大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

第4部: 各種示方書における性能設計. コンクリート標準示方書 [ 構造性能照査編 ] , [ 耐震性能照査編 ] ① 使用性の照査: 常時荷重+環境条件下の 使用限界状態 ② 安全性の照査: 静的最大荷重下の終局限界状態 ③ 安全性の照査: 繰り返し荷重下の疲労限界状態 ④ 耐震性の照査:動的荷重下の安全、機能、復旧性.
次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
タコマ橋と明石海峡大橋 2004.5.6. タコマ橋 1940 年 11 月 7 日落橋 海峡をわたるリボン その当時の最新の技術を使っても、事故が起 こった 発散振動が問題だということは、最近まで分か らなかった(風の動的作用) 事故に対する対処は、当時から行われていた 53m/s まで耐えるはずが、タコマ橋は.
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
自動車NOx排出量の推移〔対策地域〕 平成24年度に平成27年度目標を達成 乗用系、小型貨物系、大型貨物系ともに排出量は減少傾向
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
改めて考える性能設計 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道.
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
数論幾何学セミナー タイトル:楕円曲線の平均階数と数の幾何
第一生命 大阪東支社 特別講演会のご案内 女性のためのマネーレシピ ●将来の年金はどうなるの? ●最近の売れ筋の保険・年金は?
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
Nagaoka University of Technology Graduate Student, Yoshio TATSUMI
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
複合構造標準示方書 2009年制定 土木学会 複合構造委員会.
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
【 資料 1 】 第3回 大阪モノレール 技術審議会 説明資料 平成29年12月26日(火) 大阪府 八尾土木事務所 H29-11-22.
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
今回作成する情報セキュリティ戦略(仮称)等及び情報セキュリティ管理規程等の関係
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
Bruciteの(001)面における真の接触面での摩擦特性
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
半正定値計画問題(SDP)の 工学的応用について
提 言 「土木分野における木材利用の拡大へ向けて」 概要版
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
I-35Wにおける 橋面工事と交通状況 Robert Accetta.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版> 平成30年5月22日(火) 第4回 大阪モノレール技術審議会 資料1 ①改定の背景   今回、平成29年度の「道路橋示方書」改定において、設計手法が変更さ れたため、大阪モノレール構造物設計指針(H9.3) (以下、「設計指針」)を 改定するものである。  「設計指針」は、    ・「道路橋示方書 (H8.12) 」    ・「モノレール構造物設計指針(S50.3)」    ・「中量軌道輸送システム 及び         (以下、「指針・基準」)        モノレール構造物設計基準(S60.3)」  で構成されている。   これまで「設計指針」は、    ・設計手法は「道路橋示方書」、    ・作用(荷重)は「指針・基準」   に準拠してきた。 ②道路橋示方書の改定(設計手法の変更)の内容  道路橋示方書の改定のうち、今回、「設計指針」の改定に関連する主な項目は、    (1)許容応力度設計法から部分係数設計法に変更    (2)限界状態設計法の導入 ③設計指針の主な改定内容について  「設計指針」の主な改定内容については、以下のとおり。   (1)部分係数設計法に関連する項目    ・活荷重の荷重係数の設定         道路橋示方書に準拠して1.25とする。    ・風荷重について       <構造物(駅舎・軌道桁)に作用する風荷重>        道路橋示方書に準拠し、平均風速40m/sとして算出する。         ・風上側部材に対して3.0(Vo/40)2kN/m2         ・風下側部材に対して1.5(Vo/40)2kN/m2      <車両載荷状態の軌道桁及び車両に作用する風荷重>        モノレール構造物設計指針に準拠する。         ・風上側部材に対して1.0kN/m2         ・風下側部材に対して0.5kN/m2   (2)限界状態設計法に関連する項目    ・「橋の限界状態2」の定義     偶発作用支配状況の橋軸直角方向の残留変位を制限値として設定。     →残留変位の制限値は、7/1000rad+55mm ⇒      P.4参照 資料4 ⇒      P.5~参照 資料4 出展:国土交通省道路局HP ⇒      P.5~参照 資料4 ⇒      P.8~参照 資料4