加藤 宏典 ヘッジファンド損失予測モデルの再構築 研究概要 ヘッジファンドの運用手法を考慮した損失予測モデル ヘッジファンドについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
凹型区分線形取引コストを考慮した 少額資産運用ポートフォリオ最適化 A 山田賢太郎.
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
労働市場マクロ班.
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 ヘッジファンドとその収益の源泉
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
統計的仮説検定 治験データから判断する際の過誤 検定結果 真実 仮説Hoを採用 仮説Hoを棄却 第一種の過誤(α) (アワテモノの誤り)
ポートフォリオ管理 Portfolio Management
Bias2 - Variance - Noise 分解
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
日経平均株価の時系列データ分析 B03007 明田 剛慈.
貧困と出産の関係.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
第4章 投資関数.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
応用数理工学特論 期末発表 西口健太郎 渡邉崇充
相関分析.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
サブプライム問題と 世界の金融危機 演習1 水津 安井 小川.
貨幣の流通速度 貨幣が平均して1年間にいくつの経済主体 の間を移動するのかを表わす MV=取引総額(年間) Vは流通速度あるいは平均回転率.
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
第5章 貨幣と金融市場.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
Black Litterman Modelによる最適化
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
ベイズ基準による 隠れセミマルコフモデルに基づく音声合成
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
実験計画法 Design of Experiments (DoE)
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Presentation transcript:

加藤 宏典 ヘッジファンド損失予測モデルの再構築 研究概要 ヘッジファンドの運用手法を考慮した損失予測モデル ヘッジファンドについて 2010年7月9日 統計数理研究所 オープンハウス 加藤 宏典  研究概要 2008年のサブプライム危機時にヘッジファンドは想定以上の大きなドローダウンを記録し、ヘッジファンドへの投資家も損失予測モデルから計測したリスク量を大きく超える損失を被った。ヘッジファンドは、経済やマーケットの状況により、良好なリターンが出やすい局面や過度なレバレッジをかけ大きなリスクをとる局面がある。このため、金融機関が使用する、損失にi.i.d.を仮定した損失予測モデルでは、損失の予測を的確に行うことが難しい。そのため、金融危機前後においても機能するヘッジファンドの損失予測モデルの構築を試み、サブプライム危機前後のデータを利用したVaRの実証分析を行うことで、新たに構築した損失予測モデルが、i.i.d.を仮定したモデルよりも損失の予測力が高いことを示した。 i.i.d.を仮定した損失予測モデルの検証では、ヘッジファンドの損失分布として正規分布の他に、正規混合分布やJohnson分布等のヘッジファンドのリターンのnegative skewnessや大きなkurtosisという非正規性が表現可能な確率分布を仮定したVaR計測モデルの実証分析を行い、ヘッジファンドの投資戦略ごとにその結果の特徴をまとめた。投資戦略のひとつであるRelative Value戦略は、すべてのVaR計測モデルが棄却され、i.i.d.を仮定したモデルでは同戦略のリスク量の把握が難しいという結果となった。 Relative Value戦略の損失予測を改善するために、同戦略の運用手法を考慮した新しい損失予測モデルの構築を行った。具体的には、Relative Value戦略とクレジットスプレッドの関係を利用した。Relative Value戦略とクレジットスプレッドには線形関係が見られる。クレジットスプレッドが、金融危機時に急拡大することをモデルに組み込むことで、金融危機が定期的に起こることを表現し、金融危機前後の損失予測の改善を行った。クレジットスプレッドの時系列モデルは、モンテカルロフィルターによりパラメータ推定とサンプリングを行い、Relative Value戦略とクレジットスプレッドの関係を表現する手法としては、線形回帰とコピュラを利用した。そして、実証分析により、新たに構築したモデルの損失予測精度がi.i.d.を仮定した従来のモデルよりも高いことを示した。 