「ひので」EIS*によって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
Advertisements

VarSITI-ISEST/MiniMax24 の取り 組み と 国内の活動状況 浅井歩, 清水敏文, 片岡龍峰, Zhang, J., Temmer, M., Gopalswamy, N. 太陽研連シンポジウム 2015 年 2 月 16 名古屋大学.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
光球面磁極の磁気活動現象の頻度と 太陽面磁束量分布 横山研 博士課程2年 飯田佑輔 0. 太陽研究の紹介 1. イントロダクション
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
Hα center Hα +0.8Å Hα -0.8Å Nov 03, :35 – 04:47 UT Moreton Wave
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
ITPASSセミナー ~Zindaiji~
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
ひので衛星実現のための 衛星システム関連技術
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
SFN 282 No 担当 内山.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
素材集.
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

「ひので」EIS*によって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について 浅井 歩(国立天文台 : まもなく休業) 共著者 原 弘久1、渡邊 鉄哉1、神尾 精1、今田 晋亮1、 松崎 恵一2、成影 典之2、英米「ひので」EISチーム 1: 国立天文台、2: ISAS/JAXA 2007年3月30日 日本天文学会2007年春季年会 M47a

フレアの概要 X3.4フレア Start: 02:14、Peak: 02:40UT 長時間持続イベント(LDEフレア) 活動領域: NOAA 10930 EISは01:12 – 05:41 UTまで活動領域をラスタースキャン GOES ライトカーブ SOHO/EITによる極紫外線画像 EISラスタースキャン EIS: 極端紫外線撮像分光装置

ひので/EIS 広範囲ラスタースキャンを稼働中(01:12 – 05:41UT)にフレア発生(02:14 UTスタート)  ラスター画像: FeXV (284A) 各スリット位置での スペクトル 左: 短波長側

強いブルーシフト フレアの立ち上がりに2種類ブルーシフト現象(BS)を発見 Northern BS: Southern BS: 全てのラインで明るい Southern BS: 02:22 – 02:24UT 高温のラインで顕著に見られる faint 左: 短波長側

Southern BS Southern BS: スリットに沿う方向: ~500 km/s 非常にfaintな現象 スリットに沿う方向: ~500 km/s ブルーシフト成分: 0 ~ >250 km/s フロントエッジが斜めに走っている どんどんフロントエッジが立ってくる 02:22:11 02:24:18 レッドシフト? 200km/s Southern BSはラスター画像では細い線状の構造として見えます。 またラスター画像でも、FeXIIなどでは見えず、高温のラインでのみ確認できます。 100” Fe XVのライン

EIS Southern BSの構造 C B A スリットに沿った方向だけでなく、我々に向かいながら移動する噴出物 フレアの発生位置 短波長側 長波長側 C B A スリットに沿った方向だけでなく、我々に向かいながら移動する噴出物 フレアの発生位置から膨張しながら高速で移動する噴出物であると考えられる C B A 250 250

EIS Southern BSの構造 C B A スリットに沿った方向だけでなく、我々に向かいながら移動する噴出物 フレアの発生位置 短波長側 長波長側 C B A スリットに沿った方向だけでなく、我々に向かいながら移動する噴出物 フレアの発生位置から膨張しながら高速で移動する噴出物であると考えられる C B A 250 250

Northern BS Northern BS: 全てのラインで明るい 南側へ~45km/sの速度で移動 Fe XV (284A) 静穏成分 BS成分 Northern BSは非常に明るいため、ラスター画像でもはっきり見えます。 Fe XV raster image 300km/s

Northern BS Northern BS: 可能性1: Ejection 可能性2: Evaporation flow 全てのラインで明るい 南側へ~45km/sの速度で移動 可能性1: Ejection XRTで観測されている現象と比較 可能性2: Evaporation flow SOTなどで観測されているフレアリボンとの位置関係を調査 Ejectionかevaporation flowかを調べるため、EIS FeXVの(ラスター画像の)contourを使用します。 Fe XV raster image SOT: 可視光・磁場望遠鏡、XRT: X線望遠鏡

ひので/XRT Thin-Beフィルタ フレアの初期にループ状の構造が南東に向け噴出(X-ray waveか!?: 成影さんのポスターM21b) 明るい噴出物がそれに続き南西に噴出(坂尾さんの講演M41a)

Southern BS: ひので/XRTとの比較 EIS/southern BS はXRTで見られるループ状の噴出現象と位置が一致する(v~ 700 km/s) 非常に高速のプラズモイド噴出? もしくは XRT waveか(??) XRT Thin-Be filter

Northern BS: ひので/SOTとの比較 evaporation flowではない Northern BSがリボンに一致しないだけでなく、 EISスリット上にあるリボンの位置で同様のblueshiftが見られないため、 evaporation flowである可能性は低いと思います。 SOT CaII H-line

Northern BS: ひので/XRTとの比較 SOTで一致するフレアリボンはない evaporation flowではない XRTで見られるプラズモイド現象と位置が一致する プラズモイド噴出 東西に細長く、明るいejectionがちょうどnorthern BSの位置を掃いてゆくのが分かります。 従って、BSはこのejectionに付随していると考えるのが自然かと思います。 XRT Thin-Be filter

まとめ Southern BS: Northern BS: 2006年12月13日のフレアに付随して、ひので/EISにより観測された強いブルーシフト現象(BS)について調べた Southern BS: 500 km/s along slit, >250 km/s in spec. (~600 km/s) 膨張しながら噴出する様子がとらえられた XRTで観測された噴出物(?)もしくは衝撃波(??)に付随 Northern BS: 50 km/s along slit, 300 km/s in spec. (~300 km/s) フレアリボンとは一致しない XRTで観測されたプラズモイド噴出現象に付随 EIS: 極端紫外線撮像分光装置、SOT: 可視光・磁場望遠鏡、XRT: X線望遠鏡