(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
防災 防災マップとは 自然災害 が起きた時に すばやく避難するための 情報 をのせた 地図 のこと.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
10分で防災 -台風-.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
ワークショップを始める前に ・発表者(前半)(後半) ・時間計測係(前半)(後半) ・書記(前半)(後半)※読める字!
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
緑陽地域の防災を考える会 中 間 報 告 今までの経緯  (概略) H25・7・14.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
避難行動要支援者とともに.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
土砂災害について.
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
火山アンケート 1.自分にあてはまるところに○をつけましょう。 年 組 番 名前( ) ①活火山とは、どのようなものか知っている
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
大手物流関連会社(運送業) A社 B社 地域ブロック単位で組織が分かれており、相互応援体制を整備していることに加え、
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
探究科スライド 教材No.10.
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
共助について考えよう!.
タウンモビリティを通じて.
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
Presentation transcript:

(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ) 資料8 地域の避難計画 (防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ) みなさん、お疲れさまです。 いよいよ、最後のワークショップになります。 ここでは、地域としての避難計画を作成します。

自主防災 組織の 支援体制 防災マップ (タイムラ の作成 イン) 地域の避難計画(流れ) 避難行動要支 援者の避難支 援マップの 作成 ①地域の災害リスク、地域の危険性の確認 ②まち歩きの実施  (一人ひとりの避難計画にて実施済の場合は省略) ③ワークショップでの検討 防災マップ の作成 避難行動要支 援者の避難支 援マップの 作成 自主防災 組織の 支援体制 (タイムラ イン) 防災マップ 避難行動要支援者の支援マップ 自主防災組織の支援体制 ④防災対策として必要な情報の整理 ④避難行動要支援者の支援手法の検討 ④自主防災組織の 支援体制の検討 ここでは、「防災マップ」と「避難行動要支援者の支援マップ」を作成します。 まず、「防災マップ」の作成について説明します。 次のページで説明します。 ⑤自主防災組織役員等による地図の整理 ⑤自主防災組織役員等による地図の整理 ⑤自主防災組織役員によるタイムラインの整理 ⑥防災マップの作成 ⑥避難行動要支援者の避難支援マップの作成 ⑥自主防災組織の支援体制(タイムライン)の作成

防災マップの作成 次の事項について検討を行い、地図に書き込みます。 ・地域の災害リスク ・地域の危険性 ・複合的な災害 ・安全な避難経路  次の事項について検討を行い、地図に書き込みます。  ・地域の災害リスク  ・地域の危険性  ・複合的な災害  ・安全な避難経路  ・災害時に活用できる資機材等  ・開設する緊急避難場所、運営する避難所  ・自主防災組織の活動拠点の設置場所 防災マップは、先週のワークショップで避難場所や、地域の危険な箇所などを記載した地図をもとに、さらにいろいろな情報を書き込んでいきます。 記載するのは、3ページに記載しているようなことになります。

防災マップの作成(地域の災害リスク・地域の危険性) 次のとおり確認を行い、地図に記入します。  【地域の災害リスク】   土砂災害ハザードマップを用いて、どの場所で土砂災  害が発生する可能性があるのかを確認します。  【地域の危険性】   豪雨が発生した場合に溢れる道路の側溝や、水位が  上昇した場合に通行が困難となる橋りょう、避難途上  に冠水等が発生しやすい道路(アンダーパスなど)、土  砂災害により通行ができなくなる道路などの状況を記載  します。 避難に際しては、いろいろなリスクが考えられます。 例えば、道路の側溝が雨水で溢れて通れなくなるかもしれません。 また、大雨で土砂崩れが起き、避難路をふさぐかもしれません。 そのような事を考えながら地図に記入します。

防災マップの作成(安全な避難経路) マイマップ作成時に整理した代表的な避難経路を防災マップに記載します。   避難場所への避難が必要となることから、土砂崩れや  冠水が予想される場所や危険な場所などを確認して、  適切に避難経路を設定します。   また、万一、逃げ遅れた場合の避難場所・避難経路も  検討します(例:高い建物や自宅の2階の崖側と反対側   の部屋に避難)。 次に、代表的な避難経路を検討しましょう。 土砂崩れや冠水が予想される場所や危険な場所などを避けて避難経路を設定しましょう。 早期に避難することが基本ですが、万が一逃げ遅れた場合には、どの場所に避難するかも考えて地図に書き込みます。 高い建物や自宅の2階などが考えられます。

防災マップの作成(その他) ○災害時に活用できる資機材等 ・平常時に活用する訓練用の資材や災害発生後に活用できる救  ・平常時に活用する訓練用の資材や災害発生後に活用できる救   助等の資機材の位置を記載します。 ○避難場所や避難後に運営する避難所  ・避難場所や自主防災組織として避難後に運営する避難所につ   いて記載を行います。 ○災害時の自主防災組織の活動拠点の設置場所  ・災害発生時に自主防災組織の活動拠点をどの場所に設置を行   うのかを記載します。  ・活動拠点は、被災する可能性がない場所に設置するよう予め   計画し、避難所の一部に併設するなど検討を行います。 次に、災害時に活用できる救助等の資機材(ロープ、工具等)などがあれば、その保管場所を記入します。 また、避難場所や、自主防災組織として開設する必要がある避難所があれば、その場所を地図に記入します。 最後に、自主防災組織の災害時における活動の拠点をどの場所に設置するのかを記入します。 土砂災害の危険がない場所などを活動拠点として設置するようにします。

