オリエンテーション 平成28年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「前提科目」のしくみ 経済法学科. 履修の前提となる科目があります 《前提科目》 ← 例えば … 民 法 I ← 経済数学 ← or 基礎経済学 〈後継科目〉 (履修したい科目) 民 法 II ミクロ経済学.
Advertisements

○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
プログラミング入門 ガイダンス.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
芝浦工業大学工学部電気工学科 全体マップver
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
平成18年度      進路説明会 草加市立栄中学校 平成18年4月26日.
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2018年10月開講 サテライト・イブニング・カレッジ 受講生 募集 琉球大学が取り組む 社会人のための 人材育成プログラム 地方 × 創生
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
化学・生命科学科(学部・大学院) 就職関連 情報(2012年卒対象)
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
岩手県立大学における授業評価結果を反映する 履修計画支援システムの開発
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
主催:東京工業大学イノベーション人材養成機構(IIDP)
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
平成24年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻 オリエンテーション.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
「国際学会等参加補助企画」 希望者の募集について
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
平成28年度 佐賀大学 理工学部 機械システム工学科 新入生 ガイダンス
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
名古屋大学の チューター制度                                    
For Master’s Students 修士学生
主催:東京工業大学イノベーション人材養成機構(IIDP)
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
0.成績確定までのスケジュール 1/17 成績登録期間開始日 SPICAをご利用 いただきます 2/20 成績登録締切日 2/22~2/23
日本産業衛生学会専門医になるまでの過程(新)
普通免許状の授与(検定)の申請を行うための申請パターン(教育職員免許法等の根拠規定)についての案内
平成30年度 ゼミ分け説明会 応用数学科 2018年2月13日(火) 於:理大ホール.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
専門英語2004.
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
2011年度夏季 インターンシップ 参加者募集 3年生は 次回募集時は 就職活動が 始まっています。 今回がラスト チャンス! 申込期間
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

オリエンテーション 平成28年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻 機械システム工学専攻 教務委員 仮屋圭史・只野裕一 注意:本オリエンテーションは機械システム工学専攻向けです. PPGA入学者は,カリキュラムが異なります. 下記のPPGA入学者向けのオリエンテーションに参加してください. 4/6 (水) 10:00- 中棟1F 研究科小会議室

履修案内の関連ページ 研究指導,修了要件,履修方法 pp. 1~2 機械システム工学専攻の詳細 pp. 28~33 大学院学則及び関係諸規則 各種手続きについて p. 157

工学系研究科の教育理念・研究指導方法 [履修案内p.1] 教育理念 博士前期課程では研究・開発を遂行できる能力の 養成を目的とした教育を行う. 研究指導の方法 所属専攻の中の一つの講座に配属し,学生ごとに1名の 指導教員および1名以上の副指導教員を選任する. 学生は,1年次から研究指導を受ける.

機械システム工学専攻の教育目標 [HP参照] 機械システム工学専攻は,機械工学及びその関連の領域において, 高度な専門的知識・能力を持つ職業人を養成することを目的とする. 当専攻では,このような人材育成を目指して,具体的な教育目標を 次のように定める. 1. 専門科目を通して,機械および機械関連分野の専門技術および原理に 関する高度な知識と,それらを応用し発展させるための研究能力,創造力 を身につける. 2. 研究科共通科目を通して,専門分野以外の多面的な知識を養う. 3. 研究活動を通して,機械および機械関連分野における研究遂行能力 および創造力を身につける. 4. 研究活動を通して,プレゼンテーションをはじめとする国際的な コミュニケーション能力を身につける.

修了要件と学位 (佐賀大学大学院学則第18条):[履修案内p.1,p.91] 第18条 修士課程及び博士前期課程の修了要件 ・当該課程に2年以上在学し,30単位以上を修得する ・必要な研究指導を受けた上,当該修士課程及び博士前期 課程の目的に応じ,修士論文又は特定の課題についての 研究の成果の審査及び最終試験に合格することとする. ただし,在学期間に関しては,優れた業績を上げたものに ついては,当該課程に1年以上在学すれば足りるものとする. 学位の種類: 修士(工学),修士(学術),修士(理学)

授業科目と履修方法 大学院工学研究科履修細則第2条第4項 [履修案内p.117] 博士前期課程の各専攻の学生は,それぞれ別表1-1~1-8に掲げる専門科目から26単位以上,研究科間共通科目から 4単位以上,計30単位以上を履修しなければならない。   別表1-5 機械システム工学専攻の授業科目[履修案内p.128] 基礎教育科目:4単位必修 専門教育科目:22単位以上 選択必修 研究科間共通科目:4単位 選択必修

基礎教育科目(必修科目)について 機械システム工学専攻の学生[履修案内p. 30「履修モデル」] 基礎教育科目4単位が必修指定 熱流体力学特論 (前学期,木曜日,3校時) 機械設計特論 (前学期,月曜日,2校時)

履修手続き 登録変更申請書(文書) 4月15日(水)~28日(木)は、紙媒体での申請 申請用紙は教務課にある. 授業科目を履修し,単位を取得するためには次の手続きを    経なければならない。 前学期の履修登録:1年次の前学期は,4月14日(木)までに総合情報基盤センターでWeb登録し,4月7日(月)~4月14日(木)の期間内に訂正・追加等修正を行うこと. 登録変更申請書(文書) 4月15日(水)~28日(木)は、紙媒体での申請 申請用紙は教務課にある.

