料は6人分.
タブレットPC 盗難防止グッズが登場! ■吸盤式 セキュリティワイヤーロック 強力な吸盤で簡単固定!
プログラミング 3 スタックとキュー.
体温計・温度計・血圧計を ご家庭で使われていない水銀式の 期間を限定して回収しています 回収期間:平成○○年○月○日から□月□日まで

中級編 泊まりで宇宙と地球の観察体験会 2008年10月11日.
資源→製品→ゴミ→どうする? 年 組 氏名 原油の精製
ミニ花束を作ろう!.
市のマスコットキャラクター画像の貼付スペース
Performance Style Choice
~新聞紙を使ってエコバッグ作りに挑戦!~
プラスチックの分別実験 <実験概要> ●プラスチックのリサイクルにあたっては、各プラスチックの比重差を利用して分別する工程を持っている工場も多い。 ●本実験では、中学1年生以上(比重を教えるのは中学1年生)を対象に、比重差を利用してプラスチックを分別することにより、  リサイクル校庭の一部を体験する。
テイッシュボックスカバー ※底を折りたたんで作る ◎コンパクトタイプ(厚み5cm,縦24cm) 用布 19cm×36.5cm
組み立て 乾燥剤を入れた.
個人調理~パウンドケーキ ボールの代わりに どんぶりでもOK! 卵…1個 砂糖…30g マーガリン…30g 小麦粉…60g.
※フライパンだけで作るお手軽グラタンです
クールグッズ特集 瞬間冷却パック 000円 出荷単位:72 サイズ: 126×150(mm) 材質:本体/PE    成分/硝酸アンモニウム、水
今期予算を来期の種まきに使いませんか? 有効的な予算消化のご提案 視点1 視点2 視点3 視点4 SPツールをつくる 万能ツールをつくる
イベントカレンダー[縦] 00 月 (日) 00 (日) 00 (日) 00 (日)
金環日食観測ピンホール ボードの作り方 赤い破線の中の文字を好きな文字に変えましょう。 クラフト紙などに印刷します。
混ぜずし.
メロンパン.
トイレットペーパー芯を使った          『 風 車 』.
夏休みの思い出に、親子で「避難所生活」を体験してみませんか?
青木さんからの伝言 【注1】  「機械システム代替の原理」が完成したものに変更しました 【注2】  ヤンマー岡本様が作成予定だった下記のアニメは、  岡本様からの返信が無かったため私が作りました。    ・逆発想の原理    ・相変化の原理  もし、岡本様がアニメを完成させて研究会に持ってきていましたら、
ティッシュボックスカバー 【材料】 ※スリムタイプ用 つり下げて ・表布 使うことができる きんちゃくタイプ 20×74~78cm 1枚
テイッシュボックスカバー コンパクトサイズ きんちゃくタイプ 取り出し口は   割るタイプ.
テキストの入れ替え テキストを自由に入れ替えることができます。 2.会社名・ロゴ 会社ロゴや会社名を入れましょう。
写真の挿入 2.テキストの入れ替え 3.オブジェクトの色変更 サンプル写真内の画像アイコンをクリックすると、
地域教育推進ネットワーク東京都協議会 防災教育プロジェクト      作成 NPO法人日本トイレ研究所.
写真の挿入 2.QRコードの挿入 3.テキストの入れ替え
魚ハンバーグ.
① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ セクショニングの順番 3cm 6cm V字型 ⑧⑨⑩の幅は 1:1:1(6cm)
Presentation transcript:

いざとき 簡易 トイレ の 作り方 <補強柱を作る> 非常用 <本体を作る> <座面を作る> <常備の状態> <使うとき> ④ ① ② ③ http://www.ucoop.or.jp/kurashi/wisdom/report_20232.html いざとき 簡易 トイレ の 作り方 <補強柱を作る> たたんだパックを もう1つのパックにはめて 牛乳パックの 角を1つ押し込んで キレイにたたみます さらにパックを 折りたたみます 非常用 これを4組作って ④ 柱の高さまで切る  (上から5㎝くらい) 柱の高さで、柱の幅まで切る (水平方向に7㎝くらい) コープのおいしい水の段ボールを使用。 一旦ボトルを取り出し 段ボールをさかさまにします。 注)細長いタイプの段ボールは不向きです。   *上下さかさにするのは持ち手の穴が     ④⑤の作業で邪魔になるからです。 ←両脇をたたんで  箱の内側で広げる→ ガムテープなしで 牛乳パックの補強柱が固定できます。 ① ② ③ ⑤ 太線部は 切るライン 底面はふたが 開かないように テープで止めます <本体を作る> <座面を作る> <常備の状態> 水と、トイレに必要なパーツは全て 1 箱に入ります。 コープのネコ用の砂(5kg)も、ペットボトルを2本取り 出すとスッキリと収まります。 大きなビニール袋をかぶせ、 さらに内側にレジ袋を入れ、 その中に新聞紙を敷き、 底にネコ用の砂を入れます。 使用後レジ袋を結び、 別のビニール袋に捨てます。 <使うとき> ふたを牛乳パックの補強柱に乗るようにジャバラにたたみ、座面にします。 大きなビニール袋 補強柱(牛乳パック) レジ袋 ↓新聞紙 ユーコープ横浜南2エリア会 横浜市南区大岡2-21-8 ユーコープ大岡店内 Tel 045-721-2526 fax 045-721-2528 E-mail 2631area@ucoop.or.jp

いざとき 簡易 トイレ の 作り方 <補強柱を作る> 非常用 <本体を作る> <座面を作る> <常備の状態> <使うとき> ④ ① ② ③ http://www.ucoop.or.jp/kurashi/wisdom/report_20232.html いざとき 簡易 トイレ の 作り方 <補強柱を作る> たたんだパックを もう1つのパックにはめて 牛乳パックの 角を1つ押し込んで キレイにたたみます さらにパックを 折りたたみます 非常用 これを4組作って ④ 柱の高さまで切る  (上から5㎝くらい) 柱の高さで、柱の幅まで切る (水平方向に7㎝くらい) コープのおいしい水の段ボールを使用。 一旦ボトルを取り出し 段ボールをさかさまにします。 注)細長いタイプの段ボールは不向きです。   *上下さかさにするのは持ち手の穴が     ④⑤の作業で邪魔になるからです。 ←両脇をたたんで  箱の内側で広げる→ ガムテープなしで 牛乳パックの補強柱が固定できます。 ① ② ③ ⑤ 太線部は 切るライン 底面はふたが 開かないように テープで止めます <本体を作る> <座面を作る> <常備の状態> 水と、トイレに必要なパーツは全て 1 箱に入ります。 コープのネコ用の砂(5kg)も、ペットボトルを2本取り 出すとスッキリと収まります。 大きなビニール袋をかぶせ、 さらに内側にレジ袋を入れ、 その中に新聞紙を敷き、 底にネコ用の砂を入れます。 使用後レジ袋を結び、 別のビニール袋に捨てます。 <使うとき> ふたを牛乳パックの補強柱に乗るようにジャバラにたたみ、座面にします。 大きなビニール袋 補強柱(牛乳パック) レジ袋 ↓新聞紙 ユーコープ横浜南2エリア会 横浜市南区大岡2-21-8 ユーコープ大岡店内 Tel 045-721-2526 fax 045-721-2528 E-mail 2631area@ucoop.or.jp