事業概要書について ※本スライドは消去して提出してください。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金(構想普及支援事業)事業計画策定 実施計画書補足資料 補助事業の名称 ○代表申請者○○○ ◎エネルギー事業者○○○ ★地方公共団体○○○ 【注意】  本資料は審査委員が申請内容の審査を実施するための重要な資料となりますので、各注意事項を熟読のうえ作成を行って下さい。
Advertisements

研究開発ロードマップ 様式-5  目標 開発項目 初年度(28年度) 2年度(29年度) 3年度(30年度) 目標(売上高等)
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
<調査・先導研究課題〇> ●●●●●●● ● ●
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
第16回 テレワーク推進賞 応募フォーム 記入日 : 年 月 日 応募企業・団体 基本情報 企業・団体名称 業種 ふりがな 従業員数
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
別紙4 1.事業の概要 【事業名】 ○○ 【事業代表者】 ㈱○○ ○川○介 【実施予定年度】平成○~○年度 平成28年 月 日
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成26~○年度 平成26年 月 日 (1)事業概要
事例名 (実施主体名) 取組の概要 取組の仕組み(全体概要図) (記載内容例) ・取組の主体及び連携・協力
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
<研究開発分野> 次世代人工知能技術分野 <研究開発項目⑦> 次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発
研究開発名称 別紙4 (対象とする技術のイラストや図) 【受付番号: 】 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 年度毎概算経費
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
概要資料について ※本スライドは消去して提出してください。
プレゼンテーション資料について <留意事項> ・本スライドは消去した上で、期日までに所定の場所に提出して下さい。
第18回 テレワーク推進賞 応募フォーム 記入日 : 年 月 日 応募企業・団体 基本情報 企業・団体名称 業種 ふりがな 従業員数
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
平成27年度補正予算IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業 (企業保険者等が有する個人の健康・医療情報を活用した行動変容促進事業)
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」 (次世代人工知能技術の日米共同研究開発) ●●●●●●●●の研究開発
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
(様式1) IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究 提案書要約版
概要資料について ※本スライドは消去して提出してください。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○ の実証事業
研究開発名称 対象とする技術のイラストや図 【事業番号:001】 提案者:◯◯株式会社 研究開発の概要 年度毎概算経費
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
概要資料について ※本スライドは消去して提出してください。
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成28~32年度 平成28年 月 日 (1)事業概要
【実施機関】 助成先:〇〇〇〇 共同実施先:〇〇〇〇 委託先:〇〇〇〇
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
代表提案者名 実施事業タイトル 実証内容 実証成果 ※斜体部分は赤字は削除し、一枚に収めること。 様式8-1 提案者
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
人工知能技術適用によるスマート社会の実現 ○○テーマ
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
平成27年度予算「UIJターン人材拠点事業」 【1.事業内容・方法】
平成26年度補正予算地域中小企業・小規模事業者人材対策事業 (地域人材コーディネーター養成等事業)【1.事業内容・方法】
【事業名】(実証内容がわかるような事業名としてください)
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
【提案者】 ○○○○株式会社(委託等:国立大学法人○○大学) ○○○○株式会社
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの 活用調査検討に向けた実証事業 企画提案募集 提案書
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
【事業名】(実証内容がわかるような事業名としてください)
(対象とする技術のイラストや図を必要に応じて挿入してください)
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
Presentation transcript:

事業概要書について ※本スライドは消去して提出してください。 本資料は審査において特に重要です。 斜体の部分はすべて削除して下さい。斜体の文言をそのまま使いたい場合は斜体から戻し、提出資料に斜体がないようにして下さい。他の部分も記載内容を大きく削らない範囲で必要に応じて削除・修正をお願いします。 サンプルの構成(ページ構成、枠取り等)を大きく崩さないようにしてください。 文字ポイント数は10.5ポイント以上(図表中の文字は小さすぎない範囲で任意の大きさ)とします。 内容についてはできるだけ詳細に、読みやすく記入してください。必要に応じて図表を用いても構いません。 スペースが足りない場合は適宜レイアウト調整やページ追加をしてください。 PDFへ変換等せず、パワーポイントで提出してください。

(1)事業の全体概要 【事業名】 ※ユースケースを踏まえた提案内容の事業名を設定してください 【代表申請者】 ※会社名を記載してください 【事業名】 ※ユースケースを踏まえた提案内容の事業名を設定してください 【代表申請者】 ※会社名を記載してください 【様式2】  2019年○月○日 (1)事業の全体概要 下記内容を踏まえた上で、設定したユースケース及び事業の全体概要を記載してください。  ・2050年における公共交通もしくは物流分野のあり方、姿をどのように捉えているか  ・本事業の実施にあたって設定したユースケースが将来の公共交通や物流分野でどのような位置付けや役割を担うことを想定しているのか  ・上記に対して、代表申請者(もしくは共同実施者)はどのように関係していくか  ※本事業でデータ収集対象とする範囲を明記すること