研究科間共通科目の履修について 研究科間共通科目の履修希望科目については前期,後期に それぞれ希望調査を行う 研究科間共通科目の履修希望科目については前期,後期に それぞれ希望調査を行う 前学期の履修希望調査: 希望調査票 提出期限: 4月5日(火) オリエンテーション終了後   提出先: 仮屋 シラバスは各自web上で確認すること 4月11日(月)に抽選結果を掲示(学生センター掲示板) 1年前期に抽選に外れた場合⇒1年後期に履修 2年時には,抽選がなく,優先的に当該科目を履修可能

研究科間共通科目の履修について 下記の項目に該当する学生 ⇒後学期の研究科間共通科目の履修に際し特例処置を受けることが可能 <対象学生> ・1年前学期⇒抽選に外れる  ⇒研究科間共通科目を前学期に履修できなかった学生 ・1年前学期⇒研究科間共通科目の集中講義  (数値計算工学特論・情報セキュリティー特論)を配当  ⇒学会・インターンシップにより集中講義の履修を削除した学生 <特例処置> ・後学期に1科目を優先配当する. ・2科目を受講することも可能     ⇒2科目目は前学期に配当を受けた学生を含め平等に抽選を実施

他専攻の開講科目の単位履修 履修細則第4条[履修案内p. 122] 研究科規則第5条の規定により修得した授業科目の単位は,博士前期課程にあっては10単位を,各課程修了の要件となる単位に含めることができる。 ただし,他研究科,他専攻の開講科目の受講には, 教務課に「履修願」の提出が必要 →4/14(木)まで 指導教員・教務委員の押印が必要 参考:研究科規則第5条第2項[履修案内p. 118]

成績評価に対する異議申立 [履修案内 p.2 ] 成績評価基準は,オンラインシラバスに記載されている. 科目の成績評価に用いられた情報は,ライブキャンパスでの 成績通知後,1ヶ月以内に担当教員に申し出れば閲覧できる. 成績評価に質問,異議がある場合には,ライブキャンパスでの 成績通知後,1ヶ月以内に担当教員に申し出ることができる. 成績評価の疑義が解消されない場合,研究科長に異議申立 ができる.

教員免許状(専修)の取得について 学部卒業生で一種免許状(工業)を有するものが,大学院前期 課程において教科に関する科目24単位以上を修得し, 修了することにより専修免許状を取得できる[履修案内p. 2(10)]. 教科に関する科目は,[履修案内p. 155(IV)]にある 「科目等履修生」制度 大学院の学生が教員免許状(1種)のため,学部授業を履修 する場合は,「科目等履修生」として受講することになります. この制度で受講する場合,検定料,入学料及び授業料は必要あ    りません[履修案内p. 2(10)].

内規 機械システム工学専攻の学生は,在学期間中に, 学会等で1回以上修士論文の内容に関する研究発表を行うことを努力目標とする. 在学中に,少なくとも一つの学会に所属する. 日本機械学会への入会は,連絡委員の馬渡先生まで

研究指導計画 [履修案内p. 32] 指導教員は,以下の項目についての研究指導を行う. 研究課題のテーマの設定および研究計画の立案に対して適切な指導を行う. 修士論文作成に必要な専門知識や技術を修得するため,研究指導を行う. 研究室のゼミおよび中間発表,試問会などにおける研究発表を通して,プレゼ ンテーション技術を修得するための指導を行う. 学会、研究集会などへの参加機会を積極的に提供し,最低1回の学会発表を 努力目標として課す. 2年生には全員,9月に開かれる中間発表会に修士論文の中間発表および聴 講を行うことを課し,参加者は最低1回の質問を発表者に対して行うことを義務 づける. 1・2年生の研究活動によって修士論文作成を指導し,2年生の2月に論文を提 出させる. 論文提出後開かれる修論試問会において,主指導教員と副審査教員により 審査を行う.

修士論文の評価基準 [履修案内p. 32] 修士論文と試問会での発表に対して,以下に示す評価項目に 基づき総合的に評価する. 修士論文と試問会での発表に対して,以下に示す評価項目に 基づき総合的に評価する. 修士論文の評価項目 研究の意義や目的を理解して明確に記述されているか 結果に至るまでの過程,方法および結果の評価について,合理的かつ明確 に記述されているか 論文の構成が適切で,読みやすく記述されているか 試問会発表の評価項目 発表態度が適切であるか 研究の目的を正しく理解しているか 結果に至るまでの過程を理解していたか 限られた時間内に内容を伝えることができたか 結果を分かりやすく表示できたか 質問に応答できたか