中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点 物理教育 第45巻 第4号 (1997) 発表者 東京理科大学 理学部物理学科4年 小山将平
目次 1.はじめに 2.調査対象者 3.調査方法と時期 4.結果 4.1 小学校理科における好嫌度 4.2 小学校理科における好嫌の理由 4.1 小学校理科における好嫌度 4.2 小学校理科における好嫌の理由 4.3 中学校理科における好嫌度 4.4 中学校理科における好嫌の理由 5.考察 ・今後の展望 ・引用文献
1.はじめに ⇒現行教育課程における理科教育の実態および問題点 ⇒教育課程の改訂による変化・効果 ・前回の調査[物理教育 第44巻 第4号 (1996)] 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」 対象:京都市内の普通科高校2年生(中学校旧教育課程に基づいた理科学習) 調査内容:理科に対する好嫌度 ・明らかになったこと ・中学校理科での深刻な物理離れ ・高校生女子の理科系への主な進学理由 (中学校時代に化学が好きだった) ・今回の調査[物理教育 第45巻 第4号(1997)] 平成5年度改訂の中学校教育課程に基づいて理科学習を行った生徒を対象に、理科に対する好嫌度を調査 Points… 前回調査(「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」)では調査対象だった高校生の教育課程が旧課程(昭和56年度改訂)←今と違う 中学3年間、現行の新教育課程(平成5年改訂)で学んだ高校生を調査し、現在の理科学習の実態と問題点を報告する。 また、前回調査と合わせて比較する。 調査内容での変更点… 中学校理科での学習項目は現行の学習指導要領に基づいて新しく改めた ⇒現行教育課程における理科教育の実態および問題点 ⇒教育課程の改訂による変化・効果
2.調査対象者/3.調査方法と時期 調査対象者: 京都市内の普通科高校2年生189名(ほぼ全員大学進学希望者) 理科系クラス…男子55名+女子66名=121名 文科系クラス…男子20名+女子48名=68名 調査方法:質問紙法 ①好き嫌いを1~5の5段階でマークシートに回答 ②そう回答した理由を項目0~9の中から選んでマークシートに回答 調査内容:小・中学校 理科の学習項目ごとに対象者の好嫌度を調査 小学校の学習項目:前回調査と同様 中学校の学習項目:改訂された指導要領に基づいて改めた 好嫌度について: 好嫌度0.4以上の学習項目:よく好まれている学習項目 好嫌度-0.4以下の学習項目:ひどく嫌われている学習項目
好嫌度について 「とても好き」(5) 「まあまぁ好き」(4) 「どちらともいえない」(3) 「どちらかといえば嫌い」(2) 「とても嫌い」(1) として回答を得、平均値を求める ⇒ -1.00≦(平均値-3)/2≦1.00
4.結果 4.1 小学校理科における好嫌度 ⇒全体的な好嫌度の変化からは、小学校理科では理科離れが進んでいるとはいえない ・小学校理科での好嫌度調査項目 4.結果 4.1 小学校理科における好嫌度 表1.小学校理科での好嫌度の変化 前回 結果 今回 理科系男子 +0.07 理科系女子 +0.23 +0.14 非理科系男子 +0.10 +0.13 非理科系女子 +0.12 +0.02 ⇒全体的な好嫌度の変化からは、小学校理科では理科離れが進んでいるとはいえない ※調査項目は物・化・生・地から満遍なく選んでいる
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.46 -0.30 0.48
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.42 0.48
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.43 0.40 0.48 -0.33
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 -0.29
・好嫌度が0.4以上を示した項目 ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 …前回調査と同様の高学年の学習項目 3.動くおもちゃの工夫(風、ゴムの動き) 5.草むらや水中の動物 7.糸電話 10.閉じ込められた空気の弾性(空気鉄砲) 21.酸性・アルカリ性 …前回同様ほとんどが低・中学年の物理領域の学習項目 …これ以外の項目でも好嫌度がプラスを示す項目が多い ⇒小学校低・中学年では物理嫌いは生じていない ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 8.季節による植物の成長の違い 20.受粉と結実 {22.てこの原理とその利用(非理科系女子-0.29)} …前回調査と同様の高学年の学習項目 ⇒高学年での物理嫌いが生じ始めている
