高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
BelleII実験用TOPカウンターの性能評価
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
GCDの解析 織田 2007/01/06.
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Determination of the number of light neutrino species
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
東京都立大学理学部物理学科 高エネルギー実験研究室 卒研生 春名 毅
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
Beam Scanner 分解能の考察 東大CNS 渡辺 伸一.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
contents SciFiトラッカー KEK-PSにおける磁場中におけるプロトタイプの性能テスト(2005 May,Sep)
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
PRISM-FFAGの開発(Ⅴ) ー 電磁石開発 ー
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
大阪大学理学研究科 物理学専攻 久野研究室 M1 中丘末広
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
Run17の報告 ~横方向ペインティング入射 原田寛之 RCS全体打ち合わせ 2008/07/14(月)
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
J-PARC 3GeV RCSにおけるペインティング入射の研究
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
Simulation study for drift region
COMET Beam Extinction計測速 報
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
To Heavy Ion experimental hall To Neutron experimental hall
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
磁場マップstudy 1.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析 大阪大学理学部物理学科 久野研究室 坂井 淳

内容 KSRのレイアウトと仕組み ビームレート測定方法 Q=off での測定とデータ解析 Q=on での測定とデータ解析 今後の予定

京大電子線形加速器(Linac) 出力電子ビーム 加速管:3m×3本 収束電磁石:四重極電磁石 ビームエネルギー:~100MeV ビーム電流:~100mA パルス幅:~1μsec 最大パルス繰り返し:20Hz 加速管:3m×3本 収束電磁石:四重極電磁石

KSR ( Kaken Storage Ring ) RFキッカーと静電セプタムの設定を変えることにより、ビームの取り出しレートを 調整することできる。 これを利用し、Meco実験で予想される「ストローチェンバー1本あたりの計数率 (電子~100kHz)」 というレートに近い環境を実現することが可能となる。

Q=off での測定 プラスチックシンチレータを1cm重ねて設置し、Coincidence のカウント数を測定した。 さらにそれを水平方向に5mm間隔で左右30mmまで動かして測定した。

Q=off のデータの解析 カウント数をリング内の Beam Current で規格化 Two Gaussian でフィット

ビーム広がりの原因 ビーム広がりの原因としては などが考えられる。 Q ・ビームの取り出し誤差(ビーム径0.2mm、角度広がり0.3mrad) ・ビームのエネルギー広がりによる偏向半径の差  (ビームエネルギー60MeV、エネルギー広がり0.1%) ・カプトン、ベリリウムそれぞれのフォイルでの多重散乱 ・大気中での多重散乱 などが考えられる。 偏向電磁石 偏向角46° 偏向半径0.685m カプトンフォイル (厚さ12.5μm) ベリリウムフォイル (厚さ30μm) Q 1m 0.1m 0.32m 0.49m 0.08m 0.41m 取り出し点 カウンタ

多重散乱によるビーム広がりの評価 荷電粒子(ここでは電子)の物質中での多重散乱による広がりは、以下の式で与えられる。 x Δy θ0 p、β、z はそれぞれ入射粒子の運動量(MeV/c)、速度、電荷であり、X0は通過する 物質の輻射長である。 以下は今回用いられた物質での値で、σは測定点でのビームの広がりを表す。 X0 (m) x (m ) θ0 (mrad) Δy (mm) σ (mm) カプトン 0.286 12.5×10-6 0.92 6.7×10-9 1.4 ベリリウム 0.3528 30×10-6 1.3 2.3×10-8 1.5 大気 304.2 1.14 11 7.2 (取り出し誤差) 0.3 0.9 これらを総合すると、測定点でのビーム広がりはそれぞれのσの自乗和の平方根で表され、 σ=7.5 (mm) となる。この値は測定により得られたデータのσ1とよく一致している。

Q=on (Focus , Defocus)での測定 SciFi カウンタ プラスチックカウンタ (ダンプ上) 直径1mmのSciFi カウンタを1mm間隔で上下方向・ 水平方向にそれぞれ 8本ずつセットし、ダンプ上には プラスチックカウンタを置いた。

Q=on (Focus , Defocus)のデータの解析 カウント数をダンプ上のカウント数で規格化 Two Gaussian でフィット Q=Focus Q=Defocus

Q=on でのσの比較 ファイバーごとに測定結果を Two Gaussian でフィットし、それぞれのσ1、σ2、C2/C1 をグラフ化した。下図はQ=Focus におけるσ1 、σ2のグラフである。 Q=Defocus でも同様に解析した。 Q=Focus、 Defocus においてσ1、σ2、C2/C1について平均をとると下表のように なった。 σ1(mm) σ2(mm) C2/C1 Focus 4.7±0.4 18.3±2.3 0.15±0.05 Defocus 12.5±2.1 23.5±3.4 0.28±0.08 Q によるビーム広がりの変化は σ1によくあらわれている。

今後の予定 上下方向のビーム構造の解析 ビームの時間的構造の解析 実際にストローチェンバーに当たったビームレートの算出 σ2の評価 「TURTLE」を用いた、ビーム構造のシミュレーション