哲学カフェ 第2回 ことばとはなにか 西洋思想の批判から見える世界 ――生命言語説の展開――

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
臨死体験 Near-Death Experience
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
教育と発達.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

哲学カフェ 第2回 ことばとはなにか 西洋思想の批判から見える世界 ――生命言語説の展開――   哲学カフェ  第2回   ことばとはなにか  西洋思想の批判から見える世界   ――生命言語説の展開――   ご出席ありがとうございます        人間存在研究所 大江 矩夫

  はじめに    百家争鳴の時代、グローバル資本主義の危機、地球環境破壊の危機、資源エネルギーの危機、そして、様々な人間論、言語論、社会論、資本主義論等があるが、それらすべてには論理性はあっても科学的検証性がない。哲学や政治経済学、心理学、人間に関する学問、人文科学の領域、例えば、哲学では唯物論、現象学、論理学、言語学、構造主義等。経済学では古典経済学、近代経済学、マルクス経済学、新古典派市場万能経済学、社会契約論、スミス、マルクス、フッサール、ソシュール、メルロ・ポンティ、レヴィ・ストロース、デリダ、ハンナ・アレント、ハーバーマス、・・・・いずれも、学問の根源、知識の根源である言語については、生命から独立した理性的営みとしか捉えていない。    人間の本質としての言語とは何でしょうか・・・・?

―生命言語説とは― 「言葉をもつ生命」としての人間存在 とはどのようなものか 私たち人間の、日常の生活における言葉のはたらきとは何でしょうか 「言葉をもつ生命」としての人間存在  とはどのようなものか 私たち人間の、日常の生活における言葉のはたらきとは何でしょうか 言語論の革新は、ものの見方考え方と西洋哲学・学問の基本を変革します             

① 生命の本質は何か ⇒生命は、地球という特殊な環境における持続的生化学反応のシステム(系・体制・細胞)である。その生化学反応のシステムは、外界とのエネルギー代謝によって、タンパク質と核酸(DNA RNA)の働きを中心にした内的環境の「原初的恒常性」を維持しながら、今日の多様な生存形態をとって存続している。

② 地球に誕生した生命の生存と適応の力は何か ⇒原始地球に誕生した原始生命(細胞)は、多様な環境に適応して多様な生存形態をとるようになった。その生存(適応)力は、環境の無限の変化と多様性の中で、外界から自立した細胞システムの状態(原初的恒常性)を永続させることである。

③ 生命はどのような機能によって維持存続しているか。 ⇒生命にとって「代謝、適応、生殖(再生)」の三つの機能が、持続的生存の条件となる。代謝はエネルギー供給をすることによって適応行動を支え、生殖は個体維持の限界(老化)を超える多様な適応を行う。 生命活動の本質は内的恒常性の維持である。

④ 個体維持の限界と生殖(再生)・進化の意味は何か。 ⇒生命の老化と個体死の限界は、生殖(増殖)と適応進化によって克服され、性(接合や受精)によって自己変容と進化(多様化)を行う。進化とは、外的環境に適合した生存様式の多様化による種族維持のための方策である。

⑤ 生命は個体維持のために、環境刺激の変化と危険にどのように反応し適応するか ⇒動物は、無限の環境からの刺激を、種固有の適応様式で知覚認識・選択判断して反応・行動する。進化した動物行動の刺激反応性は、発達した神経系の知覚・統合・反応様式によって統制されている。

神経系の発達

 神経系の系統

神経系の機能モデル 感覚器 (五感・五根) 眼耳鼻舌身 (五境:   色声香味触)

欲求と行動(刺激反応性)

欲求と行動(具体例) 内的欲求 ⇒ 外的刺激 ⇒ 知覚受容 ⇒ 情動反応 ⇒生理反応(自律神経系)→ 捕食行動 ⇒欲求充足(快的情動反応)  内的欲求 ⇒ 外的刺激 ⇒ 知覚受容 ⇒ 情動反応 ⇒生理反応(自律神経系)→ 捕食行動 ⇒欲求充足(快的情動反応)  (例: 空腹 ⇒ ビフテキ ⇒ おいしそ~、ワクワク ⇒ 唾液が出る ⇒食べる うま~い、満足!)    安全欲求 ⇒ 外的刺激 ⇒ 受容・情動反応 ⇒ 欲求不満 ⇒生理反応(自律神経系)→ 適応行動(意志的感情反応)  (例: 友達・安心喜び ⇒ 裏切り・ショック ⇒ 失意・怒り ⇒ どうする?⇒ 旅に出よう!ルンルン♪ )

心の構造 人間は欲の塊(カタマリ)、感情の動物――それを言葉でひねくり回し意味づけしながら生きています。人間の行動の源となる「心のしくみと働き」について考えてみましょう。 人間の心の構造は、無意識的な動物的要素 ① ② に、言語的思考を伴う意識的な人間的要素③を加えて構成されています。 ①欲求・感情(情動):  内的動因(欲求刺激)に対   する感情反応が二次的動因となる。 ②動物的知性: 欲求情動に支配され学習・洞察を行う知覚的判断・直示的操作能力 ③人間的知性: 言語的思考による情報の脳内的操作(想像/創造)と直示性を越えた感情反応

