「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

ASCA 320 ksec (Koyama et al. 1996) Chandra 600ksec (Muno et al. 2004) XMM 50 ksec (Tanaka) The Best Performance of XIS is the best S/N ratio at hard X-rays:
物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
In situ cosmogenic seminar
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
内山 泰伸 (Yale University)
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Astro-E2 Ascent Profile
すざくによる Sgr B1 XRN と SNR G の発見
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
白鳥座ループのシェルの観測 + Non-thermal SNR G
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Global structure of GCXE and GRXE
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
References and Discussion
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
New Sources in the Sgr B & C Regions
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
Presentation transcript:

「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見 なぜ銀河中心?  最近傍の大ブラックホール 確かな物理ができる 6.7/6.9 keV Lines の起源は? : 衝突励起か電子捕獲か    :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見 (3) 6.4 keV Line の起源 : X-Ray 起源か電子起源か : 6.4 keV clumps の時間変動

ことの発端: 銀河系内の超高温プラズマ(約1億度)の発見 ことの発端: 銀河系内の超高温プラズマ(約1億度)の発見                  (圧力: nT = 106 K/cc !!) これまでの星間空間の概念は102 Kの中性ガス領域と104 Kの電離領域の 2相安定   (nT = 103-104 K/cc) 銀河中心 銀河内円盤

Galactic Centerは特に面白い V=3 x 1062 cc, n= 0.03 --0.06 /cc E= 3nkT = (4 -- 8)x1053 ergs ●Galactic Center Emissionは明らか に広がっている。 ●Ridge Emission と同様に鉄輝線は 一定(6.7keV)では ない。

「すざく」でみた天の川銀河系の中心 ① 広がったX線放射は大規模な超高温プラズマ球(7000万度)(赤)     「すざく」でみた天の川銀河系の中心 ① 広がったX線放射は大規模な超高温プラズマ球(7000万度)(赤) ② 多数の超新星残骸候補を発見(緑) ③ 大質量ブラックホールの300年前の大爆発瞬間をキャッチ(青)

 中性    He-like       H-like Fe-Kβ, Ni Complex

6.7/6.9 keV Lines の起源は? : 衝突励起か電子捕獲か He-like Fe Ka = 6680 (+-1) eV: 2p 2s 1P1 r 3S1 He-like Ka complex f 1s Collisional Excitation  6680-6685 eV Charge Exchange  6666eV f r i r i f l l He-like Fe Ka = 6680 (+-1) eV:   Close to 6680-6685eV in Collisional Excitation

H-like Ka is very narrow Fe velocity < 1000 km/s Lyman Series n>8  n=1 Collisional Excitation (High Temperature Plasma) is more likely Origin for 6.7/6.9 keV

3-Color Image Red: 6.7 keV Blue: 6.4 keV Green: 2.45 keV Energy 6 7 8 Fe24+Kα Fe25+Kα Fe24+Kβ Fe Kα Ni26+Kα Fe24+ Kβ Fe25+Kβ Ni27+Kα Ni Kα Si12+Kα Si12+Kβ Ar16+Kβ Ar16+Kα Si13+Kα Ca18+Kα Ca19+Kα Ar17+Kα S14+Kα S15+Kα S14+Kβ Energy 3-Color Image Red: 6.7 keV Blue: 6.4 keV Green: 2.45 keV

Plasma Parameters 全ては 6.5 keVの電離平衡プラズマ でコンシステント. Ionization Temperature (kTi) Fe Kα H-like/He-like: kTi=6.5 keV +/- 0.1 keV Fe Kβ H-like/He-like: kTi=5.1 keV + 1.5 -1.0 keV Ni Kα H-like/He-like : kTi=9.3 keV +1.6 -2.5 keV Electron Temperature (kTe) He-like Fe Kβ/Kα : kTe=6.2 keV +3 -1 keV H-like Fe Kβ/Kα : kTe > 6.5 keV (lower limit) Centroid of He-like Kα moves with Ionization temperature due to the satellite lines. The Center Energy of Kα (He-like) : kTi= 2.5~6.5 keV 全ては 6.5 keVの電離平衡プラズマ でコンシステント.

