中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
発達障害が疑われる不登校の実態 -福島県における調査 福島大学総合教育研究センター 中野 明德. 発達障害が疑われる不登校児童生徒の出現率 (福島県、 2007 ) 福島県の 291 の学 校を調査(小学 校 198 、中学校 69 、高校 24 ) これらの数字は 学校が確認した ものであり、実.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
配偶者選択による グッピー (Poecilia reticulata) の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究 生物多様性進化分野 A1BM3035 吉田 卓司.
韓国と日本の教育機関の比較 ホテル観光学部 Toyama Ami. 日本の教育課程 義務教育‐ 第 4 条に基づき国民は、そ の保護する子女に、6~15歳 9年 の普通教育を無償で受けさせる義務を 負う 1947 年 小・中学無償化 ( 義 務教育化) 4 月から新学期 3 期生(基.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
高校生にみられる 小・中学校理科学習の実態と問題点
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での理科学習の 実態と問題点
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
日本の英語教育 c 奥田波奈.
理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での 理科学習の実態と問題点
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
It’s new beginning of English education in Japan
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
Advancing Physics 2006年 和歌山公開講座
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
総合学科における インターンシップの取り組み
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
目的 喫煙は、疾病の最大・単一の原因であり、そのために多くの命が失われ、膨大な医療資源等が消費されている。
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
峰山学園ほっとニュース 峰山学園各小・中学校2学期教育活動始動 峰山学園小中一貫教育だより 第2回部活動体験 9月2日(土)実施
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
身近なドリンクでできる燃料電池搭載型 自動車教材の開発 およびそれを利用した実践
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
自己紹介 4BIG1135 井上佳穂子.
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
物理学習の視点からみた 青少年の物理離れの実態
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
日本産業技術教育学会 全国大会 第57回 研究発表会 熊本大学 24(日)
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点 物理教育 第45巻 第4号 (1997) 発表者 東京理科大学 理学部物理学科4年 小山将平

目次 1.はじめに 2.調査対象者 3.調査方法と時期 4.結果 4.1 小学校理科における好嫌度 4.2 小学校理科における好嫌の理由  4.1 小学校理科における好嫌度  4.2 小学校理科における好嫌の理由  4.3 中学校理科における好嫌度  4.4 中学校理科における好嫌の理由 5.考察 ・今後の展望 ・引用文献

1.はじめに ⇒現行教育課程における理科教育の実態および問題点 ⇒教育課程の改訂による変化・効果 ・前回の調査[物理教育 第44巻 第4号 (1996)] 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」   対象:京都市内の普通科高校2年生(中学校旧教育課程に基づいた理科学習)  調査内容:理科に対する好嫌度 ・明らかになったこと ・中学校理科での深刻な物理離れ ・高校生女子の理科系への主な進学理由 (中学校時代に化学が好きだった) ・今回の調査[物理教育 第45巻 第4号(1997)] 平成5年度改訂の中学校教育課程に基づいて理科学習を行った生徒を対象に、理科に対する好嫌度を調査 Points… 前回調査(「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」)では調査対象だった高校生の教育課程が旧課程(昭和56年度改訂)←今と違う 中学3年間、現行の新教育課程(平成5年改訂)で学んだ高校生を調査し、現在の理科学習の実態と問題点を報告する。 また、前回調査と合わせて比較する。 調査内容での変更点… 中学校理科での学習項目は現行の学習指導要領に基づいて新しく改めた ⇒現行教育課程における理科教育の実態および問題点 ⇒教育課程の改訂による変化・効果

2.調査対象者/3.調査方法と時期 調査対象者: 京都市内の普通科高校2年生189名(ほぼ全員大学進学希望者) 理科系クラス…男子55名+女子66名=121名 文科系クラス…男子20名+女子48名=68名 調査方法:質問紙法 ①好き嫌いを1~5の5段階でマークシートに回答 ②そう回答した理由を項目0~9の中から選んでマークシートに回答 調査内容:小・中学校 理科の学習項目ごとに対象者の好嫌度を調査 小学校の学習項目:前回調査と同様 中学校の学習項目:改訂された指導要領に基づいて改めた 好嫌度について: 好嫌度0.4以上の学習項目:よく好まれている学習項目 好嫌度-0.4以下の学習項目:ひどく嫌われている学習項目

好嫌度について 「とても好き」(5) 「まあまぁ好き」(4) 「どちらともいえない」(3) 「どちらかといえば嫌い」(2) 「とても嫌い」(1) として回答を得、平均値を求める ⇒ -1.00≦(平均値-3)/2≦1.00

