「ニート」って言うな! 第1部「現実」-「ニート」論という奇妙な幻影 第1章「ニート」のイメージは間違っている

Slides:



Advertisements
Similar presentations
欧米の若年雇用政策 について 神戸大学大学院経済学研究科 三谷直紀. 2 欧米の若年雇用政策 若年労働市場の実態 若年雇用政策の動向 若年雇用政策の分類 若年雇用政策の評価 日本への教訓.
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
入職率・製造業 同志社大学 経済学部 14100077 藤原由佳.  テーマの説明 入職率・製造業が何に影響するのかを分析する。  選んだ理由 自分の興味のある分野が製造業であり、どのくらいの 人が入職を求めているのか気になったため。  テーマの重要性 経済活動は需要・供給から成り立っている。
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
フリーター ● フリーター: 定職についていない35歳以下の人: パートやアルバイト ● フリーターの型: 夢追求型 (25%) 、モラトリアム型 (44%) 、やむを得ず 型 (31%) ● フリーター の問題点 ① 低賃金(正社員の 1/3 ~ 1/4 ) (UFJ 総合研究所、 2003 ) ●
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
第2回 スポーツ経営学のあゆみ と スポーツの捉え方
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
★THE BIG ISSUE★ Social inclusion.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
2017/3/14 「スポーツビジネス」ガイダンス スポーツビジネスとは 年間講義計画 受講に際して 評価方法 ©ATSUTO NISHIO.
日本の中小企業のワークライフバランス化戦略
創立20周年記念事業 介護福祉士を取り巻く環境とニーズに関する調査
就活サプリ  佐賀大学 4年 田中美貴.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
知的システムデザイン研究室 吉田武史,奥田環,上村祐子
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
貧困と出産の関係.
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
卒論構想発表会 2017/9/12 フランス労働組合の政治性と その影響力 c 吉田恭子 2010年7月15日 卒論構想発表会.
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
「働けない者」と「働く意欲がない者」の分離と生成
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
ビールが飲みたくなる広告の研究と提案 井上拓人.
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
長岡京市就労支援フロー図(福祉なんでも相談室)
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
おおさかQネット 「女性就労促進」に関するアンケート 調査結果概要
西洋諸国で働いていた女性と男性と中産階級の構成 ヨーロッパの初期中産階級 発生に伴う「女性」・「男性」の定義:
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
資料1-3 若年未就業者の状況について.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
typeG ⑧ 志望校チェック ワークシート   月   日 (    )    年   組   番   名前             ※高2生12月~高3生5月             
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
より多くの若者が活躍できるために ー若者就労支援現場の課題からー
第2部 「構造」 社会憎悪のメカニズム 4~6 2019/8/8 「ニート」って言うな! 岸本可奈子 2年 岸本 可奈子
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
typeS ⑧ 志望校チェック ワークシート   月   日 (    )    年   組   番   名前             ※高2生12月~高3生5月             
Presentation transcript:

「ニート」って言うな! 第1部「現実」-「ニート」論という奇妙な幻影 第1章「ニート」のイメージは間違っている 2019/8/8 「ニート」って言うな! 第1部「現実」-「ニート」論という奇妙な幻影 第1章「ニート」のイメージは間違っている 2019/8/8 岸本 可奈子

「NEET」と「ニート」 ・「ニート」はイギリスで生まれた「NEET」という言葉をカタナカであらわしたもの 「ニート」って言うな! 2019/8/8 「NEET」と「ニート」 ・「ニート」はイギリスで生まれた「NEET」という言葉をカタナカであらわしたもの ・「ニート」「NEET」両方、学生でもなく働いていない若者を意味する ・「NEET」・・・16~18歳・失業者を含む ・「ニート」・・・15~34歳・失業者を含まない 2019/8/8 岸本 可奈子

「ニート」という言葉の広がり ・2003 報告書でぽつぽつとみられる ・2004 「ニート」という言葉が新聞、雑誌、一 ・2003 報告書でぽつぽつとみられる ・2004 「ニート」という言葉が新聞、雑誌、一            般向けの書籍などさまざまなメディア       で取り扱われる ・2005 拡大       政府が「ニート」を政策の重点的な対         象とし始める 2019/8/8

「ニート」のイメージ 「ニート」=「病んだ」状態にあるために仕事に 向かって踏み出せずにいる若者 「ニート」=「病んだ」状態にあるために仕事に         向かって踏み出せずにいる若者 間違って「ニート」を捉えているため、施策もず れてくる 2019/8/8

「ニート」の定義 「ニート」とは ・15~34歳 ・学生でない未婚者でかつ働いていない人 ・求職活動をとっていない人 ・家事従事者を含む 2019/8/8

「ニート」の数 ・「ニート」は世間が思うほど増えていない ・「ニート」のような若者は連綿と一定の人口規模で存在してきた ・「ニート」の存在は自然な状態 2019/8/8

分類 求職型・・・失業者・仕事を探すため具体的な行 動をとっている 非求職型・・・働きたい希望あり・具体的な行動 とっていない        動をとっている 非求職型・・・働きたい希望あり・具体的な行動         とっていない 非希望型・・・働きたいという気持ちも表明して         いない 非求職型+非希望型→「ニート」  2019/8/8