防災マップの作成(まち歩き) まち歩きにより、地域の危険性や避難経路の確認を行います。  まち歩きにより、地域の危険性や避難経路の確認を行います。  日常生活の中で通行する経路もありますが、改めてまち歩きを実施することにより、避難する際に注意すべき事項の確認を行います。    複数人により一つのグループを組み、地区を歩くことで気づきを得る。 防災マップの作成に際しては、まち歩きを行い、地域の危険性や避難経路の確認を行うことも役に立ちます。 今回は、時間がなく、まち歩きは行いませんが、時間があれば、皆でまち歩きを行いましょう。 新たな気づきがあるかもしれません。 ※まち歩きの実施に際しては、あまり大きな声で話さないように注意します(特に、    「この家は土砂災害で流されるんじゃない!?」など、持ち主が聞いたら気を悪く するようなことを大声で言わないよう注意します)。

防災マップの作成(ワークショップ) ファシリテーターを中心として議論を行います。  ファシリテーターを中心として議論を行います。  5~10名で一つのテーブルを囲む形式を取り、人数が多い場合は、複数のテーブルに分かれて議論を行い、最終的には1つのマップに集約します。 それでは、防災マップを作成しましょう。 グループごとに、避難経路や危険な箇所などを話し合い、ひとつの地図に記入していきます。 付箋に書いて地図に貼り付けたり、マジックで直接地図に記入します。 それでは、始めましょう 付せんを貼ったり、マジックで地図に記載する  複数のグループによる発表内容を共有して、一つの地図として整理したものを、自主防災組織役員等が整理する。  印刷や配布を行う際は、個人のプライバシーに関する事項等が含まれている場合は、個人名等の記載を削除するなど配慮する。

避難行動要支援者の避難支援マップの作成 次の事項について検討を行い、地図に書き込みます。 ・避難行動要支援者の支援の体制  次の事項について検討を行い、地図に書き込みます。  ・避難行動要支援者の支援の体制  ・避難行動要支援者の避難経路   (安全に避難できるような経路を記載)  ・災害時に活用できる資機材等 ※「避難行動要支援者」とは   高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する人を「要  配慮者」といい、そのうち、自ら避難することが困難な者で、  その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため、特に支援を要する  ものを「避難行動要支援者」といいます。 それでは、いよいよ最後の話し合いです。 避難行動要支援者の支援マップを作成します。 避難行動要支援者の支援の体制、避難経路、災害時に活用できる資機材(しきざい)を話し合い、地図に書き込んでいきます。 具体的な進め方については、次のページで説明します。

避難支援マップの作成(避難行動要支援者の支援の体制) ・避難行動要支援者の支援の体制  避難行動要支援者の居住地をマップに記載し、近隣に住む世帯等をはじめとした支援の体制を検討し記載します。  近隣に住む世帯等は外出することも踏まえ、複数の方が同一人を支援できるようにします。  どのように、避難場所への避難を支援するかの体制を検討します。 まずは、避難行動要支援者の支援の体制を話し合います。 はじめに、避難行動要支援者の居住者を、地図に書き込みます。 次に、隣や近所の世帯など、どの世帯がその支援を行うかを話し合い、支援ができる体制を記入します。 例えば、「隣近所のこの家とこの家の人が、近くのこの家に住む一人暮らしのお年寄りの避難を助ける」などの話し合いができればと思います。 また、足が不自由な方を車で避難場所まで運ぶことを考える場合、「この家の方は、この太い道まで出てきもらって、〇〇さんの車で避難する」などを事前に決めておくことが必要です。

安全に避難できるような代表的な避難経路を記載し ます。 ・災害時に活用できる資機材等 避難行動要支援者の避難支援に必要となる、リヤ 避難支援マップの作成(その他)  ・避難行動要支援者の避難経路    安全に避難できるような代表的な避難経路を記載し   ます。  ・災害時に活用できる資機材等    避難行動要支援者の避難支援に必要となる、リヤ     カー、車いす等の資機材について記載を行ってくださ   い。 次に、安全に避難できるような、代表的な避難経路を記入します。 先ほど、作成した防災マップなどを参考にするのもいいと思います。 最後に、避難行動要支援者の避難支援に使える資機材の設置場所を書き込みます。 これは、土のうやロープ、リヤカー、車いすなどがあります。 今でも、これらを設置している場所もありますし、今後、設置する必要があるならば、町と協議をして、どの辺りに設置するかなどを話し合います。

避難支援マップの作成(ワークショップ) ファシリテーターを中心として議論を行う。  ファシリテーターを中心として議論を行う。  5~10名で一つのテーブルを囲む形式を取り、人数が多い場合は、複数のテーブルに分かれて議論を行い、最終は1つのマップに集約します。 先ほどと同じように、グループごとに、避難経路や危険な箇所などを話し合い、ひとつの地図に記入していきます。 付箋に書いて地図に貼り付けたり、マジックで直接地図に記入します。 それでは、始めましょう  複数のグループによる発表内容を共有して、一つの地図として整理したものを、自主防災組織役員等が整理する。  印刷や配布を行う際は、個人のプライバシーに関する事項等が含まれている場合は、個人名等の記載を削除するなど配慮する。