特別区の区割り案について 各試案の特別区のすがた (基礎データ) 平成25年2月27日 協議会事務局 提出

Slides:



Advertisements
Similar presentations
◇人目につきやすいところにみどりを増やしつなげて 実感できるみどりの軸を創出 実感できるみどりの軸を創出 します ◇植物の冷却効果や風を活かして涼しい クールスポットを形成 クールスポットを形成 します 民有地 公有地(道路敷地) 緑地の一体化 みどりの風促進区域イメージ before after 大阪府はみどりが少なく暑い都.
Advertisements

大阪城 OB P 寝屋川流域 総合治水対策 流域面積 約270k ㎡ 東西約14k m 南北 約19k m 寝屋川流域の特徴 淀川 大和川.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
四條畷市が生き残る為の 仮称・新総合庁舎計画案 主要な施設を集約して、市民に優しい公共施設整備。 今の市民に極力負担を掛けない整備計画で将来負担軽減。 100年使える免振集合ビルで磐石の防災拠点。 大幅な人口増を実現する住宅政策。 Let’ s build up to The Compact City.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
資料(84)各国の財政調整制度について 59:41 50:50 47:53 57:43 84:16 82:18 95: 5 44:56
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
特別区設置協定書(案)関係確認事項 (財政調整)
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
平成26年7月3日 大阪府・大阪市特別区設置協議会 委員 橋下 徹 大阪維新の会
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
NTT西日本ビル 周辺図 NTT西日本ビル (住所) 大阪市中央区馬場町3-15 (交通機関) J R:環状線「森之宮駅」西800m
GDPに関連した概念.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
(2)特別区全体 7 試案1(7区 北・中央区分離) H31年度まで300億円を超える収支不足が続くが、H41年度には単年度の収支不足が解消
効果額について 統合・再編による効果見込み額 「二重行政をなくして4,000億円」は看板に偽りあり 百万円 公衆衛生研究所 環境科学研究所
26 奈良県の財政と金融の動向.
低い 高い 人口1人当たり税収額の偏在度の変化 全 体 平成元年度 全 体 平成17年度 固定資産税 5.7兆円 個人住民税 (所得割)
大阪にふさわしい大都市制度 “大阪都の実現”
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
その事由に該当することとなった日から10日以内
その事由に該当することとなった日から10日以内
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
75歳以上高齢者の増大 1 1 実績値 (国勢調査等) 平成18年推計値 人口(万人) (%) 人口ピーク(2004年) 12,779万人
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
何故大阪維新か.
(3)試案ごとの財政収支 試案1 7区(北・中央区分離)・・・ p17 試案2 7区(北・中央区合体)・・・ p19
表紙(スキャン).
副首都・大阪にふさわしい大都市制度 (追加資料) 《特別区(素案)》 平成30年4月6日 大都市制度(特別区設置)協議会 資 料 1
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
参考資料 17.
今後の財政収支概算 (粗い試算) ◆2019(平成31)年2月版◆ 大阪市財政局
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
まちづくりの方針に基づく、質の高いまちづくりの実現に向け、 都市基盤整備等を推進し、我が国の国際競争力の強化に資する拠点を形成
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
                     総合区素案 【各論】 平成*年*月*日 副首都推進局.
9 総合区のすがた.
4.財政調整(案) 【試案3(5区 北区・中央区分離)】
質の高いまちづくりの実現に向け、都市基盤整備やまちづくり方針の作成等を推進し、 我が国の国際競争力の強化に資する拠点を形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
【 各  論 】.
大阪府域の被害想定について (人的被害・建物被害)
5 各論におけるポイント 将来推計人口、地域コミュニティ、商業集積、防災の視点、行政の効率性などを考慮 区割り 区の名称 総合区役所の位置
副首都・大阪にふさわしい大都市制度 《特別区(素案)》 平成29年9月29日 大都市制度(特別区設置)協議会 事務局:副首都推進局
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
(5)各特別区の財政収支・収支不足への対応例
10 特別区のすがた 【試案B(4区B案)】.
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
第1回大阪市『在宅医療・介護連携相談支援室』 活動報告会
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
試案2 7区(北区・中央区合体)案 21. 試案2 7区(北区・中央区合体)案 21 (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案2ーA区 (都島区・北区・中央区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 22 都島区は旧北区より分区(昭和18年) 北は淀川に面し、区内東西に堂島川・土佐堀川・大川・寝屋川が、北部に大川、南部に道頓堀川が流れる.
大阪における大都市制度の 制度設計(パッケージ案)
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
【 各  論 】.
大阪府来阪外国人患者受入実態調査 結果の概要について
まちづくりの方針に基づく、質の高いまちづくりの実現に向け、 都市基盤整備等を推進し、我が国の国際競争力の強化に資する拠点を形成
Presentation transcript:

特別区の区割り案について 各試案の特別区のすがた (基礎データ) 平成25年2月27日 協議会事務局 提出 第1回 大阪府・大阪市特別区設置協議会資料 資料7-3  特別区の区割り案について                       各試案の特別区のすがた (基礎データ) 平成25年2月27日 協議会事務局 提出