ヘッジファンドの運用手法を考慮した損失予測モデル Relative Value戦略の損失にi.i.d.を仮定して計測した60ヶ月ローリングVaRと月次損失の時系列のチャートを見ると、1996年から1998年の中ごろや2004年から2008年の中ごろまでのヘッジファンドのリターンが比較的安定しているときは、VaRの水準が低く、1998年のLTCM危機、2008年のサブプライム危機時に大きなドローダウンを起こした後のVaRの水準が高くなっている。しかし、Relative Value戦略の損失の推移を見ると、大きなドローダウンを起こした後は高いパフォーマンスを上げ、その後安定した正のリターンを上げる傾向があることが分かる。一方で、大きなドローダウンを起こす前は安定したリターンを上げる傾向があり、計測したリスク量(VaR)と実際のRelative Value戦略のリスク量とが異なるという問題があることが分かる。Relative Value戦略の月次リターンのヒストグラムを見るとほとんどの月で正のリターンを記録しており、金融危機のとき意外は非常に安定したリターンを上げていることが分かる。一方で、LTCM危機、サブプライム危機の際の損失は、それまでのリターンと比較をするとかなり大きく、ボラティリティ等で調整した損失が他の金融資産と比較をしてもかなり大きいことが分かる。このような損失をi.i.d.を仮定して過去の損失から推定することは難しいと考えられる。そこでRelative Value戦略の運用戦略を考慮した上で、Relative Value戦略のリターンの時系列モデルを利用した損失予測モデルを構築した。 Relative Value戦略は、流動性の低い資産のポジションを流動性の高い資産でヘッジすることでリターンを得る。こいった面から同戦略は、マーケットに流動性を供給し、流動性リスクをとることでそのプレミアムを得ているといえ、同戦略のリターンと流動性の間には何からかの関係があると考えられる。しかし、流動性はマーケットで直接観測されるものではないため、今回の検証では、クレジットスプレッドを流動性の代理変数として利用した。マーケットの流動性が低下する際に投資家は、信用力の高い国債もしくは現金を保持し、Baaなどの格付けの低い債券を売る傾向がある。これにより国債価格は上昇し、Baa債の価格は下落することにより、クレジットスプレッドがワイドになる。ヘッジファンドのスタイル分析を行うと、Relative Value戦略とクレジットスプレッドの月次差分の間に係数が負となる線形関係が見られる。 クレジットスプレッドは、1998年のLTCM危機や2008年のサブプライム危機の金融危機の際に急拡大し、その後ある一定の水準に平均回帰していく特徴があることが分かる。そのため、時系列のモデリングや1期先予測がヘッジファンドよりも行いやすいと考えられる。クレジットスプレッドの時系列モデルとヘッジファンドとクレジットスプレッドの関係を利用したヘッジファンドの損失予測モデルの構築及び、新たな損失予測モデルから計測したVaRの実証分析を行なった結果、新たに構築したモデルの予測精度がi.i.d.を仮定した従来のモデルよりも高いことを示した。 ヘッジファンドについて ヘッジファンドは2008年にサブプライム危機の影響で過去に経験したことがない大きなドローダウンを記録し運用資産残高を大きく減小させた。しかし、2009年のヘッジファンドのパフォーマンスを見ると株式(MSCI World)が2008年の大きなドローダウンから回復していないのに対して、ヘッジファンドは高いパフォーマンスを上げ2008年の大きなドローダウンから概ね回復している。 下表は、投資戦略ごとのヘッジファンドインデックス及び株式、債券インデックスの年率リターン、年率ボラティリティ、シャープレシオ、最大ドローダウン、Skewness、Kurtosis及び、2007年~2009年のYTD(年初来リターン)の一覧である。 2008年のヘッジファンド全体のインデックスであるHFRI Weighted Compositeを見ると -19.03%下落している。戦略ごとに見ると、株式マーケットへのエクスポージャを持つEquity Hedge戦略がもっとも下落している。また、マーケットの流動性が低下し、市場価格と理論価格との乖離が広がった影響を受け、Relative Value戦略も過去に経験をしたことがないほどの大きなドローダウンを記録した。しかし、マーケットの上昇・下落を予測し、ロング・ショートポジションをダイナミックに切り替えるMacro戦略は2008年においてもプラスのリターンを記録した。2009年のヘッジファンドのパフォーマンスを見ると2008年に大きなドローダウンを記録した戦略は、2009年には良好なパフォーマンスとなっている。2008年に多くの機関投資家は、ヘッジファンドのリスク管理が機能せず想定外のドローダウンのために、ヘッジファンドを解約した。また、そのために2009年の良好なパフォーマンスを享受できなかった投資家も多くあった。これは、金融機関が利用するi.i.d.を仮定するリスク量計測モデルでは、金融危機の前のマーケットが安定した状態では、リスク量が小さくなる傾向がありリスク量を低く計測してしまうために金融危機時のリスク量の予測が困難である一方で、金融危機後は逆にリスク量を大きく計測してしまうために、ヘッジファンドを解約したり、ヘッジファンドへの投資が見送られるために、金融危機後のヘッジファンドの高いリターンを享受できないことが原因であると考えられる。