静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 検討概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
1 1 被災 して考える 防災ネットワーク 被災 して考える 防災ネットワーク 美濃部武則 今のところ NTT 西日本 福井支店.
津波避難状況報告システム 平成21年8月31日  鳥居秀徳.
静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
アンケート結果と考察.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
インターネット災害訓練 1998・1・23 Lifelineワーキンググループ.
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
皆様の再就職を全面的にサポート致します!!
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
『バルーンを使った災害時の臨時的通信インフラの構築の実用化』の検討について
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
バルーン無線LAN一般利用について【事業者視点】
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
NET119-緊急通報システム ご紹介 ○○様 2016年○月
【様式 ④】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 15 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
防災情報システム戦略 自社開発の純国産技術を世界へ.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
大規模アドホックネットワークにおける 階層的な名前解決法
システム名・タイトル 概要 仕様・特徴 使用上の注意点 災害用情報通信ネットワーク・アプリケーション調査票 システム開発・構築企業、機関名
大阪の先進事例(大安協) 東大阪市島之内地区「デジタル防犯マップ」
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
【様式 ⑤】 従業員携帯カード 従業員携帯カード 13 各従業員が、被災時の連絡先や自分のやるべきことについて記入しましょう。
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
○○市ネットワーク ポンチ絵 地域住民 インターネット OCN 1.5Mbps専用線 申請書のアプリケーションを記入する。 ○○福祉センター
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
道路通行実績マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 道路通行実績マップ 誕生の キッカケ 道路通行実績マップでこう 変わった!
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
発達障害者施策検討会  趣旨  発達障害については、平成17年から施行されている発達障害者支援法によって、発達障害者の自立と社会参加を目的として、様々な取組が行われてきたところであるが、同法の附則において、施行後3年を目途として見直しを行うことが求められている。  このような状況を踏まえ、発達障害者施策検討会では、発達障害者支援に係る発達障害者支援法施行後の課題を整理した上で、今後の対応の方向性の検討を行ってきたところである。
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
緊急連絡SMS導入について (2009年9月運用訓練報告 及び 今後の送信対象者拡大)
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
復興まちづくりのための事前準備ガイドライン
Coaido119 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Coaido119誕生の キッカケ Coaido119でこう変わった!
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 ディスカッションメモ
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 検討概要 静岡県 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 検討概要 2003.12.18 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 事務局

ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 概要 ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会 概要 ◆研究会の基本方針 静岡県における「ユビキタスネットワーク社会」の実現に向け、テーマや方向性を探り、来年度以降県として実施可能な事業案を提言することを目的とする。 自治体による取り組みであり、技術動向や社会ビジョンも踏まえつつ、具体的な地域課題解決(防災、生涯教育、福祉など)や県内での実現可能性に重点を置いた事業に対する検討および提言を行う。 平成19年度を最終目標とするが、年度毎に提言を行う。 研究会URL: http://www.oak.dti.ne.jp/~gaku/ubiken/ (検討資料や議事録等を掲載) ◆研究会の体制 【スーパーバイザー】 水野 忠則 氏 (静岡大学情報学部 教授) 【座長】 荻野 司 氏 ((株)インターネット総合研究所 ユビキタス研究所所長、IPv6普及・高度化推進協議会 常務理事) 【委 員】 赤堀 貴之 氏 (特定非営利活動法人アット・コミュニティ理事長) 竹内 勇剛 氏 (静岡大学情報学部 助教授) 内藤 文子 氏 (浜松市教育委員会) 山本 孝志 氏 (静岡レスキューサポートバイクネットワーク) 【事務局】  静岡県 高度情報総室情報政策室  株式会社 三菱総合研究所 E-ガバメント研究センター