○ 各試案の特別区のすがた(基礎データ)  4試案のうち、試案1・試案2が7区への再編、試案3・試案4が5区への再編案であり、新たな特別区としては合計24個のパターンが存在する。 本資料は、それぞれの特別区(案)が、どのような特徴を持った基礎自治体となるのかをイメージしていただけるよう、各種統計データを活用して、以下の項目について整理したもの。 人口(将来推計を含む) 年代別人口 (  〃 ) 面積・人口密度 世帯数と構成 その他 外国人数 国民健康保険者数 生活保護人員 人口・世帯 土地の利用状況 商業の集積性    ・ 昼間人口    ・ 事業所数・従業員数 住宅の状況    ・ 持家/借家の比率    ・ 戸建/共同住宅の比率    ・公営住宅数 鉄道網 まちの状況 市税   ・ 個人住民税   ・ 法人住民税   ・ 固定資産税   ・ 都市計画税   ・ 事業所税   ・ その他の税 譲与税・税交付金等 人口1人当たり市税 等 市税等収入の状況 「市税等収入の状況」については、推計値を用いているものの、合理的な算定で推計しており、概ね、各区の実態を反映できているものと考えている。 各項目について、大阪市平均と比較して特に差が認められるものについては、一定の基準のもと、その特徴を記載した。(例:生活保護率 58‰以上 ⇒ 高い     高齢化率 30%以上 ⇒ 高い)

【目 次】 ~ 参考 ~ 大阪市(全体) 試 案 1 A区 6 B区 8 C区 10 D区 12 E区 14 F区 16 G区 18 【目   次】  試  案   1 ページ A区  都島区・北区・福島区 6 B区  此花区・西区・港区・大正区・西淀川区 8 C区  天王寺区・中央区・浪速区 10 D区  淀川区・東淀川区 12 E区  城東区・東成区・旭区・鶴見区 14 F区  平野区・生野区・東住吉区 16 G区  西成区・住之江区・阿倍野区・住吉区 18  試  案   2 ページ A区 都島区・北区・中央区 22 B区 此花区・福島区・西区・港区・西淀川区 24 C区 天王寺区・浪速区・東成区・生野区 26 D区 淀川区・東淀川区 28 E区 城東区・旭区・鶴見区 30 F区 平野区・阿倍野区・東住吉区 32 G区 西成区・大正区・住之江区・住吉区 34  試  案   3 ページ A区 都島区・北区・淀川区・東淀川区 38 B区 此花区・福島区・港区・大正区・ 西淀川区・住之江区 40 C区 城東区・東成区・生野区・旭区・鶴見区 42 D区 平野区・阿倍野区・住吉区・東住吉区 44 E区 西成区・中央区・西区・天王寺区・ 浪速区 46 試  案   4 ページ A区 都島区・淀川区・東淀川区・旭区 50 B区 此花区・福島区・西区・港区・大正区・ 西淀川区 52 C区 城東区・東成区・生野区・鶴見区 54 D区 平野区・住之江区・住吉区・東住吉区 56 E区 西成区・北区・中央区・天王寺区・ 浪速区・阿倍野区 58 ~ 参考 ~ ページ 大阪市(全体) 62

試案1 7区(北区・中央区分離)案 5

(H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案1ーA区 (北区・福島区・都島区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 6 都島区は旧北区より分区(昭和18年) 福島区は旧此花区より分区(昭和18年) 旧此花区は旧北区より分区(大正14年) 北は淀川、南は寝屋川・堂島川・土佐堀川・安治川に面し、区内東部に大川が流れる 北区 福島区 都島区 ◎:現在の区役所の位置 概 要 H47将来人口は、30万人(ほぼ横ばい) 面積21k㎡ 梅田・京橋・福島を中心として商業地域が広がる 昼夜間人口比率は200%、事業所数は市域の19%を占める 1 人口・世帯 人口は、H47まで30万人前後で安定 単身世帯が多く、とりわけ高齢者を除く単身世帯が多い 生活保護率は、他の特別区と比べると、非常に低い 人口 世帯数と構成別内訳 H22からH37までは、微増傾向 H37からH47ではやや減少に転じるものの、H22からH47では微増 H47では30万人規模 単身世帯が50%を超えて高水準であり、1世帯あたりの人員も1.87人と低い 高齢単身世帯は、約11%と低く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約17%で低い 世帯数 149,658 1世帯あたり 1.87人 年代別人口の内訳 少子高齢化の影響で、15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、65歳以上は人口・構成割合ともに増加 15歳から64歳人口については、人口・構成割合ともに安定 その他 外国人数(区域内構成比)  5,899人(2.1%) 国民健康保険者数(区域内構成比) 79,508人(27.8%) 生活保護人員 7,272人(生活保護率 25.4‰[千分比]) (H22 国勢調査) 面積・人口密度 (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) 21.05k㎡ (市域の9.5%) 人口密度は、13,317人/k㎡ (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 2 まちの状況 大阪駅・梅田駅といった市内有数のターミナルを有し、この地域を中心に東西軸(京橋・福島)に商業地域を集積 事業所・従業員が集中し、200%を超える昼夜間人口比率 大規模・超高層マンション開発などにより、共同住宅が80%を超える

