誹謗中傷の書き込みについて 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について トラブルを避けるために

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報モラル指導資料 ~ 中学生指導用 ~ 平成20年12月 福島県教育センター 情報教育チーム 平成20年12月 福島県教育センター 情報教育チーム.
Advertisements

情報社会の 情報発信を考えよう! 高校 2 年 選択情報 ④. 情報発信をめぐるニュースはたく さん ( 2013 年 7 月) ローソン『アイスクリームケースに男性 が入りネット上で炎上した店舗』を FC 契 約解除 「バイトしてるコンビニにサッカー選手 Kが来た!」と防犯カメラの画像を twitter.
SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
インターネットや携帯電話での事件 から自分の身を守るために・・・ 便利なインターネットや携帯電話 使い方を間違えるととんでもないことに・・・ 特に「プロフ」にまつわる事件を紹介します!
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
ネットワークの公共性 6. 携帯電話でのメール利用の実態 メールの性質・長 所 ○ 5分以内返信などの誤った暗黙ルールの蔓延 ○ 無視していると思われないよう、延々と続くメー ル交換 長時間の使用が、体も心も疲れさせてしま う。 ◎時と場所、相手の状態などの制約を受けない ◎時間的な拘束から解放される.
子供安全見守り講座 埼玉県ネットアドバイ ザー 埼玉県のマスコット 「コバトン」 彩の国 さいた ま.
誹謗中傷や無責任な 書き込み ~友達とのトラブル ~ 883 高橋智嘉 884 高橋奈瑠美. 「誹謗」 とは・・・ 他人をけなすこと 「中傷」 とは・・・ 根拠もなく悪口を 言うこと 「誹謗・中傷」 とは・・・ 他人に根拠のない嫌がらせや悪口を言うこと 誹謗中傷とは・・・
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
小・中学校における「情報モラル」学習の 指導計画・内容について.
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
「ネット上のいじめ」 早期発見・早期対応について
小学校3年 指導資料例データ.
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
子どもたちを取り巻く ネットの利用状況について ネットの特殊性・危険性について
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報モラル研修 ~リアルいじめからネットいじめへ~ 小平市立小平第十四小学校 木村 達郎.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
6.ネットで悪口は要注意 プレゼンテーション資料
6.ネットで悪口は要注意 プレゼンテーション資料
~3年に1度のサミットの成果を 強調月間につなぐ~
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
ネットいじめ いたずらへの対応 771.
ケータイやスマホ、 パソコンで どんなことを書いていますか?
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
セッション5 情報モラルに関する カウンセリングについて 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊]
消える記憶 と 消せないキロク 兵庫県教育委員会 教育企画課
親子のための 生徒用 ※この資料はワークショップを前提として作成しておりますので,あらかじめグループ分けをしておくとよい。
犯行予告の書き込みについて 実際の書き込みの例とその影響について 書き込みには必ず記録が残されている まとめ
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
「ネット上のいじめ」 早期発見・早期対応について
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
これで、ほとんどの ネットトラブルは防げる!
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
なぜ、青少年はネットトラブルに陥りやすいのか
情報を活かすために 信頼できる情報を 信頼される情報を.
情報社会の 情報発信を考えよう! 高校2年 情報C⑦.
10.ネットいじめは人権侵害 プレゼンテーション資料
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
個人情報の流出の危険性とその対策について
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
消える記憶 と 消せないキロク 兵庫県教育委員会 教育企画課
ネットいじめは人権侵害 ② 『既読スルー』 は悪いこと? 沖縄県教育委員会.
ー事例から知る,SNS上のグループ外しー
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
教育学概論 第一回オリエンテーション.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
インターネットを介したストーカー被害の実態について
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
小学校6年 指導資料例データ.
ペアレンタルコントロールの併用でより安全に
不適切な情報発信 (高等学校) ~ねらい~  インターネット上で不適切な情報を発信することにより、思いもしないトラブルが起こることを理解させる。  また、情報社会における自分の責任や義務について考えさせることで、インターネットを安全に活用する態度を育成する。
犯罪予告について 887 日野 淳一郎 888  森谷 知恵.
Presentation transcript:

誹謗中傷の書き込みについて 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について トラブルを避けるために  インターネットには、自分の気持ちを気軽に書き込めるサービスがたくさんあります。  しかし、その気軽さの反面、問題のある書き込みがあるのも事実です。そのひとつが、他者に対する誹謗中傷の書き込みです。 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について  インターネットに書き込まれる誹謗中傷の書き込みの例としては、以下のようなものがあります。    ・SNSで対象の人物をあかさずに中傷したもの   「ムカつく! あいつ本当にうざい! 顔見ただけでイライラする」            ↓  対象の人物が不明なため、書き込みを見た人たちが「自分のことかも」と考えて、人間関係が  悪化する可能性があります。  ・ SNSで友だちの写真を載せ、冗談半分に悪口を書き込んだもの   「こいつきもいw(対象の人物が変な顔をしている写真を掲載)」  たとえ冗談のつもりでも、対象の人物が怒ったり傷ついたりする可能性があります。また、書き   込みを見た第三者から、いじめではないかと疑われることがあります。  ・匿名掲示板に嫌がらせ目的で嘘の悪評を書き込んだもの   「〇〇学校 2年〇組 □□部の〇×B男は万引きの常習犯です。    市内のスーパーやコンビニが被害にあってます。」  場合によっては、使ったインターネット機器から個人を特定され、名誉棄損などの罪に問われることがあります。   トラブルを避けるために  誹謗中傷の書き込みはいじめとなることが考えられます。  インターネットに書き込むときは、面と向かって言えないことはインターネットにも書かない こと、相手の気持ちを思いやって発言することを意識しましょう。  もし、自分や友だちに対する誹謗中傷の書き込みを見つけたときは、反論するような書き込みをするのではなく、すぐに身近な大人に相談することが大切です。  誹謗中傷の書き込みは現実世界にも大きな影響を与えてしまうことがあります。 自分の書き込みが周囲にどんな影響を及ぼすか、考えてから書き込むようにしましょう。 ※本資料は、埼玉県教育委員会の委託により、PITCREW株式会社が作成したものです。