保育所・学校における 感染症対策とサーベイランス

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

事例研究の進め方. 事例研究の目的  研究会本来の目的であるテーマ研 究を行うための予備研究(演習)  テーマ研究をまとめるために必要 なデータやツールが何かを検討す る  検討したツールやデータの有用性 を検証する  視覚化.
微生物が体内に侵入する などして、引き起こす病気 病原体 感染症とは 細菌・ウイルス・寄生虫 など 9.感染症とその予 防 インフルエンザウィルス 「福岡県保健環境研究所H P」 タミフル「中村内科日記」よ り 素材集-感染症.
97G19 感染症とその対応で正しい 組合せはどれか。 a コレラ 原則入院 b Hansen 病 強制入院 c マラリア 特定職業への 就業制 限 d 急性ウ イ ルス性肝炎 全数届出 e 腸チフス 定点観測.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
学校欠席者情報収集システム (保育園サーベイランスを含む)
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
端 緒 鹿児島県徳之島において、第5週(1月26日)以降、多数の風疹患者の届け出があった。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
緊急事態宣言 0 未発生期 1 海外発生期 2 国内発生期 (市内未発生期) 3 市内発生早期 4 市内感染期 5 小康期 1 2 3 4
自由集会 4 G 会場:平成17年10月6日 16:00 ~ 健康日本21における フッ化物応用の普及状況と これからのフッ化物応用
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
高齢者介護施設における 感染症対策のすすめ方 ―集団感染を起こさないためにー.
感染性胃腸炎 (ノロウイルス、ロタウイルス等)
②不妊に悩む方への支援について 都城保健所における不妊に悩む方への支援についてご説明します。.
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
安全管理体制とリスクマネージメント 高齢者介護施設における感染対策
日本学校保健会 平成29年度学校欠席者・ 感染症情報システム研修会 「中学校における活用事例」
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
B型・C型肝炎ウイルスについて知ろう 参考資料2 ❏ B型・C型肝炎に関する問い合わせ先 ❏ 広島県健康福祉局薬務課肝炎対策グループ
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
JANIS説明会2014年NICU部門 ではこれからNICU部門の説明を始めます。 お手元の資料63ページをご覧ください。 NICU部門.
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
シンポジウム 「フッ素の現在と未来」 2004年度フッ化物洗口の全国調査
輸入感染症例(平成18年) フィリピンで感染し、日本に帰国後発症死亡
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所なし)
中学校における薬教育 大曽根清朗.
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
ロタウイルス 2015年1月13日.
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
クラスター(集団発生)サーベイランスについて
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
会員各位  世田谷区医師会のご協力を得て病院玄関等に掲示するためのポスターサンプルを作成いたしましたので、ご活用下さい。  なお、保健所名・電話番号は別添資料をご確認の上、適宜ご記入のうえ、掲示して下さい。   ①ポスター   ②都内発熱相談センター電話番号一覧  病院によっては、患者さんが持ち帰ることができるよう、管轄保健所および東京都の発熱相談センターの電話番号をA5~A6サイズの紙に印刷して入り口付近に置いている病院もあるとのことです。ご参考までにお知らせいたします。
保育所・学校における 感染症対策とサーベイランス
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
抗体検査(クーポン券、本人確認書類が必要です) (クーポン券、本人確認書類、抗体検査結果通知が必要です)
疫学概論 死亡データの情報源 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §F. 死亡データの情報源 S.Harano,MD,PhD,MPH.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
学校欠席者情報収集システム (保育園サーベイランスを含む)
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
風しんの予防接種を御検討ください! 妊娠中、妊娠を希望・予定されている女性の方のためにも… 風しん(三日はしか)ってどんな病気?
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
CSR とBCP * から考える 麻しん風しん対策
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

保育所・学校における 感染症対策とサーベイランス 国立感染症研究所感染症疫学センター 平成29年度学校等欠席者・感染症情報システム研修会資料

保育所・学校における感染症対策のポイント 施設管理者の立場から 平素よりやること 本人・介助者の手洗い ワクチン接種状況の確認 地域の感染症の流行状況の確認 園児・児童・生徒・スタッフの体調の変化に注意を払う 保護者と連携し症状で探知し医療機関受診につなげる 同居家族の体調の変化にも注意を促す 施設内の集団発生の早期探知:例)急速な増加傾向、例年同時期と比較して明らかに多い 感染症事例発生時の関係者への適時・適切な情報共有 感染経路遮断への有効な対策を打つ:必要時、保健所等からの支援 対策の効果のモニタリング 終息

“学校等欠席者・感染症情報システム”の特性 施設単位・地域単位の情報の両方を得ることが できる 症状と医師の診断の両方が入力できることから、 情報の迅速性と高い精度の両者をカバーするこ とができる グラフ出力の容易さ、ウエブ上でのデータ管理 などの特性から、関係者間の情報共有を促進す ることができる

質問:園児・学童にとって 重要な感染症にはどのようなものがありますか?