7 3 市税等収入の状況 事業所・従業者数が集中し、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税で高い税収 土地の利用状況 (平成19年度土地利用現況調査) 建物用途 非建物用途 合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他 50.7% 17.3% 16.9% 4.6% 1.4% 2.5% 0.8% 1.5% 1.1% 合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面 駐車場           その他 49.3% 21.9% 1.7% 6.4% 0.0% 10.9% 3.3% 5.1% 商業の集積性 住宅の状況 昼間人口 昼夜間人口比率 573,169 204.5% 持家 借家 44.0% 56.0% 一戸建 長屋建 共同住宅 14.7% 4.1% 81.2% 梅田を中心とする東西軸(京橋、福島)の商業地域が集積し、全体として商業地域の色合いが強い 土地利用の16.9%が商業施設 昼夜間人口比率が200%を超える 市域の事業所数の19.2%、従業員数の23.1%が集中 全域における大規模・超高層マンション開発などにより、共同住宅が住居の80%を超える 公営住宅が少ない 市域の市営住宅の3.4%、府営住宅の3.4% 区内住居に占める割合も市営・府営住宅あわせても約3% (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 事業所数 従業員数 40,168 566,112 (19.2%) (23.1%) 市営住宅 府営住宅 戸数 区内割合 3,423 2.3% 495 0.3% (3.4%) かっこ書きは市内占有率 (H21 経済センサス) かっこ書きは市内占有率 (H24.3月末時点) 鉄道網 地下鉄 御堂筋線 JR・私鉄 JR 東海道本線 ※その他   阪急各線   京阪本線・中之島線 地下鉄   区域内を御堂筋線、谷町線他が通っている JR・私鉄   梅田を中心に、区域内をJR東海道本線・    環状線・東西線、阪神本線他が通っている 区域内にターミナル(梅田)を含む ※その他   四つ橋線   堺筋線   千日前線 谷町線 阪神 阪神本線 JR 東西線 JR 大阪環状線 3 市税等収入の状況 事業所・従業者数が集中し、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税で高い税収 高い地価・高層建築物が集積した地域を有することで、固定資産税・都市計画税で高い税収 人口1人当たりの市税は448,231円で大阪市平均の1.9倍、歳入合計は477,286円で大阪市平均の1.9倍と高い H24.9.10 第6回大都市制度推進協議会 資料1より作成 税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円) 市税 ① 譲与税・ 税交付金等 ② 歳入合計 (①+②) 個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税 A 125,646 17,732 26,499 61,934 10,975 5,574 2,932 8,144 133,790 448,231 477,286 (占有割合) 20.1% 13.6% 24.5% 22.2% 19.2% 22.3% 10.9% 15.0% 19.7% 1.9 倍 大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287 7

(H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案1ーB区 (此花区・西区・港区・   大正区・西淀川区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 8 旧港区、旧此花区は西区より分区(大正14年) 大正区は旧港区より分区(昭和7年) 西淀川区は、大正14年の編入以降、分区・合区の経緯はない 北は神崎川、南東は木津川、西は大阪湾に面し、区内を東西に淀川・安治川・尻無川が流れる。 兵庫県尼崎市と隣接 区域は海抜ゼロメート ル地帯が広がる 西淀川区 此花区 港区 西区 大正区 ◎:現在の区役所の位置 概 要 H47将来人口は、37万人(減少傾向) 面積53k㎡ 湾岸地域に工業・流通業が集積するが、住宅地域も広がる 昼夜間人口比率は130%、事業所数は市域の14%を占める 1 人口・世帯 人口は、微減傾向であるが、H47時点で37万人  世帯構成については、大阪市平均とほぼ同比率 人口 世帯数と構成別内訳 H22からH37まではほぼ横ばいであるが、H37からH47では減少傾向 H47では37万人規模 単身世帯が50%を下回り、1世帯あたりの人員は2.09人 高齢単身世帯は約12% 高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合は約20% 世帯数 191,410 1世帯あたり 2.09人 年代別人口の内訳 少子高齢化の影響で、15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、65歳以上は人口・構成割合ともに増加 15歳から64歳人口については、人口・構成割合ともに安定 その他 外国人数(区域内構成比)  9,271人(2.3%) 国民健康保険者数(区域内構成比) 123,048人(30.7%) 生活保護人員 16,577人(生活保護率 41.3‰[千分比]) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 面積・人口密度 (H24年度版 区政概要) 53.17k㎡ (市域の23.9%) 人口密度は、7,534人/k㎡ (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 2 まちの状況 大阪港に面した地域を中心として、工業や流通業が集積し、区内東部に商業地域が広がる USJ・海遊館などの観光拠点 住居地域も全域に広がり、共同住宅が多い