⑥ 高等動物の生存行動の動因となる「欲求」にはどのようなものがあるか。 ⑥ 高等動物の生存行動の動因となる「欲求」にはどのようなものがあるか。  ⇒基本的動因となる欲求は、哺乳類では個体と種族の維持に分類される。   ・個体維持  エネルギー代謝:呼吸、休息・睡眠、飲食・排泄(内的恒常性)  安全保持:苦痛回避、快楽追求、好奇心、防衛(個体安全性)  自己表出:模倣・学習、探索、遊び、承認、優越(発達享楽性) ・種族維持    異性関係:性愛(恋慕・性交),配偶関係  母子関係:育児(母性),保護,依存,自立(成長)  集団関係:安全・安心,援助,秩序,協同行動

動物の基本的欲求と人間の二次的欲求

⑦高等動物の行動を制御・推進する感情反応にはどのようなものがあるか ⇒感情反応は、内的反応であると共に行動の原動力になる。感情は、肯定的感情、否定的感情、意志的感情に分類できる。 肯定的感情:                             [一般的感情] 快,満足,自由,安心,喜び,楽しみ,おかしさ等、    [社会的感情] 連帯,愛情,保護,優しさ,安全,解放等(利他的)    [優越的感情] 優越,自信,自尊,勝利,所有,支配等(利己的) 否定的感情:                              [一般的感情] 不快,空虚,不安,悲哀,恐怖,当惑,失望、疲労等、    [社会的感情] 孤独,憎悪,怨恨,怒り,嫉妬,閉塞等(排他的)    [劣等的感情] 劣等,不信,自虐,敗北,拘束,恥辱,罪悪等(自虐的) 意志的感情:                              好奇,希望,期待,願望、意欲,信念,義務,正義,挑戦、祈り、退行等、   (自己の意図や目的、欲求や希望を実現するか、実現したときの感情、充実感・達成感、祈り、感謝、または否定的な意志。言語を持つ人間にもっとも特徴的)

⑧ 動物と人間の思考と行動の特色は何か ⇒動物行動の実験や観察から、条件反射や学習、洞察や欺き行動、しつけや訓練などについて、人間と共通の思考と行動の特性が見られる。 しかし、人間は言語による社会的情報処理能力(知性・理性)を活用することによって、諸対象の記憶・創造・判断能力を高め、具体的直接的世界を越えて空間的時間的適応能力を拡大する。またそれによって、実在しない「虚偽の情報や世界」に適応せざるを得ないことにもなった。

⑨ 高等動物と人間の音声信号の相違点は何か ⇒類人猿の音声信号は、行動の延長として自己の意志を表現伝達する。 しかし人間の言語は、行動から独立して対象を音声信号化し、対象の状態や自己の意図を内的に再構成して他者に伝えることができる。人間は直接的世界だけでなく、間接的観念的(内言的)世界をつくって自己を合理化し制御し行動する。

言語認識と伝達行動

言語の学習と主観的認識

⑩ 言語認識の成立と思考・再構成の原理は何か(文法の原理) ⇒言語は、対象(名詞what)とその状態(動詞・形容詞how)を、刺激(対象)反応性にもとづいて音声信号化し、対象の情報と自己の判断を同胞へ伝達するものである。  その言語化(認識・思考)の過程で、対象の状態の認知と自己の判断(思考)が必要となり、何が(what)、どのように(how)、なぜ(why)あり(be, なりbecome,do)、対象間や時空の関係(助詞)、主観的可能、願望、意図 推量(助動詞)等々の表現が取り入れられ、複雑な文の構成が可能となった。

⑪ 西洋的思考様式の特徴と言語的合理主義の起源 ⇒ギリシア的・西洋的思考(認識)様式では、世界(対象)を言語(ロゴス)化した限りで、存在の絶対性(納得性)を認める。つまり、西洋的合理主義では、言語化以前の、特定しにくい曖昧な対象の存在を認めない。  西洋的認識にとって、対象は言語(合理)化されてはじめて存在性が生じるから、曖昧な言語表現は西洋人を納得させない。西洋的合理主義では、対象に対する反応としての主観的感情(喜怒哀楽)を言語化し、そうすることによって、行動の動因としての感情を抑制し、「自然をそれ自体として」ありのままに、科学的に観察(認識)できた。これが西洋的科学的認識と自然支配の根源となった。   (感情を言語的に対象化することによって、感情のバイアスを排除する)     

⑫ 西洋的因果関係と仏教的縁起主義はどのように異なるのか ⇒仏教における縁起の語は「因縁生起」の略で、「因」は結果を生じさせる直接の原因、「縁」はそれを助ける外的な条件のことである。 ある結果が生じる時には、直接の原因(近因)だけではなく、直接の原因を生じさせた原因やそれ以外の様々な間接的な原因(遠因)も含めて、あらゆる存在が互いに関係しあうことで、それら全ての関係性の結果として、ある結果が生じるという考え方である これは「此があ(生じ)れば彼があり、」「此がなけ(滅す)れば彼がない。」というもので、西洋的因果関係のように合理的な「有」の論理ではなく、無や空を含む論理である。