考慮すべきポイント 症例数が多い 重症となることがある 集団発生を起こしやすい

感染症発生動向調査のデータより

感染症発生動向調査とは 平成11年4月1日から施行された感染症の予防 及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (「感染症法」)に基づき、国内の感染症に関 する情報の収集および公表、発生状況および動 向の把握を、医師・獣医師の届出に基づいて 行っている 全数把握対象疾患(腸管出血性大腸菌感染症 等85疾患)と、定点把握対象疾患(インフル エンザと小児科定点把握11疾患)等よりなる

1~3歳 インフルエンザの年齢層別報告症例数 2015年 全国(19歳までを集計) インフルエンザの年齢層別報告症例数 2015年 全国(19歳までを集計) インフルエンザ定点(小児科3000か所、内科2000か所)からの報告 1~3歳 インフルエンザは、感染症発生動向調査においては、小児科3000か所、内科2000か所からの報告をうけます。今回は、2015年の全国データについて、公表されている数字を用いて、19歳までの症例を集計しました。横軸は報告症例数を示しています。年齢区分は、0歳児、1~3歳、4~6歳は1歳刻みで、小学校・中学校世代はひとくくり、それ以上としています。公表データの年齢区分の制限から、今回はこのような年齢層に分けました。 感染症発生動向調査事業年報2015年 (平成27年) 確定データhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2270-idwr/nenpou/6980-idwr-nenpo2015.html

感染性胃腸炎の年齢層別報告症例数 2015年 全国(19歳までを集計) 感染性胃腸炎の年齢層別報告症例数 2015年 全国(19歳までを集計) 感染性胃腸炎:小児科定点(全国3000か所)からの報告 15~19歳 0歳 4歳 5歳 6歳 1~3歳 7~14歳 感染性胃腸炎は、小児科3000か所からの報告を受けます。感染性胃腸炎についても、19歳までの症例を集計しています。 感染症発生動向調査事業年報2015年 (平成27年) 確定データhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2270-idwr/nenpou/6980-idwr-nenpo2015.html

その他の小児科定点把握疾患の報告症例数,2015年,全国 小児科定点(全国3000か所)からの報告 1~ 3歳 4歳 5歳 6歳 7~14歳 1~ 3歳 4歳 5歳 6歳 7~14歳 6歳 7~14歳 0歳 1~3歳 4歳 5歳 1~ 3歳 1~3歳 15歳~ 4歳 5歳 6歳 7~14歳 感染性胃腸炎以外の小児科定点把握疾患を一つの図に示します。疾患によって、症例の年齢層が異なることがわかります。このようなデータによって、自施設で注意すべき感染症について考えることができます。ただし、各疾患の流行レベルは、年ごと、地域ごとに差があることも多いですので、是非、地域の情報を各自治体が発出する最新の情報等をもとに、確認をしていただくことをお勧めします。 1~3歳 0歳 1~3歳 単位:人 流行レベルは年ごと、地域ごとに差があることも多い→地域の最新情報をチェックする 感染症発生動向調査事業年報2015年 (平成27年) 確定データhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2270-idwr/nenpou/6980-idwr-nenpo2015.html

腸管出血性大腸菌感染症集団発生事例,2016年 複数の感染経路:食品媒介感染、動物からの感染、人ー人感染 腸管出血性大腸菌感染症は、全数把握対象疾患です。症例が10例以上の集団発生について、毎年まとめて、公表しています。スライドは2016年の状況です。発生地域、発生期間とともに、推定伝播経路が示されています。腸管出血性大腸菌感染症は、食品からの感染、動物からの感染に加え、少数の菌量で感染が成立することから、人ー人感染を起こしやすいことが知られています。特に、保育所において、人ー人感染の事例が多く報告されていることがわかります。また、家族内の二次感染の事例も発生しています。 複数の感染経路:食品媒介感染、動物からの感染、人ー人感染 集団発生:保育所において集団発生が多く報告されている