9 3 市税等収入の状況 市税の各税目において、収入額は平均的(占有割合が15%) 土地の利用状況 (平成19年度土地利用現況調査) 建物用途 非建物用途 合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他 48.5% 11.2% 8.7% 2.9% 0.6% 13.0% 2.4% 7.5% 0.8% 1.4% 合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面 駐車場           その他 51.5% 17.1% 0.6% 4.9% 0.0% 20.0% 2.9% 6.2% 商業の集積性 住宅の状況 昼間人口 昼夜間人口比率 520,773 130.0% 持家 借家 48.3% 51.7% 一戸建 長屋建 共同住宅 24.4% 4.2% 71.4% 大阪港に面した地域を中心として、工業や流通業が集積(土地利用の13.0%が工業施設、7.5%が運輸通信施設) 区内東部(主に四つ橋筋)に商業地域が広がる USJ・海遊館などといった観光拠点 昼夜間人口比率が130%を超える 共同住宅が住居の70%を超える 公営住宅 区内住居に占める割合は市営・府営住宅あわせて約9% (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 事業所数 従業員数 29,876 355,373 (14.3%) (14.5%) 市営住宅 府営住宅 戸数 区内割合 16,639 8.9% 849 0.5% (16.4%) (5.8%) かっこ書きは市内占有率 (H21 経済センサス) かっこ書きは市内占有率 (H24.3月末時点) 鉄道網 地下鉄 JR・私鉄 阪神 なんば線 地下鉄   区域内を中央線他が通っている JR・私鉄   区域内を阪神なんば線他が通っている 梅田やなんばなどのターミナルとつながって   いる JR 大阪環状線 ※その他   四つ橋線   千日前線 ※その他   JR東海道本線・東西線    阪神本線 中央線 長堀鶴見緑地線 JR ゆめ咲線 3 市税等収入の状況 市税の各税目において、収入額は平均的(占有割合が15%) 人口1人当たりの市税は234,882円で大阪市平均の1.0倍、歳入合計は255,926円で大阪市平均の1.0倍となり、ほぼ大阪市平均と同一水準 H24.9.10 第6回大都市制度推進協議会 資料1より作成 税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円) 市税 ① 譲与税・ 税交付金等 ② 歳入合計 (①+②) 個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税 B 94,091 18,890 16,299 42,648 8,368 3,828 4,057 8,430 102,521 234,882 255,926 (占有割合) 15.0% 14.5% 15.1% 15.3% 14.7% 15.5% 1.0 倍 大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287 9

(H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案1ーC区 (天王寺区・中央区・   浪速区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 10 天王寺区・浪速区は旧南区(現中央区)より分区(大正14年) 北に寝屋川・大川・土佐堀川に面し、区内に道頓堀川が流れる 区内東部を南北に帯状の 上町台地がのびる ◎:現在の区役所の位置 中央区 浪速区 天王寺区 概 要 H47将来人口は、27万人(増加傾向) 面積18k㎡ 本町・難波・天王寺を中心として商業地域が広がる 昼夜間人口比率は320%、事業所数は市域の23%を占める 高齢化率が低く、単身の15~64歳人口の割合が高い   1 人口・世帯 人口は、増加傾向を続け、H47年時点で27万人 単身世帯が多く、とりわけ高齢者を除く単身世帯が多い 他の特別区と比べると、65歳以上人口の占める割合が低い 人口 世帯数と構成別内訳 H22からH47まで、増加傾向 H22からH47までで、約30%の増 H22では約21万人だが、増加を続け、H47では27万人規模 単身世帯が60%を超えて高水準であり、1世帯あたりの人員も1.67人と低い 特に高齢者を除く単身世帯が53%と突出 高齢単身世帯は、約11%と低く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約15%で低い 世帯数 126,184 1世帯あたり 1.67人 年代別人口の内訳 少子化の影響で、15歳未満人口は   人口・構成割合ともに減少 15歳から64歳及び65歳以上人口構成割合については、安定 他の特別区と比べると、65歳以上人口の占める割合が低い その他 外国人数(区域内構成比)  11,093人(5.3%) 国民健康保険者数(区域内構成比) 67,668人(31.2%) 生活保護人員 10,557人(生活保護率 48.7‰[千分比]) (H22 国勢調査) (H24年度版 区政概要) 面積・人口密度 (H22 国勢調査) 18.05k㎡ (市域の8.1%) 人口密度は、11,646人/k㎡ (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 2 まちの状況 淀屋橋・本町・難波・天王寺の南北軸の商業地域を集積 事業所・従業員が集中し、320%を超える昼夜間人口比率 大規模・超高層マンション開発などにより、共同住宅が85%を超える。借家率が高い。