4.結果 4.1 小学校理科における好嫌度 ⇒全体的な好嫌度の変化からは、小学校理科では理科離れが進んでいるとはいえない ・小学校理科での好嫌度調査項目 4.結果 4.1 小学校理科における好嫌度  表1.小学校理科での好嫌度の変化 前回 結果 今回 理科系男子 +0.07 理科系女子 +0.23 +0.14 非理科系男子 +0.10 +0.13 非理科系女子 +0.12 +0.02 ⇒全体的な好嫌度の変化からは、小学校理科では理科離れが進んでいるとはいえない ※調査項目は物・化・生・地から満遍なく選んでいる

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.46 -0.30 0.48

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.42 0.48

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.43 0.40 0.48 -0.33

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 -0.29

・好嫌度が0.4以上を示した項目 ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 …前回調査と同様の高学年の学習項目 3.動くおもちゃの工夫(風、ゴムの動き) 5.草むらや水中の動物 7.糸電話 10.閉じ込められた空気の弾性(空気鉄砲) 21.酸性・アルカリ性 …前回同様ほとんどが低・中学年の物理領域の学習項目 …これ以外の項目でも好嫌度がプラスを示す項目が多い ⇒小学校低・中学年では物理嫌いは生じていない ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 8.季節による植物の成長の違い 20.受粉と結実 {22.てこの原理とその利用(非理科系女子-0.29)} …前回調査と同様の高学年の学習項目 ⇒高学年での物理嫌いが生じ始めている

4.2 小学校理科における好嫌の理由 ⇒主体的に参加できる学習を好む

⇒受動的な学習は好まれない

実験に関して ⇒以上の点を踏まえて、理科教師は生徒実験の指導法について再度点検する必要あり ・学習者(小学生)は自らが創意工夫を生かして自由に行える実験を好む ・指導者側で実験方法が硬直的に決められているような実験は好まれていない ⇒以上の点を踏まえて、理科教師は生徒実験の指導法について再度点検する必要あり

・中学校理科での好嫌度調査項目 4.3 中学校理科における好嫌度  表2.中学校理科での好嫌度の変化 前回 結果 今回 理科系男子 -0.04 +0.04 理科系女子 +0.15 +0.08 非理科系男子 -0.10 +0.02 非理科系女子 -0.08 -0.06 ⇒全体的な好嫌度の変化を見る限り、教育課程が改訂されたからといって理科嫌いが解消される方向に向かっているとはいえない ※調査項目は物・化・生・地から満遍なく選んでいる

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 -0.30 -0.30

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.42 0.48 0.52 0.43 0.45 -0.50

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 0.40 -0.40

・好嫌度が+0.4以上の学習項目と  好嫌度が-0.3以下の学習項目 -0.48 -0.45 -0.49 -0.77 -0.50

・好嫌度が0.4以上を示した項目 ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 …理科系男子は好嫌度が+0.30以上の項目さえ見当たらなかった 3.水溶液 4.気体の発生 8.化学変化 9.原子と分子 14.酸性・アルカリ性 7.惑星と太陽系(非理系男子) …理科系男子は好嫌度が+0.30以上の項目さえ見当たらなかった ・好嫌度が-0.3以下を示した項目 6.力(非理科系女子) 12.電流と磁界(非理科系女子) 17.仕事とエネルギー(非理科系女子) 18.科学技術の進歩と生活(理科系男子、理科系女子、非理科系男子、非理科系女子) …物理領域の項目 21.地球と人間(理科系男子、理科系女子、非理科系女子) ⇒中学校段階での物理嫌いは深刻化しており、教育課程の改訂による効果は現状(1997年)なし 理科系女子の化学領域の項目 ⇒高校で理科系コースを選択する理由

4.4 中学校理科における好嫌の理由 小学校ではなかった項目での理由

以前とクレームの内容変わらず ⇒授業改善が求められる

5.考察 ⇒今後、学習者にとって有意義な学習がなされていくようにする必要あり ・理科系の男女、「実験回数が多かったから」、「理論的に考えることができたから」好きだったと回答 ⇒内容の理解に繋がらない実験では学習者の、理科に対しての好嫌のイメージは変わらない ⇒なるべく多くの、学習内容の理解につながるような実験を授業に取り入れていく必要あり ・「科学技術の進歩と生活」、「地球と人間」の好嫌度の低さ ⇒教師が学習内容と生活のつながり、日常の現象を十分に理解できていない可能性高 ⇒具体的事例や実験を通じて、あるいは科学史の歴史から学びつつ、授業計画を設計していく必要あり ・理科系男子以外で好嫌度が低い「光と音」 (理科系女子-0.03/非理科系男子-0.15/非理科系女子-0.30) ⇒今後、学習者にとって有意義な学習がなされていくようにする必要あり

今後の展望 ・科学・物理の魅力をしっかりと伝えていけるよう、身近な科学技術や日常経験している現象についての理解を深める ⇒輪講・実験教室・卒論等の研究室活動を通じての科学・物理への理解 ⇒日々の生活における科学への好奇心の追求

引用文献 川村康文: 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」 「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」  物理教育,44(1996)393-39 (1997年5月20日受理)