(2)事業の実施計画等 ①【実施体制】 実施体制について、各組織の分担業務及び当該分野に関連する知見や過去の業績等を簡潔に記載してください。  実施体制について、各組織の分担業務及び当該分野に関連する知見や過去の業績等を簡潔に記載してください。   ※コンソーシアムで実施の場合: 各企業の情報を記載してください。    単独企業で実施の場合: 社内部署の情報を記載してください。 (B)社 代表申請者 (C)社 (D)社 (実証事業の総括) <記入例> (車体の改造)  ○○について○年間の業務実績あり (運行計画作成)  △△についてA社と協業中 (車両走行及びデータ収集)  ・・・・ (A) 共同実施者 ②【実施スケジュール】  事業実施のスケジュールについて記載してください。  必要に応じて、適宜行数を調整してください。 実施内容 10月 11月 12月 1月 2月 3月 (1)○○ (2)○○ (3)○○ (4)○○

(2)事業の実施計画等 ③【本事業で対象とする車両・機器】 <記入例> 基本性能 車両等の画像 △△ ○○ □□ (図1)  本事業でデータ収集・提供を行う車両や設備機器の基本情報、性能等を記載してください。  データ収集のために機器の追加・改造等を行う場合は、その内容も記載してください。 <記入例> ○本事業で対象とする車両及び充電/充填設備等 基本性能 車両等の画像 △△ ○○ □□ ○機器の追加、改造 ・○○のデータ収集のため、車体下部に△△を追加(図1) ・□□の目的で車両に▽▽の改造を施す(図2)  (図1)   機器追加のイメージ  (図2)   車両改造のイメージ

(2)事業の実施計画等 ④【設定したユースケース】  設定したユースケースの詳細を記載してください。特に、走行ルートや運行計画、ユースケース設定にあたって前提とした条件等は  可能な限り具体的かつ定量的に示すこと。

(2)事業の実施計画等 ⑤【データの収集・提供】 ・収集するデータの種類、収集方法、収集頻度(サイクル)等について具体的に記載してください。  ・収集するデータの種類、収集方法、収集頻度(サイクル)等について具体的に記載してください。   下記の表に記載されたデータについては必ず記載すること。それ以外のデータ収集を想定している場合は、そのデータの必要性や重要性も   併記してください。  ・提供のみを行うデータについては、その旨を明示してください。  ・必要に応じ、とりまとめ団体へのデータの提供方法、形式、制約条件等について記載してください。   (生データで提供可能、一次加工データのみ提供可能 など) (参考)表 収集・提供が必要なデータ  ※公募要領より抜粋。この表は削除しても構いません。   主要データ 付属データ イニシャルコスト 車体 ・車両購入価格 ・車両規格 充電/水素充填インフラ ・設備価格 ・設備能力(車両利用数等) ・充電/充填時間 ・設備、車両配置 ・設置工事費 ランニングコスト 走行情報 ・走行距離 ・電力/水素消費量 ・走行経路 ・平均時速 ・走行時平均気温 ・電費/燃費 電気/水素料金 ・単価(料金体系) ・契約種別、供給方法 メンテナンス、修理 ・年間費用 ・メンテナンス、修理内容

(2)事業の実施計画等 ⑥【CO2削減効果】  設定したユースケースに基づきEV/FCバス・トラックが普及することによって見込まれるCO2削減効果を記載してください。  算出プロセスや根拠を含めて詳細に記載してください。

(2)事業の実施計画等 ⑦-1【実施に伴う経費(代表申請者)】 費目 金額(千円・税込) ※税率は10% 主な内訳 人件費 旅費 消耗品費 事業実施に伴う経費について、費目毎に金額及び主な内訳を記載してください。 費目については、必要に応じて削除・追加してください。 費目 金額(千円・税込) ※税率は10% 主な内訳 人件費 該当項目の内訳について、いくつか例示して記載してください。 旅費 消耗品費 賃金 通信運搬費 光熱水費 共同実施者経費 ⑦-2の経費合計を記載してください。 単独で事業を実施する場合はこの行を削除してください。 一般管理費(15%以下) 事業総額 ※EV/FCバス・トラック車両本体、充電や水素充填のための設備・機器、その他付帯設備、車庫等の経費は計上できません。

(2)事業の実施計画等 ⑦-2【実施に伴う経費(共同実施者)】 ○○株式会社 費目 金額(千円・税込) ※税率は10% 主な内訳 共同実施者毎に作成してください。 単独で事業を実施する場合は本ページを削除してください。 ○○株式会社 費目 金額(千円・税込) ※税率は10% 主な内訳 該当項目の内訳について、いくつか例示して記載してください。 一般管理費(15%以下) 合計 ※EV/FCバス・トラック車両本体、充電や水素充填のための設備・機器、その他付帯設備、車庫等の経費は計上できません。

(3)補足資料 補足が必要な点があれば追記してください。ただし、資料全体が冗長にならないように注意すること。 不要であれば本ページは削除してください。