”学校等欠席者・感染症情報システム”について

シナリオ別の システムの具体的な利用法 症状で事例を探知 医師の診断で事例を探知 例:感染性胃腸炎 探知のきっかけ:クラ スにおける嘔吐・下痢 の集積 対応:健康観察の強化 とシステムを使ったモ ニタリング、施設と保 健所等との連携 例:麻しん、腸管出血性大 腸菌感染症 等 探知のきっかけ:医師の診 断と保護者等を通じた施設 への連絡 対応:類似の症状をもつ、 もしくは同一診断がなされ た園児・学童・生徒・ス タッフの有無についてのシ ステム上での確認と入力、 必要時施設と保健所等との 連携 疾患の特性によって、当システムの有用性が異なります。 具体的には、症状からの事例の探知が有用であるものと、医師の診断がなければ事例の探知につながりにくいもの2つに分けて説明をします。 症状からの事例の探知が有用なものの代表格は、冬季に大流行を起こしやすい感染性胃腸炎です。特に冬季においては、例えば、クラスにおける嘔吐・下痢の集積を探知したのを受けて、感染性胃腸炎を想定して対応を強化することは、その診断の的中率の高さから妥当性が高いと考えます。 一方、医師の診断がなければ事例を探知しにくい疾患として、麻しんと腸管出血性大腸菌感染症を例にあげます。ともに、発生頻度的には比較的、稀な疾患であり、また、他の似たような症状を呈する疾患との鑑別は、検査室診断を含めた医師の診断によるしかありません。両疾患ともに、感染力も高く、重症となる症例も多いことから、できるだけ早期に診断をつけてもらい、適切な治療につなげること、また、感染伝播対策をとることが肝心です。一旦診断がつけば、類似の症状をもつものが周囲にいないかどうか、という観点で、症状から、また、当然のことながら、医師に診断された症例をモニタしていくために、当システムを利用することは合理的であると考えます。

症状 VS 医師の診断 区分(システム上の表記) 症状(“欠席者の症状”) 医師の診断(保育所用は“疾患名” 、学校用は“出席停止”) 症状 VS 医師の診断 区分(システム上の表記) 症状(“欠席者の症状”) 医師の診断(保育所用は“疾患名” 、学校用は“出席停止”) 情報収集についての迅速性 迅速(保護者から施設への第一報で探知できる) 受診→診断→施設への保護者からの連絡まで時間が必要 情報の質 システムの項目に従って定型的な聞き取りをすることを習慣づけすることで情報の質が揃う 医師の診断は情報の精度が高い(診断書等での確認)→対策立案に直結 症例数のカウント方法 同一症状について欠席している期間をすべてチェック~日々の疾病の影響を評価することができる 欠席の全期間と、欠席初日のカウントのどちらも利用できる→異なった目的での使用ができる グラフ出力におけるシステム上の表記 ”症状別推移グラフ” 欠席の全期間の情報:“出席停止推移グラフ”もしくは”症状別推移グラフ”(学校)、“症状別推移グラフ”(保育所) 欠席初日の情報:“累積罹患率”もしくは“流行曲線” 「症状」か「医師の診断」か、という観点は、当システムを利用する上でとても大事なポイントです。症状のあるもの(園児・児童・生徒など)それぞれについては、これらのどちらかの「箱」に情報をいれますが、両方に情報をいれることはしません。性質の異なる情報として、分けて取り扱っていることを、まずよくご理解ください。 システム上において「欠席者の症状」と表記されるものは、医師の診断がついていない欠席者となります。保護者の第一報で探知できることから、施設管理者の立場からは、情報収集における迅速性が高いのがその特徴です。一方、欠席者のうちで、医師の診断がついたものは、医療機関の受診、診断、施設への連絡のステップを踏むことから、時間がかかります。 情報の質については、症状での情報収集については、システムの項目に従って定型的な聞き取りを習慣づけることで、情報の質がそろいます。医師の診断による情報は、当然ながらその情報の精度は高いのですが、病名を正しく伝えていただくために、診断書や、メモ等によって情報をいただくことが大事です。医師の診断については、対策立案に直結する情報となります。 症例数のカウント方法については、症状によるものは、同一症状について欠席している期間をすべてチェックすることをお願いしており、これによって日々の疾病の影響を評価することができます。一方、医師の診断による情報については、欠席の全期間の情報と、欠席初日の情報のどちらも利用でいるようになっており異なった目的で利用することができます。 グラフ等の出力におけるシステム上の表記はスライドに示すとおりです。 それぞれが別の意味をもつ情報である→どちらも重要!