11 3 市税等収入の状況 事業所・従業者数が集中し、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税で高い税収 土地の利用状況 (平成19年度土地利用現況調査) 建物用途 非建物用途 合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他 55.3% 11.6% 24.3% 10.0% 1.6% 1.2% 0.2% 3.5% 1.3% 合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面 駐車場           その他 44.7% 26.4% 1.2% 8.2% 0.0% 2.9% 3.8% 2.3% 商業の集積性 住宅の状況 昼間人口 昼夜間人口比率 679,438 323.2% 持家 借家 33.7% 66.3% 一戸建 長屋建 共同住宅 11.4% 1.6% 87.0% 淀屋橋・本町・難波・天王寺の南北軸の商業地域を集積 土地利用の24.3%が商業施設 昼夜間人口比率が320%を超える 市域の事業所数の22.5%、従業員数の29.4%が集中 土地利用の10.0%が文教施設 借家率が高い(66.3%) 共同住宅が住居の85%を超える 公営住宅が少ない 市域の市営住宅の4.5%、府営住宅の3.8% 区内住居に占める割合も市営・府営住宅あわせて約4% (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 事業所数 従業員数 47,083 721,344 (22.5%) (29.4%) 市営住宅 府営住宅 戸数 区内割合 4,587 3.7% 561 0.5% (4.5%) (3.8%) かっこ書きは市内占有率 (H21 経済センサス) かっこ書きは市内占有率 (H24.3月末時点) 堺筋線 御堂筋線 谷町線 長堀鶴見緑地線 鉄道網 地下鉄 JR・私鉄 地下鉄   区域内を複数の路線が碁盤の目状に   通っている JR・私鉄   区域内をJR大阪環状線、阪神なんば線、     近鉄大阪線他が通っている 区域内にターミナル(なんば、天王寺)を含む ※その他   京阪本線   南海本線他 ※その他   四つ橋線 中央線 阪神 なんば線 近鉄 大阪線 千日前線 JR 大阪環状線 3 市税等収入の状況 事業所・従業者数が集中し、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税で高い税収 高い地価・高層建築物が集積した地域を有することで、固定資産税・都市計画税で高い税収 人口1人当たりの市税は658,135円で大阪市平均の2.8倍、歳入合計は697,305円で大阪市平均の2.7倍と高い H24.9.10 第6回大都市制度推進協議会 資料1より作成 税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円) 市税 ① 譲与税・ 税交付金等 ② 歳入合計 (①+②) 個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税 C 138,345 14,934 34,109 66,661 13,253 7,092 2,295 8,234 146,578 658,135 697,305 (占有割合) 22.1% 11.4% 31.6% 23.9% 23.2% 28.4% 8.5% 15.1% 21.5% 2.8 倍 2.7 倍 大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287 11

(H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案1ーD区 (淀川区・東淀川区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 12 淀川区は旧東淀川区より分区(昭和49年) 南は淀川、北を神崎川(一部安威川)と周囲を大河川に囲まれている 豊中市・吹田市・摂津市・守口市・ 兵庫県尼崎市と隣接 淀川区 ◎:現在の区役所の位置 東淀川区 概 要 H47将来人口は、27万人(減少傾向) 面積26k㎡ 新大阪に商業地域が広がるが、全体としては住宅地域 昼夜間人口比率は110%、事業所数は市域の9%を占める 1 人口・世帯 人口は、減少傾向を続け、H47時点で27万人  65歳以上人口の構成割合の伸びが大きくH47の構成割合は30%近い 単身世帯が多い 人口 世帯数と構成別内訳 H22からH47まで、減少傾向 H22からH47までで、約23%の減 H22では約35万人だが、減少を続け、H47では27万人規模 単身世帯が50%を超えて高水準であり、1世帯あたりの人員も1.91人と低い 高齢単身世帯は、約11%と低く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約18%で低い 世帯数 183,010 1世帯あたり 1.91人 年代別人口の内訳 少子高齢化の影響で、15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、65歳以上は人口・構成割合ともに増加 65歳以上の構成割合の伸びが大きい その他 外国人数(区域内構成比)  8,835人(2.5%) 国民健康保険者数(区域内構成比) 101,625人(29.1%) 生活保護人員 17,640人(生活保護率 50.6‰[千分比]) (H22 国勢調査) 面積・人口密度 (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) 25.89k㎡ (市域の11.6%) 人口密度は、13,467人/k㎡ (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 2 まちの状況 新大阪駅を中心とした商業地域の広がりはあるものの、全体として住宅地域の集積 借家率が高い。共同住宅が住居の75%を超える。