4.2 小学校理科における好嫌の理由 ⇒主体的に参加できる学習を好む
⇒受動的な学習は好まれない
実験に関して ⇒以上の点を踏まえて、理科教師は生徒実験の指導法について再度点検する必要あり ・学習者(小学生)は自らが創意工夫を生かして自由に行える実験を好む ・指導者側で実験方法が硬直的に決められているような実験は好まれていない ⇒以上の点を踏まえて、理科教師は生徒実験の指導法について再度点検する必要あり
・中学校理科での好嫌度調査項目 4.3 中学校理科における好嫌度 表2.中学校理科での好嫌度の変化 前回 結果 今回 理科系男子 -0.04 +0.04 理科系女子 +0.15 +0.08 非理科系男子 -0.10 +0.02 非理科系女子 -0.08 -0.06 ⇒全体的な好嫌度の変化を見る限り、教育課程が改訂されたからといって理科嫌いが解消される方向に向かっているとはいえない ※調査項目は物・化・生・地から満遍なく選んでいる
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 -0.30 -0.30
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.42 0.48 0.52 0.43 0.45 -0.50
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.40 -0.40
・好嫌度が+0.4以上の学習項目と 好嫌度が-0.3以下の学習項目 -0.48 -0.45 -0.49 -0.77 -0.50
・好嫌度が0.4以上を示した項目 ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 …理科系男子は好嫌度が+0.30以上の項目さえ見当たらなかった 3.水溶液 4.気体の発生 8.化学変化 9.原子と分子 14.酸性・アルカリ性 7.惑星と太陽系(非理系男子) …理科系男子は好嫌度が+0.30以上の項目さえ見当たらなかった ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 6.力(非理科系女子) 12.電流と磁界(非理科系女子) 17.仕事とエネルギー(非理科系女子) 18.科学技術の進歩と生活(理科系男子、理科系女子、非理科系男子、非理科系女子) …物理領域の項目 21.地球と人間(理科系男子、理科系女子、非理科系女子) ⇒中学校段階での物理嫌いは深刻化しており、教育課程の改訂による効果は現状(1997年)なし 理科系女子の化学領域の項目 ⇒高校で理科系コースを選択する理由
4.4 中学校理科における好嫌の理由 小学校ではなかった項目での理由
以前とクレームの内容変わらず ⇒授業改善が求められる
5.考察 ⇒今後、学習者にとって有意義な学習がなされていくようにする必要あり ・理科系の男女、「実験回数が多かったから」、「理論的に考えることができたから」好きだったと回答 ⇒内容の理解に繋がらない実験では学習者の、理科に対しての好嫌のイメージは変わらない ⇒なるべく多くの、学習内容の理解につながるような実験を授業に取り入れていく必要あり ・「科学技術の進歩と生活」、「地球と人間」の好嫌度の低さ ⇒教師が学習内容と生活のつながり、日常の現象を十分に理解できていない可能性高 ⇒具体的事例や実験を通じて、あるいは科学史の歴史から学びつつ、授業計画を設計していく必要あり ・理科系男子以外で好嫌度が低い「光と音」 (理科系女子-0.03/非理科系男子-0.15/非理科系女子-0.30) ⇒今後、学習者にとって有意義な学習がなされていくようにする必要あり
今後の展望 ・科学・物理の魅力をしっかりと伝えていけるよう、身近な科学技術や日常経験している現象についての理解を深める ⇒輪講・実験教室・卒論等の研究室活動を通じての科学・物理への理解 ⇒日々の生活における科学への好奇心の追求
引用文献 川村康文: 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」 物理教育,44(1996)393-39 (1997年5月20日受理)
終