このような問題を解決し、金融危機前後においてもリスク量を的確に予測できる(すなわち、金融危機前はリスク量が大きくなり、金融危機後はリスク量が小さくなる)損失予測モデルの構築を行い、2008年、2009年のサブプライム危機前後を含むヘッジファンドのパフォーマンスデータを利用した実証分析を行った。 Relative Value戦略リターンのヒストグラム サブプライム LTCM 上図は、1989年4月~2009年3月までのRelative Value戦略のヘッジファンドの月次リターンのヒストグラムである。ほとんどの月で正の安定したリターンを記録しているがLTCM危機、サブプライム危機の際には、大きな負のリターンを記録しており、正規性を仮定したリターンの予測が金融危機の際に機能しないことが分かる。 i.i.dを仮定したVaRの推移 表中には、HFRが分類するヘッジファンドの各投資戦略のインデックスの統計量が表示されている。HFRI Weighted Compositeの月次リターンは、HFRデータベースに含まれるヘッジファンドのうち、HFRのインデックス組み入れ基準を満たすヘッジファンドの(運用資産残高を考慮せず)月次リターンの単純平均により算出される。また、各投資戦略のインデックスの月次リターンは、該当する戦略に含まるヘッジファンドの月次リターンの単純平均により算出される。MSCI Worldは、MCSIが提供するグローバル株式インデックスであり、JPMorgan Hedged GBIは、JPMorganが提供するグローバルの債券インデックスである。HFR(Hedge Fund Research, Inc.)のヘッジファンドデータベースでは、ヘッジファンドの投資戦略をMain StrategyとSub Strategyにより分類している。Main strategyは、Equity Hedge、Macro、Relative Value、Event-Drivenに分類される。以下では、Main Strategyに関しての概説を行う。Equity Hedge戦略は、主に株式及びそのデリバティブのロング及びショートポジションを持つ。株式市場への一定のエクスポージャを持つファンドが多く、そのリターンは、株式インデックスで多くの部分が説明される。Macro戦略は、流動性が高い資産に投資をし、マーケットの上昇・下落の予測に基づき投資判断を行う。他の戦略と比較をしても、ロング・ショートポジションを日々ダイナミックに切り替える。そのため、マーケットインデックス等を月次リターンに線形回帰するモデルの説明力は他の戦略と比較をしても低い。Relative Value戦略は、リターンの相関の高い資産セットのうち、割安な資産をロング、割高な資産をショートするマーケットニュートラル戦略である。流動性が理論価格と市場価格の差の原因となるため、流動性リスクをとる傾向があり、金融危機などの流動性リスクが顕在化する際に大きなドローダウンを記録する。リターンに負のskewnessや大きなkurtosisという非正規性や自己相関が見られるという特徴がある。Event-Driven戦略は、企業のコーポレートアクション(買収、合併、増資、企業再生等)に伴う株価や債券価格の変動により利益を得る。 上図.は、Relative Value戦略の損失にi.i.d.を仮定して計測した60ヶ月ローリングVaRと月次損失 の時系列のチャートである。これを見ると、1996年から1998年の中ごろや2004年から2008年の中ごろまでのヘッジファンドのリターンが比較的安定しているときは、VaRの水準が低く、1998年のLTCM危機、2008年のサブプライム危機時に大きなドローダウンを起こした後のVaRの水準が高くなっている。しかし、Relative Value戦略の損失の推移を見ると、大きなドローダウンを起こした後は高いパフォーマンスを上げ、その後安定した正のリターンを上げる傾向があることが分かる。一方で、大きなドローダウンを起こす前は安定したリターンを上げる傾向があり、計測したリスク量(VaR)と実際のRelative Value戦略のリスク量とが異なるという問題があることが分かる。 Value at Risk(VaR)とは VaRは、金融機関で最も広く利用されているリスク尺度である。VaRとは、保有資産もしくは、保有ポートフォリオに対して、ある期間後に、ある一定の確率で想定される最大損失額あるいは最大損失率のことである。VaRの数学的定義は次の通りとなる。 構築したモデルによるVaRの推移 }. ) ( : inf{ } 1 a ³ Â Î = - £ > l F L P VaR あるα(αは0から1の任意の値)が与えられたとき、当該資産に対する信頼水準αのVaRは、損失Lがlを超える確率が1-α以下となる最小のlの値と定義される。Lの分布を損失分布と呼び、損失分布は期間中一定であると仮定される。αの典型的な値は0.95もしくは0.99である。 上図は、新たに構築した損失予測モデルにより算出したRelative Value戦略のVaRと月次損失の時系列チャートである。i.i.d.を仮定したモデルのVaRと比較をすると金融危機の前のVaRの水準が高くなっており、金融危機後にVaRの水準が下がっており、i.i.d.を仮定したモデルの損失予測よりも直感的なVaRの水準と近くなっている。また、VaR超過回数も減少している面からもモデルが改善されていることが分かる。