大阪がん患者団体協議会の紹介 ~私達の思いを込めて~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
平成19年11月25日(日) がんケアサロン 納賀 良一 がん情報サロン ちょっと寄って見ません家 佐藤 愛子
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
NPO法人 日本ホスピス・在宅ケア研究会 がん患者さんへのピアサポーター養成講座
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
熊本市における行政と ボランティアの協働 ~殺処分0を目指して~
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
前立腺がん地域連携パス 患者名 紹介元No 生年月日 成人病cID ①PSA検査結果 医院名 ( ) 医師名 ( )
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
主催 宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会 後援 宮崎県看護協会・宮崎県理学療法士会・ 宮崎県作業療法士会・宮崎県言語聴覚士会
諌早市在宅ケアサークル口から食べる分科会 例会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
東播磨小児在宅医療連携協議会 主催フォーラム ~在宅医療的ケア児(者)への災害対応~
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
潰瘍性大腸炎 クローン病 第6回患者会フローラ
演習 グループワーク②-2 住民啓発事業の企画案の検討
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
公開講座 難病支援と地域連携 ~在宅医療から就労まで ~ 千葉県医療社会事業協会
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
第5回 神戸在宅医療塾 ■日 時 平成27年3月19日(木)18:00~20:00 ■会 場 神戸市医師会館 3階市民ホール 講義内容
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
地区活動方針と戦略計画の立案 2019-20年度 国際ロータリー第2690地区 2019-20年度 古瀬倶之
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

大阪がん患者団体協議会の紹介 ~私達の思いを込めて~ 資料3 大阪がん患者団体協議会の紹介 ~私達の思いを込めて~ 平成28年3月30日 平成27年度第1回大阪府がん対策推進委員会 患者委員 栄田美枝子(「がん患者家族を支援する会・かわち」)     渡邉美紀(乳がん患者家族の会「のぞみの会」) 本日は,私達大阪がん患者団体協議会をご紹介する機会を与えていただき,ありがとうございます。 この1年間の活動をご紹介し,この協議会に加盟する団体のパワーをご理解いただければと思います。

大阪がん患者団体協議会とは 設立経過 大阪府下のがん患者団体が集合して 平成23年8月 大阪がん患者・家族連絡会結成 設立経過 大阪府下のがん患者団体が集合して      平成23年8月 大阪がん患者・家族連絡会結成      平成26年4月 大阪がん患者団体協議会発足 活動の考え方 ★各団体の立場や考え方に基づいて、がん患者・家族・遺族の支援活動 ★各種課題の存在  (例)医療・行政に対する要望     がん患者同士の助け合い(ピアサポート)の普及 ★これらの課題解決のために結束して当たることを活動の目的としている  (1)がん患者・家族・遺族のQOLのさらなる向上  (2)大阪府がん対策推進委員会と各部会に委員を推薦     行政とともに大阪府のがん医療の向上を目指す 第2期がん推進計画の全体目標:    「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」 ★大阪府は患者支援について「がん対策の新たな試み」を掲げている   ①患者・家族との意見交換 ②就労支援 ③がん対策基金など    ⇒具体的な取り組みに当協議会も対応して行く そもそもこの協議会が生まれることになりましたのは,このがん対策推進委員会に患者委員を推薦するために,当時のがん患者団体が集まったのが始まりでした。平成23年8月のことです。 その後,もう少し結束力を強化しようということで,平成26年4月に協議会として発足することになりました。 (以下略)

