より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
キャッシュ付PRAM上の 並列クィックソートと 並列マージソート
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
Cluster B Cluster A Cluster C
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
モデルの適用範囲 モデルの適用領域 Applicability Domain (AD)
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
マントル対流数値シミュレーションと 地球内部構造 Mantle Convection and Interior of the Earth
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
SKnet担当者の会 <<鷹野氏>>
クロスバリデーションを用いた ベイズ基準によるHMM音声合成
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
ランダムプロジェクションを用いた音響モデルの線形変換
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
地震波.
Presentation transcript:

       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─

現在の地下構造を改良し、より短周期地震動の予測に有効な三次元地下構造を目指す 背景と目的 関東平野の三次元地下構造[ Koketu et al.(1992),Sato et al.(1999) ,山中・山田(2002) ]が検証されている周期   約3秒以上 ・三次元地下構造を用いた強震動予測 ・構造物への影響 0.5~2.0秒 現在の地下構造を改良し、より短周期地震動の予測に有効な三次元地下構造を目指す

注目した地下構造の特性 ・未だ現状の三次元速度構造モデルに反映されていない地下構造の特性はなにか? ・鉛直方向の速度構造=トレンド構造+揺らぎ構造 トレンド構造:深さに応じて漸増する速度構造 揺らぎ構造:ランダムに変動する構造。 トレンド構造 Vp 厚木観測井 (防災科研、1999)

トレンド構造が地震動増幅に及ぼす影響 久田、1991 現状モデル 実体波、表面波ともトレンド構造で増幅率が変化 トレンド構造モデル 適切なトレンド構造により速度構造モデルの高精度化できる可能性あり

複数のレファレンス点でのトレンド構造把握 ↓ トレンド構造を面的に拡張 トレンド構造の三次元速度構造への反映 複数のレファレンス点でのトレンド構造把握 主として深井戸の速度検層          ↓ トレンド構造を面的に拡張 反射法、屈折法、微動探査による構造、微動、地震動を参考にレファレンス点間の補間         ↓ 三次元速度構造の検証 微小地震のシミュレーション

揺らぎ構造の統計的モデル 一次式で回帰 Vp’=a Z+b 相関距離 分散 a(m) σ2 相模層 3.6 0.010 揺らぎ:      ξ(z)= [Vp(z)ーVp’(z)]/Vp0 揺らぎの自己相関関数:       R(z)= 〈ξ(z0+z) ξ(z0)〉            〈〉はアンサンブル平均 Exponential型:R(z)=σ2 exp(-z/a) 相模層群 愛川層群 一次式で回帰 Vp’=a Z+b     相関距離 分散    a(m)   σ2  相模層 3.6  0.010 愛川層 3.3  0.017  P波速度構造

一次散乱の仮定に基づく散乱Qs 非常に短周期で散乱減衰が大 周期0.5秒以上では散乱減衰小 三次元不均質構造: 厚木の不均質構造をシミュレート 平均Vs:700 m/s ゆらぎ:Exponential型、相関距離a=3.6m、分散σ=0.01 非常に短周期で散乱減衰が大 周期0.5秒以上では散乱減衰小

揺らぎ構造に関する今後の課題 鉛直方向の揺らぎ構造の統計的モデルを多地点で検討 さらに詳細に、ゆらぎ構造が地震波の減衰特性与える影響を調査

まとめ トレンド構造とゆらぎ構造に着目したモデリング トレンド構造はより高精度な三次元速度構造に有効である可能性が有 厚木におけるP波速度の鉛直方向の揺らぎは、相関距離が3~4m程度、分散が0.01~0.02程度