6.7/6.9 keV Lines の起源は? 広がっているか、点源の集まりか? Temperatures (6.9/6.7) are constant at l=-0.4~+0.1 deg. The 6.7 keV flux is smooth. The continuum flux is smooth, But integrated point source flux peaks at Sgr A* 6.9/6.7 keV: Temperature Sgr A East Continuum flux Point source flux 6.7 keV flux Sgr A East

2. Discovery of New SNR Candidates 6.7 keV map 2.45 keV map

3. Discovery of 6.4 keV clumps Origin of the 6.4 keV clumps Is this Inner shell Ionization by Electrons or X-rays ? 6.4 keV Map

Inner Shell Ionization Electrons vs X-rays --------------------------------------------- Equivalent witdh (keV) of the 6.4 keV line 0.3 - 0.6 1 - 1.5 Energy (keV) of the Max Cross Section 10-100 7.1 Absorption Depth NH (cm-2) ~1021   ~1024 1021 1024

反応の断面積のZ依存性は:光電離はZ-2.3 衝突電離 はZ-4.3 反応の断面積のZ依存性は:光電離はZ-2.3 衝突電離 はZ-4.3  ( 反応断面積に寄与する入射X線、または電子線、のエネルギーはZにより異なる。 X線吸収の断面積 Z5 は同じエネルギーのX線に対するもの)                   衝突電離 電子(個数スペクトルE-2)が厚いガス雲に衝突、各元素の等価幅は O,Ne, Si, S, Fe : 360, 110, 70, 40, 290 eV 等価幅比は(Fe=1): 1.2: 0.38: 0.24: 0.14: 1 (Tatischeff et al.2002)

Collisional Excitation ? 6.7keV-Map 6.4keV-Map 30 pc Sgr A* Charge Exchange or Collisional Excitation ? No Correlation of the 6.7 keV Map with the 6.4 keV Cloud (More H2)

K-edge: 1.8 – 9.6 x 1023 cm-2 >> 1 x 1023cm-2 Sgr B1 Radio Arc Sgr C M359.5-0.2 Sgr B2 M0.74-0.09 Kα/ Kβ = 0.1 E.W: 1.1 – 2.1 keV K-edge: 1.8 – 9.6 x 1023 cm-2 >> 1 x 1023cm-2 X-ray ionization is more likely.

大発見: Large time variability X線反射星雲(光電離)

非熱的放射の課題(Ridge=New SNR, Center ??) 宇宙線加速=巨大ブラックホール(100万-10億の太陽) 最も近い巨大ブラックホールは天の川の中心にある ブラックホールの加速の最も象徴的な現象は 相対論的ジェット個々の粒子も加速(1020 eV) されるに違いない 1 2 3 銀河中心

Galactic Center Diffuse X-rays Conclusion of the Galactic Center Diffuse X-rays (1) Origin of 6.7/6.9 keV Lines    ● High Temperature Plasma in CIE (2) ● New SNR Candidates (3) Origin of the 6.4 keV Line ● X-Ray Reflection ● The 6.4 keV clumps near Sgr B2 are time variable reflecting an Outburst of Sg A*.

NGC1068 我々の銀河中心は II型セイファート の縮小版 Milky Way Galaxy

ASCA(1994) Chandra(2000) XMM(2004) Suzaku(2005)

X線前線 Sgr B2 M0.74-0.09 Sgr B2 と M0.74-0.09の 10年間にわたる時間変化 Suzaku 2005 X線前線 Sgr B2 XMM 2004 Chandra 2000 ASCA 1994 M0.74-0.09 Suzaku XMM 30光年 Sgr B2 と M0.74-0.09の 10年間にわたる時間変化   過去(300年前)の大爆発