加盟団体 19団体 (五十音順) あけぼの大阪⇒乳がん リンパ浮腫患者グループ「あすなろ会」 ⇒全がん がんと共に生きる会 ⇒全がん ①患者会・サロン:患者家族が定期的に集まって交流する団体 ②患者支援団体:上記以外の,間接的に患者支援をする団体 19団体 (五十音順) あけぼの大阪⇒乳がん リンパ浮腫患者グループ「あすなろ会」 ⇒全がん がんと共に生きる会 ⇒全がん がんの子どもを守る会関西支部 ⇒小児がん がん患者サポートの会「ぎんなん」(大阪市立医学部付属病院) ⇒全がん がん患者家族を支援する会・かわち(東大阪市立総合病院) ⇒全がん 口腔・咽頭がん患者会(府立成人病センター) ⇒頭頚部がん 日本オストミー協会「友起会」 ⇒オストメイト使用者 乳がん患者・家族の会「のぞみの会」(大阪赤十字病院) ⇒乳がん 大阪肝臓友の会 ⇒肝臓 ピンクリボン大阪 ⇒乳・子宮がん ルピナス(大阪市立総合医療センター) ⇒全がん 水琴窟の会 ⇒乳がん 吹田ホスピス市民塾 ⇒全がん Team Sarcoma大阪肉腫会 ⇒肉腫 山本孝史のいのちのバトン ⇒胸腺腫・胸腺がん キャンサーサポートドリーム ⇒全がん COCORO ⇒乳がん ひょうたん(若草第1病院) ⇒全がん 加盟団体は,19団体あります。 加盟団体には,いわゆる患者会・患者サロンと呼ばれるタイプの団体と,それ以外の患者支援団体と呼ばれる団体があります。 厳密に区分するのは難しいですが,おおよそ患者会タイプが6割,患者支援タイプが4割です。 このリストでは,活動場所が決まっている団体はカッコ内に記載しました。いわゆる院内患者会や院内サロンです。 この表から分かりますように,私達の協議会は患者会と患者支援団体が集まった連合体です。 それぞれが自分の持ち味を生かして,独自の活動をしていますが,全体でまとまることで,大きなパワーとなっています。 (以下,省略)

公開市民講座 アンケート調査活動 テーマ 主催者(共催者) 開催日 谷口真由美の「おばちゃん」エイジング ぎんなん 平成27年4月  テーマ  主催者(共催者)  開催日 谷口真由美の「おばちゃん」エイジング ぎんなん 平成27年4月 ここまででlきる在宅療養 平成27年6月 がん患者と性 平成27年10月 がんになる前にがんを知る 大阪対がん協会(ぎんなん) 平成27年12月 がん患者の就労問題を考える 平成28年2月 肝臓病を知る 大阪肝臓友の会 平成28年3月 ウイルス性肝炎・最新の治療・肝発がん抑制 (大阪肝臓友の会,大阪府,他) こどもに教えたい がんのはなし 放射線のはなし  阪大大学院医学系研究科(協議会) 平成28年1月 ※そのた,各種セミナーや大学との交流会などもありますが,省略 いわゆる「患者会・患者サロン」のグループは,患者同士の交流を主な活動としておりますが,ここではそうした日々の定期的活動以外の活動を掲載しました。 たとえば「ぎんなん」は院内患者会ですが,公開市民講座の開催にも力を入れています。 公開市民講座については,他と共催することも多いので,その場合はカッコでくくっております。 研修会を開いた吹田ホスピス市民塾は院外患者会です。 (以下,略) アンケート調査活動  テーマ  主催者  事業年度 患者会へのニーズ調査(府立成人病センター外来患者対象) 府立成人病センター  (相談支援センター) 平成27年10月 口腔・咽頭がん患者会

がん基金によるがん対策貢献事業への参加 研修会 野外啓発活動 テーマ 主催者 事業年度 ガン啓発促進リーフレット作成  テーマ  主催者  事業年度 ガン啓発促進リーフレット作成 「がん検診へ行こう。わたしを守るのはわたし」 がんと共に生きる会 平成27年度 素敵な女性になるためにも知っていますか? ピンクリボン大阪 がん連携拠点病院と連携した肝炎・肝硬変・肝がん患者への 情報 提供と支援活動(患者サロン開催)   [南大阪地区] 平成28年2月18日   [大阪市地区] 平成28年2月25日   [東大阪地区] 平成28年3月24日 (共催) 大阪肝臓友の会 大阪府 大阪府難病連 大阪難病相談支援センタ ※残された課題もある・・・使い勝手の悪さ 研修会 野外啓発活動 ピアサポーター研修会(2日間) (主催) 吹田ホスピス市民塾 平成27年9~11月 参加者 延べ54名 「東大阪愛のふれあい祭り」に参加 (主催) あけぼの大阪 (協力)保健所 平成27年5月 ※右の写真 「母の日キャンペーン」