13 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 土地の利用状況 (平成19年度土地利用現況調査) 建物用途 非建物用途 合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他 52.7% 24.6% 7.9% 5.3% 1.2% 7.4% 2.2% 3.0% 0.3% 0.8% 合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面 駐車場           その他 47.3% 18.6% 3.0% 5.9% 0.3% 9.0% 4.6% 5.8% 商業の集積性 住宅の状況 昼間人口 昼夜間人口比率 388,340 111.4% 持家 借家 36.2% 63.8% 一戸建 長屋建 共同住宅 18.6% 4.0% 77.4% 新大阪駅を中心として、商業地域が広がる(土地利用の7.9%が商業施設) 区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の24.6%が住居施設 昼夜間人口比率が110%を超える 借家率が高い(63.8%) 共同住宅が住居の75%を超える 公営住宅 区内住居に占める割合は市営・府営住宅あわせて11% (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 事業所数 従業員数 19,655 221,262 (9.4%) (9.0%) 市営住宅 府営住宅 戸数 区内割合 16,252 9.0% 3,569 2.0% (16.0%) (24.3%) かっこ書きは市内占有率 (H21 経済センサス) かっこ書きは市内占有率 (H24.3月末時点) 鉄道網 地下鉄 JR・私鉄 阪急 京都線 地下鉄   区域内を御堂筋線他が通っている JR・私鉄   区域内を阪急各線、JR東海道本線が   通っている 区域内に新幹線駅(新大阪駅)がある ターミナル(梅田)とつながっている ※その他   今里筋線 阪急 千里線 御堂筋線 ※その他   阪急神戸線・宝塚線   JR東海道本線 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は178,724円で大阪市平均の0.8倍、歳入合計は196,899円で大阪市平均の0.8倍となる H24.9.10 第6回大都市制度推進協議会 資料1より作成 税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円) 市税 ① 譲与税・ 税交付金等 ② 歳入合計 (①+②) 個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税 D 62,314 16,506 9,904 24,670 5,340 2,405 3,490 6,337 68,651 178,724 196,899 (占有割合) 10.0% 12.6% 9.2% 8.9% 9.4% 9.6% 13.0% 11.6% 10.1% 0.8 倍 大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287 13

(H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案1ーE区 (城東区・東成区・旭区・鶴見区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 14 鶴見区は旧城東区より分区(昭和49年)   旧城東区は旧旭区より分区(昭和18年)   旧旭区は旧東成区より分区(昭和7年) 北は淀川に面し、区内を東西に寝屋川・第二寝屋川が流れ、北に城北川、南に平野川が流れる 守口市・門真市・大東 市・東大阪市と隣接 城東区 ◎:現在の区役所の位置 東成区 鶴見区 旭区 概 要 H47将来人口は、38万人(減少傾向) 面積27k㎡ 全体として住宅地域が広がる 昼夜間人口比率は93%、事業所数は市域の11%を占める 他の特別区と比べると、単身世帯が少ない 1 人口・世帯 人口は、減少傾向が続くものの、H47時点で38万人 他の特別区と比べると、単身世帯が少なく、1世帯あたり人員も高い 人口 世帯数と構成別内訳 H22からH47まで、減少傾向 H22の約45万人から減少が続くものの、H47でも38万人規模 単身世帯が40%を下回り、1世帯あたりの人員も2.20人と高い 高齢単身世帯は、約12% 高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合は約22% 世帯数 204,069 1世帯あたり 2.20人 年代別人口の内訳 少子高齢化の影響で、15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少していく一方、65歳以上は人口は大きな変動はないものの構成割合が増加 15歳から64歳人口については、人口は減少傾向も、構成割合は安定 その他 外国人数(区域内構成比)  12,870人(2.9%) 国民健康保険者数(区域内構成比) 129,559人(28.9%) 生活保護人員 17,410人(生活保護率 38.8‰[千分比]) (H22 国勢調査) (H24年度版 区政概要) 面積・人口密度 (H22 国勢調査) 27.43k㎡ (市域の12.3%) 人口密度は、16,394人/k㎡ (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 2 まちの状況 全体として住宅地域の集積 持家率の割合が比較的高い

15 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 土地の利用状況 (平成19年度土地利用現況調査) 建物用途 非建物用途 合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他 61.5% 31.5% 9.1% 6.1% 1.7% 5.9% 1.3% 4.2% 0.6% 1.1% 合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面 駐車場           その他 38.5% 20.3% 0.6% 6.0% 0.7% 3.8% 4.7% 2.4% 商業の集積性 住宅の状況 昼間人口 昼夜間人口比率 416,102 92.5% 持家 借家 51.1% 48.9% 一戸建 長屋建 共同住宅 27.4% 7.8% 64.8% 区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の31.5%が住居施設 昼夜間人口比率が92.5%となり、区外へ就学・労働に行くほうが多い 持家率が比較的高い(51.1%) 公営住宅 区内住居に占める割合は市営・府営住宅あわせて約9% (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 事業所数 従業員数 22,249 180,584 (10.6%) (7.4%) 市営住宅 府営住宅 戸数 区内割合 16,703 8.3% 1,877 0.9% (16.4%) (12.8%) かっこ書きは市内占有率 (H21 経済センサス) かっこ書きは市内占有率 (H24.3月末時点) 鉄道網 地下鉄 今里筋線 JR・私鉄 地下鉄   区域内を今里筋線が南北に通っている   区域内を複数路線が東西に通っている JR・私鉄 梅田やなんばなどのターミナルとつながっている ※その他   JR大阪環状線 京阪 京阪本線 ※その他   谷町線   中央線   千日前線 長堀鶴見緑地線 JR 学研都市線 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は142,301円で大阪市平均の0.6倍、歳入合計は158,312円で大阪市平均の0.6倍となる H24.9.10 第6回大都市制度推進協議会 資料1より作成 税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円) 市税 ① 譲与税・ 税交付金等 ② 歳入合計 (①+②) 個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税 E 63,993 21,258 6,709 24,027 5,654 1,954 4,391 7,200 71,193 142,301 158,312 (占有割合) 10.2% 16.3% 6.2% 8.6% 9.9% 7.8% 16.4% 13.2% 10.5% 0.6 倍 大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287 15

