2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
MOSA プログラミングセミナー Mac OS X プログラミング 事始め 新居雅行( MOSA 理事) 2002/4/28.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
電子黒板を活用した 小学校外国語活動研修 (入門編)
情報処理技術者試験 2009 科目担当 松本 章代.
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2004年9月27日.
日本における多文化共生社会の可能性 「国際理解教育」の取り組み
応用情報処理V 第1回 プログラミングとは何か 2003年9月29日.
こんにちは。これからVR部隊の紹介を始めます。
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
楽しいプログラミング教室.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
情報スキル活用 第7週 制作技術-1 情報の記述と画面のデザイン.
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
情報スキル活用 第3週 基礎技術ー3 : 学部・学科紹介のページ作成.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
アニメーション 年 組 番 氏名 スクラッチ テキスト1 座標と初期値 スクラッチはだれでも簡単に使えるプログラミング言語です。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
情報スキル活用 第2週 基礎技術ー2 : Webページの基本形.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
環境システム科学演習(後半) FORTRAN & C(以降FORTRANと省略して呼びます)は富士通
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
技術分野で学ぶ内容.
プログラミングワークショップ 初級編.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
プログラミング教育導入の経緯 厚沢部町立館小学校 佐々木 朗.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
Webページに動きを持たせるJavascript言語について 例題のプログラムを通して体験的に理解することとします。
今週はプログラミング教育の最近の動向について紹介します。 来週からは、Webページに動きを持たせる言語を体験します。
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
クラウド・地域人材利用型プログラミング教育実施モデル実証事業 公益財団法人 学習ソフトウェア情報研究センター
Scratch(スクラッチ) MIT提供.
小学校プログラミング教育  校内研修<ステップ1> これから小学校プログラミング教育に関する〈ステップ1〉の校内研修を始めます。
Cp-1. Microsoft Visual Studio 2019 C++ の使い方 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
例題のプログラムを通して JavaScriptの仕組みを理解することとします。
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
プログラミング教室 鹿児島大学プログラミング研究会 with Scratch.
安価にスタート!簡単操作でプログラミング!
プログラミング入門 -「計算」に注目して考える-
小学校プログラミング教育の 展開のポイント
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
小学校にプログラミング教育を導入する理由
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
Presentation transcript:

2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領 情報スキル活用  第12週 2020(平成32)年度から始まる新しい学習指導要領

「第4次産業革命への対応の方向性」より 平成28年1 月 経済産業 http://www. meti. go 「第4次産業革命への対応の方向性」より  平成28年1 月 経済産業 http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/005_04_02.pdf

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1372525.htm プログラミング教育とは、  子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示する ことができるということを体験させながら、将来どのような職業 に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての 「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを 覚えることが目的ではない。

プログラミング的思考とは 子供たちが、情報技術を効果的に活用しながら、論理的・創造的に思考し課題を発見・解決していくためには、コンピュータの働きを理解しながら、それが自らの問題解決にどのように活用できるかをイメージし、意図する処理がどのようにすればコンピュータに伝えられるか、さらに、コンピュータを介してどのように現実世界に働きかけることができるのかを考えることが重要になる。 そのためには、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる。 急速な技術革新の中でプログラミングや情報技術の在り方がどのように変化していっても、普遍的に求められる力であると考えられる。

プログラミング的思考の力 プログラミング的思考は、 プログラミングに携わる職業を目指す子供たちだけではなく、 どのような進路を選択しどのような職業に就くとしても、 これからの時代において共通に求められる力 であると言える。

自分が意図する一連の活動を実現するために、 論理的に考えていく力 自分が意図する一連の活動を実現するために、 どのような動きの組合せが必要であり、 一つ一つの動きに対応した記号を、 どのように組み合わせたらいいのか、 記号の組合せをどのように改善していけば、 より意図した活動に近づくのか、

プログラミング的思考を体験するシステム 文部科学省が提供する環境   名 称 : プログラミン   サイト : http://www.mext.go.jp/programin/ MIT(マサチューセッツ工科大)提供の環境   名 称 : Scratch(スクラッチ)   サイト : https://scratch.mit.edu/ まず「プログラミン」、続いて「スクラッチ」の   起動からプログラム作成画面までを紹介します。

プログラミン のトップ画面

トップ画面の[プログラムをつくる]を選ぶ

しばらく「じゅんび中」と表示され

続いてプログラミンを紹介するアニメが表示される

[プログラムをつくる] [おてほんであそぶ] [使い方をおぼえる]のいずれか選択

[プログラムをつくる]を選んだときの画面 ここに 下欄の役割表 から選んで 運ぶ

プログラミング的思考を体験するシステム 文部科学省が提供する環境   名 称 : プログラミン   サイト : http://www.mext.go.jp/programin/ MIT(マサチューセッツ工科大)提供の環境   名 称 : Scratch(スクラッチ)   サイト : https://scratch.mit.edu/ まず「プログラミン」、続いて「スクラッチ」の   起動からプログラム作成画面までを紹介します。

Scratch のトップ画面 どちらかをクリック

トップ画面で[作る]を選べば スクリーン   動作を表示する領域 命令を  ドラッグして    ここに作る

第13週と第14週  Webページに動きを表現する言語  Javascriptを解説