課題と目標 がん相談支援センターとの連携の重要性 がん患者会の周知と認知の必要性 ★がん診療連携協議会 相談支援センター部会 ※別紙参照 ★がん診療連携協議会 相談支援センター部会   アンケート調査「がん患者団体との連携の現状」から  (1)連携の必要性を実感する人: 84%(院内患者会),94%(院外患者会)  (2)相談員が思い付く団体数: 1~3団体が67%を占める  (3)連携の阻害要因 ①院内スタッフの理解や関心                ②連携に関する時間を割けない ★今後の課題 ①勉強会・公開講座などの連携 ②(相談C)の院内市民権 がん患者会の周知と認知の必要性 ※別紙参照 昨年は,患者会活動にかかわるアンケート調査が2件ありました。 2件とも今後の患者会活動を進める上で重要な課題を提起しております。 今回は,その結論をご紹介しながら,今後の方向付けについて触れてみたいと思います。 (以下,略) ★成人病センターと口腔・咽頭がん患者会の協働による  アンケート調査「がん患者会へのニーズ調査」から   ①患者会の存在を知っている人:24%  ②知らなかった人:75% ★今後の課題 今後患者会の知名度を上げて行くことが必要   ★大阪府の「療養冊子」(作成中)の中で協議会加盟団体を紹介し知名度UP

がんになっても安心して暮らせる社会の構築 全体目標に向かう2つのルート 協力関係こそ目標への近道 救える命を救う 救われた命を助ける 医療の枠組み 患者会の枠組み 中期計画 医療の向上 医療の均てん化 患者会の普及・質の向上 患者会のネットワーク化 第2期の全体目標は「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」です。この目標に向かうには2つのルートがあり,両方が必要だと考えています。 1つは,従来の医療の枠組みからのアプローチです。もう1つは,患者会の枠組みを使ったアプローチです。 患者が安心して暮らせるようにするには,医療の「医療者が患者を診る」という仕組みだけでは不十分です。 患者会(SHG:Self Help Group,自助グループ)の「ピアサポートの力を借りて,患者自らの力で精神的に回復して行く」という仕組みが必要です。 2つの仕組みで患者の「こころのケア」をすることが患者を社会復帰させる近道と言えます。 患者会は医療とは別の方法で,がん患者の精神的支援をする活動であることをご理解いただけたら,と思います。 このような2つのアプローチが連携し合うことこそ,「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」に必要なことだと考えています。 医療関係者の皆様のご理解とご支援をお願いする所以です。 がんになっても安心して暮らせる社会の構築 第2期計画の全体目標

病院と患者会の連携イメージ ペアで対応 相談支援センター 病院と患者会の両方の枠組みで がん患者の心をケアする 院内サロン  がん患者の心をケアする ペアで対応 院内サロン 特定疾患がん患者会 相談支援センター 全がん腫がん患者会 最後に,病院と患者会の連携イメージを描いてみました。 将来的には,病院と患者会の両者で患者の「こころのケア」が出来るようになれば理想的だと思います。 悩みをもっている患者が病院と患者会という2つの枠組みの中で,「心のケア」を受けられるということは,将来のあるべき姿の1つだと考えています。 患者は,病院の相談支援センターから相談支援を受けることが出来ます。 その一方で,医師・看護師・相談支援センターなどの医療者からも患者会・サロンの情報も受け取れるような仕組みが出来れば,それらの情報が患者に確実に届くようになります。 患者会では,同病のがん患者と接することで,仲間からピアサポートを受けることができます。そのことが患者の精神的回復に効果があることはよく知られています。 患者会にも,特定疾患患者の患者会や特定のがん腫に限らない患者会や院内サロンなど,色々なタイプのものがあります。 そこで,患者会団体がネットワークで結ばれるようにすることが大切だと考えています。 たとえば患者は,どこかの患者会に入れば,他のどこの患者会にも参加できるようにするのです。 それによって,患者は一番身近なところで,自分に一番適したピアサポートを受けられるようになるからです。 本日は協議会加盟団体の活動をご紹介すると同時に,今後についての私達の思いに触れさせていただきました。 ご清聴ありがとうございました。 (以下,略) 相談支援 患者会情報 患者会入会