(H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案1ーF区 (平野区・生野区・  東住吉区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 16 平野区は旧東住吉区より分区(昭和49年) 南は大和川に面し、区内西部に平野川が南北に流れる 東大阪市・八尾市・松原 市と隣接 平野区 ◎:現在の区役所の位置 生野区 東住吉区 概 要 H47将来人口は、34万人(減少傾向) 面積33k㎡ 全体として住宅地域が広がる 昼夜間人口比率は94%、事業所数は市域の12%を占める 生活保護率が高い。高齢化率が高い。 1 人口・世帯 人口は、減少傾向が続き、減少幅も大きいものの、H47時点で34万人 65歳以上人口の構成割合がもともと高く、高齢化の進展でH47には31%に 他の特別区と比べると、単身世帯が少なく、1世帯あたり人員も高い。外国人の割合が比較的高い。 生活保護率が高い 人口 世帯数と構成別内訳 H22からH47まで、減少傾向 H22からH47までで、約28%の減 H22の約46万人から減少が続くものの、H47でも34万人規模 単身世帯が40%を下回り、1世帯あたりの人員も2.22人と高い 高齢単身世帯は約15%と高く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約26%と高い 世帯数 209,365 1世帯あたり 2.22人 年代別人口の内訳 少子化の影響で、15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少 もともと65歳以上の構成割合が高く、更なる高齢化によりH47では31%に 15歳から64歳人口については、人口は減少傾向も、構成割合は安定 その他 外国人数(区域内構成比)  36,130人(7.8%) 国民健康保険者数(区域内構成比) 156,110人(33.9%) 生活保護人員 31,933人(生活保護率 69.3‰[千分比]) (H22 国勢調査) (H24年度版 区政概要) 面積・人口密度 (H22 国勢調査) 33.43k㎡ (市域の15.0%) 人口密度は、13,902人/k㎡ (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 2 まちの状況 全体として住宅地域の集積 他の特別区と比べると一戸建の割合が高く、共同住宅の比率が低い 公営住宅が多い

17 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 土地の利用状況 (平成19年度土地利用現況調査) 建物用途 非建物用途 合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他 61.9% 32.1% 8.5% 6.8% 1.5% 6.4% 0.7% 4.1% 0.3% 合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面 駐車場           その他 38.1% 20.7% 0.9% 5.1% 2.0% 1.6% 4.7% 3.1% 商業の集積性 住宅の状況 昼間人口 昼夜間人口比率 436,316 93.9% 持家 借家 45.8% 54.2% 一戸建 長屋建 共同住宅 32.8% 11.7% 55.5% 区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の32.1%が住居施設 昼夜間人口比率が93.9%となり、区外へ就学・労働に行くほうが多い 他の特別区と比べると一戸建の割合が高く(32.8%)、共同住宅の比率が低い(55.5%) 公営住宅が多い 市域の市営住宅の23.9%、府営住宅の31.9% 区内住居に占める割合も市営・府営住宅あわせて14% (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 事業所数 従業員数 25,415 179,400 (12.1%) (7.3%) 市営住宅 府営住宅 戸数 区内割合 24,273 11.7% 4,686 2.3% (23.9%) (31.9%) かっこ書きは市内占有率 (H21 経済センサス) かっこ書きは市内占有率 (H24.3月末時点) 鉄道網 地下鉄 JR・私鉄 地下鉄   区域内を谷町線他が通っている JR・私鉄   区域内をJR大和路線、近鉄南大阪線他   が通っている ターミナル(天王寺・あべの、なんば)につながっている ※その他   千日前線 ※その他   JR阪和線   近鉄大阪線・南大阪線 JR 大和路線 谷町線 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は128,979円で大阪市平均の0.5倍、歳入合計は145,402円で大阪市平均の0.6倍となる H24.9.10 第6回大都市制度推進協議会 資料1より作成 税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円) 市税 ① 譲与税・ 税交付金等 ② 歳入合計 (①+②) 個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税 F 59,942 18,585 6,232 23,022 5,556 1,944 4,602 7,632 67,574 128,979 145,402 (占有割合) 9.6% 14.2% 5.8% 8.3% 9.7% 7.8% 17.1% 14.0% 9.9% 0.5 倍 0.6 倍 大阪市計 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287 17

