転機を迎えたソフトウェア特許 中央大学理工学部 今野 浩 2005年10月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
Advertisements

オープンソースと知的財産権 2005年10月 弁護士 椙山敬士. 目次 1.知的財産の概略・・・著作権と特許 権 2.プログラムに関する知財政策の歴史 3.オープンソースの法律関係 著作権法と契約法(民法) 4.オープンソースと特許法の関係.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
著作権 2002.11.5. 著作権1 著作物 – 第 2 条「思想又は感情を創作的に表現した ものであって、文芸、学術、美術又は音楽 の範囲に属するものをいう」 – 事実情報、データはここには入らない(編 集したデータは「編集著作権」がある – 「高度」という条件はない、コピーでなけ ればいい(余りにも短い情報には創作性な.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
愛媛大学法文学部法学特講 「現代社会と著作権」 前文化庁長官官房審議官 吉田 大輔
知的財産権を考えよう! 社会と情報 ⑪.
#11 組み込み機器、Linux、特許 Yutaka Yasuda, 2003 fall.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
著 作 権(2) 情報社会と情報倫理 第6回.
「知的財産(活動)による事業貢献の“見える化”に向けて」
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
い く つ か の 話 題 情報社会と情報倫理 第14回.
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」通常講義用カリキュラム(90分×15コマ)
■「理工系学生向けの知的財産権制度講座」集中講義用カリキュラム(90分×6コマ)
2002年12月16日 ドメイン名に関する最新動向(IW2002) 丸山直昌
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
著作権.
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
エイズ薬のコピー 2004.11.24.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
知的財産の問題 2002.9.15.
特許制度 2002・10・18.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
「コンピュータと情報システム」 10章 システムの運用と管理
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
アメリカ教育3 差別をめぐる教育問題.
知的財産とイノベーション: プロパテント政策と国際競争力
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
P2P概説 P2P概説 第2回 /
なぜ説明責任があるのか 在学生に対する教育保証 大学の活動を社会に公開 第三者機関による大学評価への対応
2012年11月1日 CCJPシンポジウム 出版社の新しい著作隣接権 を考えるシンポジウム
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
請求項記述言語(PCML)による特許文章の構造化
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
著作権入門セミナー 第1回 著作権制度の基礎 用賀法律事務所 弁護士  村瀬 拓男.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
総合講義B:インターネット社会の安全性 第12回 権利の保護
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
平成28年度 著作権法改正の動向について 2017年4月20日.
第XXXX地区 補助金管理セミナー 2012年7月.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
必要事項をご記入のうえ FAX:011-231-1078 宛にお送りください。
新製品開発戦略.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
情報スキル入門 第8週 情報倫理.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
2008年度 JASRAC寄附科目 「現代社会と著作権」
オープンデータ政策における 活用事例集の意義:Open Data 500からの考察
SMIPS 2009年度 法律実務(Law & Practice)分科会
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

転機を迎えたソフトウェア特許 中央大学理工学部 今野 浩 2005年10月

1.ソフトウェア特許の歴史 1960年 ソフトウェア産業の興隆 1964年 ACMシンポジウム : ソフトウェア関連“発明”の権利保護 1960年 ソフトウェア産業の興隆 1964年 ACMシンポジウム : ソフトウェア関連“発明”の権利保護 1966年 大統領特別委員会 : ソフトウェア特許はジャングル 1972年 ゴッチョーク対ベンソン判決 : 2進10進変換アルゴリズムにNo 1978年 パーカー対フルック判決 : 化学プロセス制御プログラムにNo 1980年 著作権法改正         ソフトウェアは著作権で保護 1981年 ダイアモンド対ディーア判決 : 一概にNoというわけではない        表現(プログラム)は著作権        アイディア(アルゴリズム)は特許

1982年 CAFC設立:プロパテント政策の拠点        揺れ動くソフトウェア特許に対する判断 1985年 産業競争力委員会報告(ヤング・レポ-ト)       産業構造審議会、プログラム権法構想       Samuelson,Chisum,Newell論争 1986年 著作権法改正 1988年 カーマーカー特許成立:純粋数学特許        ソフトウェア特許加速 1991年 OTAレポート : “Finding a Balance”        プログラム権法を提唱       League for Programming Freedom : 反ソフトウェア特許活動の拠点       国際数理計画法学会報告 : ソフトウェア特許を強く否定

1993年 カーマーカー特許公告 1995年 連邦通商委員会報告 : ソフトウェア特許を批判       (幻の)SOFTICレポート : ソフトウェア特許はなくても良い       日米シンポジウム : 法律家と技術者のコラボレーション  1996年 CAFC : 数学も特許適格 1997年 プログラムを記録した記録媒体を特許対象 1998年 ハブ・アンド・スポーク(ビジネス方法特許)        何でも特許の時代 1999年 Laurence Lessigの一連の活動        クリエイティブ・コモンズの提唱

2000年 三極合意 : 米政府にビジネス・モデル特許の審査厳格化を要求        プログラム自身を特許対象とする 2002年 Federation of Free Information Infrastructureを結成        反ソフトウェア特許活動の拠点       知財立国宣言       特許法改正       デューク大学事件判決 : どこでも特許の時代 2003年 FTC報告 : “To Promote Innovation”        特許の藪がイノベーションを阻害 2004年 産業競争力委員会報告(パルミサーノ・レポート)        CollaborationによるInnovationを提唱        多様な技術と柔軟な保護制度

      振り子は振り切れたか 2005年 パテント・コモンズ(IBM、ノキアなど)       知財高裁設立       相次ぐ経済学者によるソフトウェア特許分析と批判       経済産業省 : ソフトウェア特許見直しの動き       「ソフトウェアの法的保護とイノベーション促進に関する研究会」       EC議会 : ソフトウェア特許ディレクティブ否決

2.特許は技術開発のインセンティブとなるか Yes : 開発コスト回収に必須     ソフトウェアも他の技術と同じ : ソフトウェアは特許制度に馴染まない     コストがかかるのはインプリメンテーション     抽象的かつ斬新的な普及にはRe-inventionが重要な役割を果たす       →抽象的発明の特許による保護は不適切     他の技術と本質的に異なるライフサイクル     長すぎる審査と長すぎる保護期間     技術者の倫理と鋭く対立 : コピーは悪、同時開発は善     誰も特許文書を見ない : 誰もが潜在的ドロボー生活 No

3.ソフトウェア特許のどこが問題か ・新規性、進歩性の判断が難しい ・技術開示が困難かつ不十分 ・権利の範囲が曖昧なので、侵害の認定が難しい ・申請、維持、訴訟に金がかかりすぎる/開発投資と負の相関 ・ソフトウェア特許の藪がイノベーションの足枷となっている ・誰が利益を得るのか  ソフトウェア産業ではなく知財ゴロ

4.ソフトウェア関連発明の保護制度 ソフトウェア権法 パメラ・サミュエルソン教授の提案(1995) ぺティ・パテント制度(Richard Stern,1995)