検討スケジュール ◆第一回 研究会 (平成15年6月20日、静岡県庁) ◆第一回 研究会 (平成15年6月20日、静岡県庁) 座長、副座長選出 研究会メンバー自己紹介 「ユビキタス社会における展望と課題」プレゼンテーション(荻野座長) ◆先進事例視察(1)+第二回研究会 (平成15年7月23日、東京:汐留、六本木ヒルズ) 松下電工(IPv6への取り組み)および森ビル(RF-ID実験)の事例視察および質疑応答 研究会メンバーによるプレゼンテーションとディスカッション ◆第三回研究会 (平成15年9月24日、静岡県庁) NTTデータによるプレゼンテーションおよび質疑応答 研究会メンバーによるディスカッション ◆先進事例視察(2)+第四回研究会 (平成15年11月27日、京都) 京都みあこネットプロジェクト(SCCJ)現地視察およびプレゼンテーション、質疑応答 ◆第五回研究会 (平成16年2月頃実施予定) 報告書とりまとめ、次年度の検討

静岡県が目指す ユビキタス・ネットワーク社会システムの意義 静岡県は「地震」という危険を常に抱えている。その中で住民は、自治防災組織など地域コミュニティの繋がりを通じ、日頃の安心感を感じ、また発災時の被害を軽減することができる。 同時に、静岡県は東西に大都市圏を控えた交通通過ルートにもなっており、常に多数の人々が行き交っている。災害時には、旅行や仕事で来静された方やたまたま静岡で災害に遭遇した方、そして静岡県民でも普段地域コミュニティに参加していない人(遠隔地への通勤者、外国からの就労者など)への対策が必要となる。 このような、地域コミュニティによるフォローが不可能な方々に対し、それを補完するものとしてユビキタス基盤をを活かしたバーチャルなコミュニティによる支援が求められる。ユビキタス・ネットワーク・ネットワーク社会システムは、このような人々に、「繋がり」と「安心」を導くインフラとして考えられる。 本研究会は、ユビキタス・ネットワーク社会システムにより、「安心して旅行し、安心して仕事できる静岡県」の実現を目指すことを、提言する。

閲覧しやすいように階層化したり整理しよう ユビキタス社会に望ましい情報の流れ (山本委員資料より) 現在よく見られる、「散在する情報をサーバに集めて管理し、閲覧しやすいように書こうして表示する」手法は、様々なニーズや視点がある場合に不便になる。 情報は発信した場所や人に付随するもので、その情報をニーズや視点にマッチした情報収集をすることで情報を集めるのが望ましい。 情報 サーバー 閲覧者 私の欲しい情報はどこに? 閲覧しやすいように階層化したり整理しよう 収集 閲覧者 地域を限定した情報検索 情報

災害時のシステムを例にすると 現在あるシステム=サーバ中心型災害対策システム このシステムが対象としていない課題 自治体に対策本部が置かれる。 災害発生時は、警察・消防・管内の自治体等から被害の連絡が入る。 対策本部では各地からの通報や、マスコミ、国等からの情報を総合し、必要な指示、発表、依頼、調査の指示等を行う。 静岡市総合防災情報支援システムについては、次ページ参照。 このシステムが対象としていない課題 特定の人(警察・消防等)以外の人が持っている情報を活かせないか。 被災時に、適切な内容を適切な連絡先に適切な方法で通報するのは、とても困難。 対策本部で、集まった情報を集約する段階で、ミクロな情報が落ちてしまう。 各個人や世帯といったスケールの情報は、個別に連絡する以外に入手方法がない。 集まった情報を、被災現場にどのように提供するか、整理分類が困難 全文検索の場合は、キーワードが問題になることに留意。 情報が昇り降りするのに、タイムラグがある たとえ整理されないリアルタイムの映像でも、見る人が見ればわかる。初期はそれが重要。 対策本部に情報が集まっても、判断できる人がいないと機能しない。 手短な人に支援を求める手段がない。

(参考)静岡県総合防災情報支援システム ASSIST(アシスト) 被災地の被害情報の迅速な収集・提供で的確な判断と支援を行い、県民の安全を守ります。 いつ発生するかわからない自然災害。この被害を最小限に止め、県民の生命、財産を守るために国、県、市町村及び防災関係機関からの気象情報や被害情報などをコンピュータを活用し、迅速・正確に収集できる「静岡県総合防災情報支援システム」を配置し、災害応急対策活動を行います。 (http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/jisin/jisin08.htmlより

