地理情報システム論 第6回 GISによる処理技法 GIS入門(2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
行って知る統計GIS入門 巻 Ⅰ はじめての人、ここまで必ず出来る 診断データ研究会 西川宣夫 1.
Advertisements

QGISの操作方法について ~「地図で見る統計」を使用しコロプレスマップを描くまで~ 1. 概要です。 1 GIS について GIS というソフトについて説明します。 2 ファイル結合 複数あるファイルの処理のしかたについて説明します。 3 投影変換作業 ファイルを計算できる形に変換する方法を説明します。
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 評価版ツールの状況報告 平成26年度第3回 技術委員会 資料3-1.
データベースの基礎知識 ACEESS の基本操作. データベースの基礎知識 データベース  特定のテーマや目的に毎のデータの集合体 データベースソフトウェア  データベースを作成、管理するソフトウェアの総 称 Oracle(Oracle) IBM(DB2) Microsoft(SQL Server)
1 最終授業 試験は行いません 全課題の最終締め切りは 1/13 の 21:00 で す。 基本課題は必ず全て提出してください。 提出先に間違いがないか再度確認して ください。
中小企業診断士 野田 幸紀 2010 年 2 月 10 日(水) データ分析をする前に知っておきたいノウハウ (ACCESS初級編)
1 コンピュータ・リテラシ b 第 10 回 Excel によるデータ処理と Word との連携.
第10回 GISによる処理技法 結合用の統計データの処理
別冊(1) 「地図太郎」で使用するデータ形式.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
Excel による データベース入門 Ver /9.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~Access編~
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
SQL J2EE I 第3回 /
地理情報システム論 第3回 コンピュータシステムおける データ表現(1)
2.JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.1
情報処理 第6回.
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
情報コミュニケーション入門b 第4回 ワープロソフト入門(2)
マイクロソフト Access を使ってみよう 第5回
マイクロソフト Access を使ってみよう 第1回
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
データベース設計 第9回 Webインタフェースの作成(1)
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
空間情報サーバ (株)パスコ.
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
第2回.リレーショナルデータベース入門 SQL を用いたテーブルへの行の挿入 SQL 問い合わせの発行と評価結果の確認.
第1回.リレーショナルデータベースを使ってみよう
第1回.リレーショナルデータベースを使ってみよう
第2回.リレーショナルデータベース入門 SQL を用いたテーブルへの行の挿入 SQL 問い合わせの発行と評価結果の確認.
第3回.テーブルの結合 結合条件 SQL を用いた結合問い合わせ.
第3回.テーブルの結合 結合条件 SQL を用いた結合問い合わせ.
プログラミング基礎a 第10回 Javaによる図形処理入門(2) GUIの使い方
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
プログラミング基礎a 第10回 Javaによる図形処理入門(2) GUIの使い方
プログラミング基礎a 第12回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
プログラミング基礎a 第11回 Java言語による図形処理入門(3) アニメーション入門
7-3. 移行データ登録簡易マニュアル Version 1.0
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
データベース設計 第4回 DBMSの機能と操作方法(1) Access入門
データベース設計 第6回 DBMSの機能と操作方法(3) フォームとレポート
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part1 ワープロソフト入門(2)
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part1 ワープロソフト入門(2)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
情報コミュニケーション入門e 第6回 プレゼンテーション 支援ツール入門
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
JAIRO Cloudの手続きと最新機能 Version 1.0
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
第1回.リレーショナルデータベースを使ってみよう
SQL J2EE I (データベース論) 第3回 /
プログラミング基礎a 第3回 C言語によるプログラミング入門 データ入力
SQL データベース論 第11回.
Arc GISでのマッピング作業 測量学実習 第4回.
地理情報システム論 第5回 GISによる処理技法 GIS入門(1)
Presentation transcript:

地理情報システム論 第6回 GISによる処理技法 GIS入門(2) 2019.05.24 地理情報システム論 第6回 GISによる処理技法 GIS入門(2) 坂口利裕

新規マップの作成 素材の入手 表示内容の設定 既存データの利用(買取,公開データのダウンロード) 位置情報(経緯度など) 地理情報システム論 2019.05.24 新規マップの作成 素材の入手 既存データの利用(買取,公開データのダウンロード) shapeファイルはそのまま利用可能 独自フォーマットのものは変換ツールなどで,利用可能なshapeファイルに変換して利用 位置情報(経緯度など) GPSの測定値 既存地図上での座標読取り 住所から座標値への変換 表示内容の設定 「シンボル」による属性に応じた表示設定 「フィルタ」による表示条件の指定 今回の教材は1次加工済み 2019.05.24 地理情報システム論 坂口利裕

shapeファイルの構造 論理的構成 物理的構成 種別(点・線・面) ベクタ形式 図形と属性 複数のファイルから構成 種別 属性情報 個々の図形 =feature 論理的構成 種別(点・線・面) ベクタ形式 図形と属性 物理的構成 複数のファイルから構成 種別 属性情報 図形情報(座標値) 座標系・投影法 0 1 2 FID 町名 人口 ○町1丁目 2000 1 ○町2丁目 1450 2 △町 300 2019.05.24 地理情報システム論

フィーチャー操作 「エディタ」を使用 新規フィーチャーの作成 既存フィーチャーの削除 位置の修正・形状の変更 フィーチャーの分割・併合 地理情報システム論 2019.05.24 フィーチャー操作 「エディタ」を使用 新規フィーチャーの作成 既存フィーチャーの削除 位置の修正・形状の変更 フィーチャーの分割・併合 2019.05.24 地理情報システム論 坂口利裕

ArcMapにおける属性情報 テーブル(表形式)で管理~データベース shapeファイル内で管理されるもの 地理情報システム論 2019.05.24 ArcMapにおける属性情報 テーブル(表形式)で管理~データベース 列→フィールド 行→レコード shapeファイル内で管理されるもの 列数に制限 フィールドの追加・削除はシェープファイル自体を変更することになる shapeファイル外で管理されるもの Excelワークシート その他のテキストファイル(CSV形式) 2019.05.24 地理情報システム論 坂口利裕

属性情報の操作 [属性テーブル]上での演算 テーブル結合による属性情報の結合 フィールドの追加と属性の設定 フィールド演算で内容を一括計算 ジオメトリ演算による図形の特徴量の取り出し エディタを使用したデータ値の修正 テーブル結合による属性情報の結合 フィーチャーに内蔵されるテーブルと外部テーブルとの結合 共通フィールド(結合キー)を指定する フィールドの型は一致させる フィールド名は同一である必要はない 内容の修正は(ExcelやAccessなどの)外部ツールで修正 競合を避けるため修正時にはArcMapは終了させておく 2019.05.24 地理情報システム論