1992~2002までの「ニート」の増加 ・全体 66万8000人→84万7000人 18万人増加 1.27倍 ・全体    66万8000人→84万7000人         18万人増加 1.27倍 ・非求職型 26万人→43万人         17万人増加 1.65倍 ・非希望型 41万人→42万人         1万人増加 1.02倍 2019/8/8

「求職型」「フリーター」の増加 ・全体(ニート) 67万人→85万人 18万人増加 1.27倍 ・求職型 64万人→129万人 ・全体(ニート) 67万人→85万人           18万人増加 1.27倍 ・求職型    64万人→129万人           65万人増加 2.02倍 ・フリーター  101万人→213万人(※2004)           112万人増加 2.11倍 2019/8/8

「ニート」は多様 ・「ニート」のなかで特になにもしていない「純粋無業」は3分の1程度 ・3分の2は何らかの活動に取り組んでいる ex.進学、留学、資格取得、美術・芸能のプロ を目指す etc 2019/8/8

「非求職型」求職活動をとらない理由 ◦病気、怪我のため ◦探したがみつからない ◦その他 などが多くを占める 非求職型(仕事経験あり)も病気・怪我のためと 理由が非常に多い 2019/8/8

「非求職型」の労働市場との親和性 ・無業期間6ヶ月未満 求職:34.3%>非求職:24.1%>非希望:12.5%  ・無業期間6ヶ月未満  求職:34.3%>非求職:24.1%>非希望:12.5%  ・学校を離れた直後に仕事に就いた人  求職:62.7%>非求職:51.7%>非希望:31.3%  「非求職型」は「求職型」に近い存在  働くことへの親和性・近接性が強い 2019/8/8

「ニート」≒「不登校」「ひきこもり」 ex. 武田有史『ニート』 「ニート」は「働く意欲がないのではない、 働きたいけど働けないのだ」    「ニート」は「働く意欲がないのではない、    働きたいけど働けないのだ」    小林礼子『産経新聞』    ニートの分類    ①「ヤンキー型」 ②「ひきこもり型」    ③「立ちすくみ型」④「つまずき型」      2019/8/8

「NEET」から「ニート」へ 1 In イギリス ・「NEET」は「社会的排除」と密接に関係 ・貧困・低学歴・人種的マイノリティな様々な困 「NEET」から「ニート」へ 1 In イギリス  ・「NEET」は「社会的排除」と密接に関係 ・貧困・低学歴・人種的マイノリティな様々な困 難が集中し、不利な人を救う議論のなかで「NE ET」が使われる           ↓輸入 2019/8/8

「NEET」から「ニート」へ 2 In 日本 ・中産階級の子弟に多いといわれる「ひきこもり」のイメージに重ね合わされる ×諸資源を欠いた不利な状況に置かれている層 ex.家計が苦しい、中卒で職がない 「ひきこもり」≠「ニート」であるが「ひきこもり」「ニート」の問 題が融合 2019/8/8

「ニート」の構図 ニート 非求職型・・・① 非希望型 今働く必要・予定がない・・・② 働く意欲がない・・・③ ニート   非求職型・・・①  非希望型  今働く必要・予定がない・・・②          働く意欲がない・・・③ ③にひきこもり、犯罪親和層が含まれる 2019/8/8

「ひきこもり」と「犯罪親和層」 ・「ひきこもり」 「まったく」「ほとんど」外出をしない人 普段一緒に遊んだり連絡する友人がいない人 ・「犯罪親和層」 社会経済的にかなり低い階層の出身で犯罪的、 逸脱的な行動との親和性が高い この両者はニートの中でごく一部の人 2019/8/8

「ニート」という線引きの欠陥 1.「ニート」「フリーター」は近い存在である 2.「今働く必要・予定のない」から働いていない人がニートに含まれている 3.「ひきこもり」「犯罪親和層」のイメージが拡大されている 2019/8/8

見えなくなる問題 「ニート」に失業者を含まなかった ↓ ニート=働く意欲のない人というイメージの拡大 労働供給側である若者の自己責任           ↓ ニート=働く意欲のない人というイメージの拡大 労働供給側である若者の自己責任 労働需要側(企業側)の問題に焦点があてられ なくなった 2019/8/8

「ニート」論の広がり ・小杉礼子・武田有史が牽引 ・「フリーター」関する調査研究成果発表 ↓ 次の研究対象として「ニート」          ↓  次の研究対象として「ニート」 ・研究機関の独立法人化 2019/8/8

「ニート」とお金 ・支援団体における「ひきこもり」と「ニート」の融 合 →対策の融合 ・「ニート」支援の「産業」「ビジネス」 →家計や国庫から資金をひきだそうとする 2019/8/8

まとめ ・「ニート」という言葉の急激な広がり ・「ニート」の実態とイメージがかけ離れている ・「ニート」に関する捉え方が間違っている ・「ニート」に対する施策がずれるおそれがある 2019/8/8