ユビキタス技術を活かした災害システムの検討 ◆検討イメージ 人やモノに付随する生の情報を、分散的に近隣の人々に伝達するシステム 情報をサーバやセンターに階層的に集約するシステムではなく、アドホックに近隣にいる人やモノに直接伝えるシステム。 隣の部屋で倒れている人の存在認識 避難所での避難者、救援物資の登録 支援ボランティアの登録 ユーザーは、タグや端末などの形でデバイスを持ち歩く 受動的に情報を出す他、能動的にボタン操作などで個人情報等を発信することもできる。 位置情報を受けることができる。 アクセスポイントはあちこちに偏在 屋内:非常灯など 屋外:避難所、公共施設、店舗、電柱、…etc. アクセスポイントを災害時に配布し、アドホックにネットワークを構築することも考えられる。 「インフラ構築に関するアイディア」参照 アクセスポイントは、同時に屋内でGPS情報を流す発信体とすることも考えられる。 デバイスやアクセスポイントは平時も活用 ただし、プライバシー保護に関しては特段の留意を払う。 イベント等の利用も考えられる。 バイクツーリング用千社札システム=いつ、どこに誰が到着したかが各地のアクセスポイントで検索できる バスロケーションシステム=バスが定時に運行していることがわかる。

想定されるシステムイメージ(1) 脱出 被災者の脱出誘導 ◆非常灯 ・位置情報/避難経路情報を発信。 被災者 被災者 ◆被災者の端末 ・自位置を確認しながら、  誘導に従い避難 指揮所の方から、 各基地局をスキャンして情報を収集・ 全体の状況を把握。 【2階】 ◆救助隊指揮所 ・どの部屋にどのIDの人がいるかわかる ・どの部屋の非常灯が機能停止してるかわかる  →救助隊に指示/対策本部に報告

想定されるシステムイメージ(2) 被災者 救助隊 ◆非常灯 ・位置情報の発信。 ・近傍(端末・隣の非常灯)に情報を伝達。 ◆被災者のタグ/端末 ・緊急ボタンで救助信号を発信。 ◆救助隊の携帯端末 ・近傍の情報を収集・表示  「先の部屋に人がいるらしいぞ!」 【1階】 ◆救助隊指揮所 ・どの部屋にどのIDの人がいるかわかる ・どの部屋の非常灯が機能停止しているかわかる  →救助隊に指示/対策本部に報告 指揮所の方から、 各基地局をスキャンして情報を収集・ 全体の状況を把握。 被災者の救助 【2階】

インフラ構築に関するアイディア 平時からインフラを固定的に用意しておくのではなく、無線LAN基地局+情報キオスクの機能を持った機器を災害時に配布し、アドホックネットワーク技術を活用して、臨時に地域内通信インフラを構築することも考えられる。 (イメージ) 災害時に配布 近隣のノードと通信してイントラネットを形成。地域内での情報通信は可能 災害復旧に従い、一部ノードが上位と接続可能になり、広域網への接続が稼働 イントラネット網がシームレスに広域網へと接続。通信が可能となる 前記のシステムと組み合わせることも要検討。 情報の登録・確認 インターネット 広域網への接続 アドホックに地域内NWを形成

来年度の展開:実証実験について ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会の下部組織として、実施主体による実証実験WGを設け、具体的な実証実験を検討、提案。来年度、ユビキタス・ネットワーク社会システム研究会が、本実験の方向性についてアドバイスを行う体制としたい。 実験内容としては、静岡県地震防災センター(http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/jisin/jisin07.html)等の公共施設にアクセスポイントなどを設置し、防災の日(9月1日)の避難訓練等の機会を利用して、ボランティアの方々にも参加頂いて今回の防災システムの有用性を実証する。また、静岡県総合防災情報支援システム ASSIST(アシスト)等既存システムとの連携についても検討する。 また、平時利用アプリケーションについても、別の時期に静岡県内で実証実験を行い、あわせて有用性を実証する。 浜名湖花博(2004年4月~11月)等のイベント利用も検討可能。 本実験で得たノウハウ等を活かし、将来的には他県の公共施設等への横展開を行うことを目標とする。