【地球環境と生命存続】 生命は、地球環境の多様性と不安定性、抱擁性と破壊性の中で持続的生存のシステムと能力を獲得してきた。  生命は、地球環境の多様性と不安定性、抱擁性と破壊性の中で持続的生存のシステムと能力を獲得してきた。 地球環境は生命を誕生させたが、その生存は多様な環境と生命の間のきわどいバランスによって維持されている。

【心の構造と機能】 人間の心は、哺乳動物の心(欲求と感情)に、人間の言語機能が作用して形成されたものである。  人間の心は、哺乳動物の心(欲求と感情)に、人間の言語機能が作用して形成されたものである。 人間の思考は、動物の思考機能に言語が作用して、情報処理能力が飛躍的に拡大した。 心は、生存欲求に感情の反応様式が作用し、さらに言語と思考の機能によって規制され複雑に作用しているものである。

心の構造と機能

狐とブドウ(イソップ寓話) 防衛(適応)規制 アンナ・フロイト 欲求不満(人生苦)への適応・不適応 ・ 抑圧、投影、同一化、反動形成、  退行、補償、身体化、行動化、  昇華、合理化(言い訳、強弁、  負け惜しみ、理由付け、言語化)⇒ ・ 合理化と言語表現   人間は、言語的思考によって自らを合理化し、意味づけ、自己了解をしながら生きている。(他者への依存も合理化する)

【人間の心と幸福】 動物は、食欲・性欲・安全・自己表出などの欲求を充足させるとともに、感情反応としての快楽を求め不快(欲求不満)を避ける。 人間の心は、単なる直接的刺激反応や欲求充足だけでなく、言語的思考と行動統制によって複雑な感情反応(コンプレックス)として現れる。 幸福感は、刹那的なもの(享楽)だけでなく、一定の目的や願望をともなう意志的感情が強く働き、絶対や永遠、崇高や悟り・諦観等の宗教的感情を持つようになる。

【意志的感情とは】  意志的感情とは、人間に特有の言語的意志的行動に伴って生起する感情である。感情はすべて反応であるが、意志的感情もまた知性的・知識的背景(知識・情報は反応を導く刺激である)を持つ身体的生理的反応である。 ただその反応は「言語的目的性」に支えられた積極的反応であり、快(肯定的感情)を求め、不快や苦痛(否定的感情)に挑戦し克服することのできる持続的反応だということができる。

【動物的思考と言語的人間思考】 生命の刺激反応性と適応様式から、動物的思考と人間的思考の比較を通じて、思考における言語の役割を解明する。   生命の刺激反応性と適応様式から、動物的思考と人間的思考の比較を通じて、思考における言語の役割を解明する。 ・ 動物的思考は対象(刺激)に直面するとき(直示的)にのみ機能する。 ・ しかし人間的思考は、言語(音声信号・刺激)化された対象(情報・意味・主語述語)を、内的自律的に処理・再構成・創造することによって成立・機能する。

⑪西洋的思考様式の特徴   ⇒ギリシア的・西洋的思考(認識)様式では、世界(対象)を言語(ロゴス)化した限りで、存在の絶対性(納得性)を認める。つまり、西洋的合理主義では、言語化以前の、特定しにくい曖昧な対象の存在を認めない。    西洋的認識にとって、対象は言語(合理)化されてはじめて存在性が生じるから、曖昧な言語表現は西洋人を納得させない。西洋的合理主義では、対象に対する反応としての主観的感情(喜怒哀楽)を言語化し、そうすることによって、行動の動因としての感情を抑制し、「自然をそれ自体として」ありのままに、科学的に観察(認識)できたのである。これが西洋的科学的認識と自然支配の根源となった。

⑫西洋的因果関係と仏教的縁起主義 ⇒縁起の語は「因縁生起」の略で、「因」は結果を生じさせる直接の原因、「縁」はそれを助ける外的な条件のことである。 ・ ある結果が生じる時には、直接の原因(近因)だけではなく、直接の原因を生じさせた原因やそれ以外の様々な間接的な原因(遠因)も含めて、あらゆる存在が互いに関係しあうことで、それら全ての関係性の結果として、ある結果が生じるという考え方である(相互依存性)。 ・ これは「此があ(生じ)れば彼があり、」「此がなけ(滅す)れば彼がない。」というもので、西洋的因果関係のように「有」の一面的論理ではなく、無や空を含む相互依存的因果関係の論理(多面的因果性)である。

―生命言語説とは― ご静聴ありがとうございました                 おわり

「哲学カフェ第2回」のレジュメ 次回6月27日(土) 「哲学カフェ第2回」のレジュメ          次回6月27日(土) 「哲学カフェ第2回」のレジュメ          次回6月27日(土) 対話(質疑応答)形式で行います。   あらかじめ疑問・質問・意見をまとめておいてください。活発な議論ができることを楽しみにしています。   以下余白はメモに活用下さい。