欠席の全期間と欠席初日の違い A~Jの10名のクラスを設定 土日も園児を受け入れている 2月1日~12日の期間のインフルエンザによる欠席状況を以下に示す (欠席初日は灰色) インフルエンザによる日々の欠席者数は? 欠席初日だけを日々でカウントすると? 欠席の全期間と、欠席初日の情報の取り扱いの区別は、システムを利用する上で、とても大事なことですので、このスライドで例を示して説明します。A~Jの10名が所属する保育園のクラスを設定します。スライドに示す期間のインフルエンザによる欠席状況をスライドに示します。欠席の初日は灰色に塗っています。 クリック:インフルエンザによる日々の欠席者数は、スライドに示すとおり、すべての欠席者数を日々カウントしたものとなります。 クリック:欠席初日の数は、灰色で塗ったセルだけを数えることになり、スライドに示したとおりです。

延べ欠席者数での表記:日々の状況をとりいそぎ把握するのに向いている。ただし、症例の入れ替わりが考慮されない。 日々の欠席者数の集計 延べ欠席者数での表記:日々の状況をとりいそぎ把握するのに向いている。ただし、症例の入れ替わりが考慮されない。 通常のシステム上の画面で得られるのは、この延べ欠席者数のグラフ 欠席初日のみの集計 新規の症例のカウント:対象期間中に発病した人の数を原則一人1回のみカウント システム上では、医師の診断について、出席停止日(もしくは欠席初日)をカウントし、流行曲線と罹患率(都道府県別、市町村別、施設別)を算出している。在籍者数を分母に%表示。 同じ例をグラフ形式でまとめます。上段は、日々の欠席者数を表示したものとなります。この方法は、日々の状況をとりいそぎ把握するのには向いています。ただし、症例の入れ替わりは考慮されません。通常のシステム上の画面で得られるのはこのグラフとなります。 下段は、流行曲線の形式で表記したものとなり、欠席初日の情報のみを考慮しています。システム上では、在籍者数を分母に、%表示となっています。

保育所・学校と 行政との連携 イラスト:©いらすとや

集団発生対応(保育所を例とする) 園医 保育所 保育所の活動 保健所・園医等の活動 保護者 注)自治体により集団発生の報告対応体制が異なる 情報共有 相談 助言 集団発生報告 保育所 確認・対応支援・経過観察 集団発生報告 情報提供 保育主管課 情報共有 支援 保育所の活動    保健所・園医等の活動 保護者

学校等欠席者・感染症情報システムを導入すると・・ 園医 情報共有(より精度の高い情報共有が迅速に) 助言 入力 システム 出力 保育所 集団発生の探知 確認・対応支援・経過観察 データに基づく 情報提供 支援 保育主管課 情報共有(より精度の高い情報共有が迅速に) 保育所の活動    保健所・園医等の活動 システムによる支援 保護者

システム導入の利点:施設管理者の立場から システムに入力するだけで、施設内の感染症の発生状況を保健所や園医・校医に伝えることができる システム入力のため改めて聞き取りを行うことにより情報の精度が一定に保たれる 関係者の情報共有の簡便さ

システムへの入力データに基づく地域の感染症流行状況の把握 地域情報の利用 システムへの入力データに基づく地域の感染症流行状況の把握 その他の情報源からの情報 (感染症発生動向調査等) 職員への周知 保健所等による地域の流行状況の評価 保育所・学校 お知らせ 地域としての感染症対策の強化 施設内での流行への備え 保護者と施設の間で感染症対策についての協調関係を築く 保健だより等を通した コミュニケーション 学童・生徒・園児の健康を守る

まとめると 日本学校保健会は、学校、保育所を一体とし て、学校等欠席者・感染症情報システムを提供・ 運用している。これにより、施設内、および地 域における感染対策に貢献している。 校医 教育委員会 学校 保健所 園医 保育所 保育主管課

スライドの公開にあたり (国立感染症研究所感染症疫学センター) 自治体等における研修会の利便性を高めるため、 平成29年度学校等欠席者・感染症情報システム研 修会で使用した資料を、パワーポイント形式で公表 することにしました。一部のスライドについては、 「ノート」部分にその説明記載していますので、御 参考にされてください。 内容を改変される際は、利用者の責任において、 実施していただきますようお願いいたします。 特に、スライド番号17~21については、各自治体 の集団発生対応の現状に合わせて、適宜修正してく ださい。