(H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 試案1ーG区 (西成区・住之江区・  阿倍野区・住吉区) 合区・分区の歴史 地勢的特徴 18 阿倍野区は旧住吉区より分区(昭和18年) 住之江区は旧住吉区より分区(昭和49年) 西成区は、大正14年の編入以降、分区・合区の経緯はない 北は木津川、南は大和川、西は   大阪湾に面する 堺市と隣接 住之江区 ◎:現在の区役所の位置 住吉区 西成区 阿倍野区 概 要 H47将来人口は、35万人(減少傾向) 面積43k㎡ 湾岸地域に流通業が集積し、阿倍野に商業地域が広がるが、全体としては住宅地域 昼夜間人口比率は100%、事業所数は市域の12%を占める 生活保護率が非常に高い。高齢化率が高い。 1 人口・世帯 人口は、減少傾向が続き、減少幅も大きいものの、H47時点で35万人 65歳以上人口の構成割合がもともと高く、高齢化の進展でH47には32%に 生活保護率が非常に高い(95.6‰≒10人に1人) 人口 世帯数と構成別内訳 H22からH47まで、減少傾向 H22からH47までで、約32%の減 H22の約51万人から減少が続くものの、H47でも35万人規模 単身世帯が50%を下回り、1世帯あたりの人員は2.01人 高齢単身世帯は約19%と高く、高齢夫婦世帯と合わせた高齢世帯の割合も約27%と高い 世帯数 254,294 1世帯あたり 2.01人 年代別人口の内訳 少子化の影響で、15歳未満人口は人口・構成割合ともに減少 もともと65歳以上の構成割合が高く、更なる高齢化によりH47では32%に 15歳から64歳人口については、人口は減少傾向も構成割合は安定 その他 外国人数(区域内構成比)  12,577人(2.5%) 国民健康保険者数(区域内構成比) 149,501人(29.4%) 生活保護人員 48,585人(生活保護率 95.6‰[千分比]) (H22 国勢調査) (H24年度版 区政概要) 面積・人口密度 (H22 国勢調査) 43.45 k㎡ (市域の19.5%) 人口密度は、11,763人/k㎡ (H24年度版 区政概要) (H22 国勢調査) (H22は国勢調査:H27からの推計人口は大阪市調べ) 2 まちの状況 大阪港に面した地域を中心として流通業が集積 全体として住宅地域の特色が強い

19 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 土地の利用状況 (平成19年度土地利用現況調査) 建物用途 非建物用途 合 計 住居施設 商業施設 文教施設 医療厚生 工業施設 供給処理 運輸通信 官公署 その他 62.0% 23.9% 8.1% 6.4% 1.4% 4.3% 2.2% 13.7% 0.5% 1.3% 合 計 道 路 軌道敷 公園緑地 農地 河川水面 駐車場           その他 38.0% 18.3% 1.0% 4.2% 0.3% 5.5% 4.0% 4.7% 商業の集積性 住宅の状況 昼間人口 昼夜間人口比率 524,438 102.6% 持家 借家 41.8% 58.2% 一戸建 長屋建 共同住宅 24.3% 9.2% 66.5% 区域全体に住宅地域が広がり、土地利用の23.9%が住居施設 大阪港に面した地域を中心として、流通業が集積(土地利用の13.7%が運輸通信施設) 昼夜間人口比率は102.6%で、ほぼ均衡 公営住宅 区内住居に占める割合は市営・府営住宅あわせて約9% (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) (H22 国勢調査) 事業所数 従業員数 25,190 230,571 (12.0%) (9.4%) 市営住宅 府営住宅 戸数 区内割合 19,665 8.0% 2,631 1.1% (19.4%) (17.9%) かっこ書きは市内占有率 (H21 経済センサス) かっこ書きは市内占有率 (H24.3月末時点) 御堂筋線 四つ橋線 南港ポートタウン線 南海 南海本線 南海高野線 JR 阪和線 鉄道網 地下鉄 JR・私鉄 地下鉄   区域内を御堂筋線、四つ橋線、南港   ポートタウン線他が通っている JR・私鉄   区域内を複数路線が南北に通っている なんばや天王寺・あべのなどのターミナルとつながっている ※その他   谷町線   堺筋線 3 市税等収入の状況 住宅地域の色合いが強く、事業所・従業者数が多くないため、法人の影響が大きい法人住民税・事業所税の税収が低い 住宅地域の集積により固定資産税・都市計画税の税収が低い 人口1人当たりの市税は159,826円で大阪市平均の0.7倍、歳入合計は176,310円で大阪市平均の0.7倍となる H24.9.10 第6回大都市制度推進協議会 資料1より作成 税等一般歳入(単位:百万円) 人口1人当たり(円) 市税 ① 譲与税・ 税交付金等 ② 歳入合計 (①+②) 個人住民税 法人住民税 純固定資産税 都市計画税 事業所税 その他の税 G 81,688 22,752 8,308 35,417 7,943 2,181 5,087 8,425 90,113 159,826 176,310 (占有割合) 13.0% 17.4% 7.7% 12.7% 13.9% 8.7% 18.9% 15.5% 13.2% 0.7 倍 大阪市 626,018 130,657 108,060 278,378 57,089 24,979 26,854 54,403 680,420 234,876 255,287 19