星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2010 年度の研究はマグネター(10 11 テ スラ)が中心だった。 観測と理論が平行して進展 - Suzaku によってマグネターのスペクトル と年齢に強い相関を発見 - 即座にそれを説明するモデルを提案 ( 光子 分裂による伝播効果 ) 研究の進捗状況、柴田分 査読論文 (3 件 ) (1)Enoto.
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
NPO法人小さな天文学者の会紹介スライド
MOSIR Project 隊長, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 修士課程 1 年 堺 正太朗
柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)
星空案内人資格認定講座 星空案内の実際 小さな天文学者の会 柴田 晋平.
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
Ketty-K Ketty-K 高橋 聡 渋谷 盛良 宇宙にささやく ジャズコンサート Vocal Vocal Piano Bass
背景について 国立天文台 天文情報センター.
スポーツ文化 第3回目 スポーツと文化 スポーツとは何だろう.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
楽しい磁石星たちの物語 第一章 地球を飛びだそう! 第二章 太陽系を飛び出そう ! 柴田 晋平(しばた しんぺい) 山形大学理学部
~地域・国籍・性別・年齢を超えたボーダーレス社会のリーダーとは~
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
指導者養成機能を持ったNPO連携アウトリーチモデル
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学教育学部 河野明里 2008年2月15日 和歌山大学.
スタートアップセミナー 4.スピーチとプレゼンテーション
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
案内人になってから(3段ロケット) ~星空案内人®制度シンポジウムの報告~
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
研究者 市民 タイトル: 星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発
柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)
星の声を聞こう 千葉市科学館プラネタリウム 毎月第4日曜日午後1時~2時 プラネタリウム企画・イベント番組 NPO法人 ちばサイエンスの会.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
平成25年3月27日(水) 東京工科大学 コンピュータ蓑寝椅子学部 在学生ガイダンス
わたがし を食べちゃった 早坂キャスター ベテルギウス 三ツ星 宇宙に浮かぶ雲 オリオン座の東側の写真(学芸大学、土橋先生提供)
山形大学と 「NPO法人小さな天文学者の会」の 連携事業 ~NPO連携モデルのすすめ~
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
星空から感じる銀河の世界 富田晃彦(とみた あきひこ) 和歌山市 ぶらくり丁みんなの学校、2010年9月29日(水) 感謝:
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
NPO法人小さな天文学者の会紹介スライド
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
柴田 晋平 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部)
山形大学と 「NPO法人小さな天文学者の会」の 連携事業 ~NPO連携モデルのすすめ~
星空案内人資格認定講座 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部) 柴田 晋平
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
全国に広がる 「星空案内人(星のソムリエ®)」 資格認定制度 と 「やまがた天文台」における 地域貢献事業
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
地域統計 第一回担当:小宮山.
1月 やぎざのおはなし ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学 教育学部 河野明里 保育園で天文アウトリーチ活動を行っています
世界天文年2009 (IYA2009) 事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台.
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ Jグループ.
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
Presentation transcript:

星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発 チームリーダー: 柴田晋平(山形大学理学部) 地域科学技術理解増進活動「調査研究・モデル開発」 平成19年度採択課題 チームメンバー 郡司修一 、滝沢元和(山形大学) 、 坂元 誠(西はりま天文台)、 尾久土 正已(和歌山大学) 、 安藤 享平(郡山市ふれあい科学館) 大野 寛(NPO法人 さな天文学者の会) 1.星空案内人(星のソムリエ)って何? 2.各地での試みと活動の様子 謝辞 各地で本制度を支えてくださっているたくさんの方がいらっしゃいます。お名前をここに掲げることはできませんが、この場を借りて心から感謝申し上げます。 3・ 成果の本質について 教科書が出版されています。参考にしてください。 3・ 成果の本質について 科学技術の理解増進の活動はアウトリーチという位置づけが強く、成果の伝達や若手養成が主眼に行われている。 ここで試みた方法は、いわゆるアウトリーチとは異なっていて、スローガン的に言うならば、科学文化の形成ということを目標においている。つまり、日常において科学が話題になるような、お茶の間で自然に科学の話題が出てくるような、状態を作りだすことが目標となっている。そのような環境のなかで、子育てがおこなわれたり、環境問題や科学技術のもたらす害についてもサイエンスのセンスをもって議論したり対応したりできるだろう。 科学文化形成のための非常に強力なツールとして星空案内人(星のソムリエ)を本研究により提案できたと考えている。 星のソムリエが星空案内をするときには、天文学や宇宙物理学(宇宙の始まりがどうの、ブラックホールがどうの、といったこと)の理解とまったく同等に、星を見たときの感銘(サイエンスとともにアートとして)や、星にまつわる神話、お月見などの伝統的な生活習慣(人類の文化遺産)を取り扱い、実際に望遠鏡や双眼鏡を使って観察する。このようなことを専門的にはならず素人がちょっとした努力で達成できるレベルで、それを知らない市民に伝えることができる資格になった。 私たちが目の前にした、星のソムリエ養成講座や星のソムリエの活躍の現場に「科学文化」の形成の素過程を見た思いがしている。