退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
今後の障がい者相談支援体制並びに 地域移行・地域定着支援の 進め方と留意事項
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
不妊治療の助成制度の拡充を! 2013年・9月議会の到達 金沢市議会議員 広田みよ.
自殺未遂者・遺族ケア に関する研究について
地域医療構想策定にかかる構想区域での検討機関(案)
多重債務者相談マニュアル<簡易版> <職員(相談員)の心構え> 1.相談者が来訪したら <相談者を安心させましょう>
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
平成24年度 自殺未遂者相談支援事業 (いのちの相談支援事業)  実績報告 大阪府 健康医療部 保健医療室 地域保健感染症課.
②不妊に悩む方への支援について 都城保健所における不妊に悩む方への支援についてご説明します。.
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
東京都夜間こころの電話相談報告 (平成24年度)
東京都夜間こころの電話相談報告 (平成26年度)
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
寄り添い型相談支援事業 ○  一般的な生活上の悩みをはじめ、生活困窮者、DV被害者など社会的な繋がりが希薄な方々の相談先として、24時間365日無料の電話相談窓口を設置するとともに、必要に応じ、面接相談や同行支援を実施して具体的な解決に繋げる寄り添い支援を行う。 ○  事業は、公募により選定した法人((社)社会的包摂サポートセンター)が実施。「中央センター」を設置するとともに、各地域で活動している団体の協力を得て「地域センター」を設置。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成23年度 肝疾患コーディネーター養成講習会 都合の良い日時の講を1回受講してください。
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
東京こころの夜間電話相談報告 (平成23年度)
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
~あなたの「はたらきたい」を一緒に考えます~
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
特定接種管理システムの概要 対象事業者 厚生労働大臣 特定接種管理システム 関係府省庁等 【事業者登録業務】 ①ホームページ等で公示 ②申請
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
百葉の会 各事業所が日々実践しているケアを発表します
四日市市 産後ケア訪問事業  出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、などの育児不安や負担を軽減するため、母子のケアや、授乳指導・育児相談等を自宅で受けることができます。(※利用にあたっては、一部負担金が必要です) 四日市市に住所がある、産後4か月未満の赤ちゃんとお母さんで、次の項目すべてに該当する人。
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
中央・北地域部会のめざすもの
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
地域療育センターによる発達障害支援にかかる 障害児通所支援事業所への助言・支援について
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
TEL 089-921-1461 FAX 089-921-1477 【担当: 木藤 環 ・ 渡邉大器】
東京こころの夜間電話相談報告 (平成23年度)
【問合せ先】 公益財団法人 介護労働安定センター 愛媛支部
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

退院後支援事業における手順 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付 熊本県・熊本市 ⑧退院後支援計画による支援の終了 ⑦退院後支援計画に基づいたサービスの利用 ⑥退院後支援計画の決定・交付 ⑤退院後支援会議への参加   ④面談 (退院後ニーズアセスメント・計画づくりへの参加) ③退院後支援事業参加の同意 ②退院後支援事業の説明を受ける ①退院後支援事業の案内を受ける 病院の担当者から、事業の案内があります。興味があれば、声をかけてください。 保健所の職員が事業の説明をするために病院へ伺います。納得いただけたら、同意書に署名ください。 退院後どういう生活をしたいと思っているのか話してみましょう。退院後の計画案に役立てられます。 退院後支援計画案を、病院の方と退院後地域で支援を受けられる方と一緒に検討を行います。 退院後支援会議の検討を踏まえ、保健所で退院後支援計画を作り、本人をはじめ、支援される方々に計画書をお渡しします。 退院後支援計画に基づき、医療機関だけではなく、保健所、市町村、相談支援事業所等地域の支援者が、あなたの家庭生活を応援します。 退院後支援計画による支援期間は、原則6か月です。 病院 保健所 同意 本人 計画作成 計画支援終了 会議  家族 精神保健福祉士 主治医 関係者 相談担当者 を選任 退   院 計画に基づく支援 必要に応じてバックアップ 本人の病状が落ち着いた時点で本人の了解が得られた場合、病院から連絡 精保センター 原則、6カ月以内(1回のみ延長可) ニーズアセスメント・ 計画への意見作成 専門相談員を配置 計画決定→交付・通知 退院後支援会議 サービス事業所等地域の支援者 本人 病院 本人 保健所