減災サークル 2015年6月28日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像』 事例.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Advertisements

1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
下左の図が,最大1時間降水量,下右の図が,最大24時間降水量の分布を示したもの.宮川,海山,紀伊長島で異常な量の降水があったことがわかる.また,津近辺でも大きな降水量があったことがわかる.左の図の+は,AMeDAS観測点,◆は,解析に用いた県の観測点(AMeDAS欠測のため).紀伊長島の観測点が,微妙に強雨域から外れていることがわかる.そのため,あとで示す統計値が,小さく出る.
2010年9月27日   日本地理 第1課 日本の位置・範囲 開課班級:夜四技日語三甲 任課教師:山藤夏郎.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
JGN2ネットワーク概要 *IX:Internet eXchange AP:Access Point H19年8月現在 札幌 仙台 金沢
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
公共分野の情報システム 防災の情報システム (緊急地震速報).
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
1 2 1.写真の挿入 サンプル写真内の画像アイコンをクリックすると「ライブラリ」から好きな写真を挿入することができます。
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
Earthquake Research in Japan and the 2011 Tohoku-oki earthquake
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
1 2 1.写真の入れ替え 2.テキストの入れ替え 印刷のポイント [書式]タブの[図の変更]から好きな写真を入れ替えることができます。
大雪に対する国土交通省緊急発表 平成29年1月12日 緊急発表
ペットへの コメント Sun Mon The Wed Thu Fri Sat
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県

資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1 2 1.写真の挿入 サンプル写真内の画像アイコンをクリックすると、「ライブラリ」から好きな写真を挿入することができます。
1 2 1.写真の挿入 サンプル写真内の画像アイコンをクリックすると、「ライブラリ」から好きな写真を挿入することができます。
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
ISSは真夜中に見えるか 国際宇宙ステーション 神奈川県立西湘高等学校 山本明利 2010年6月20日 YPC例会 慶應高校.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
1 2 1.写真の挿入 サンプル写真内の画像アイコンをクリックすると、「ライブラリ」から好きな写真を挿入することができます。
日本における中規模以上の地震発生タイミングの 衛星画像からの把握について
防災工学 関東大震災.
東海大学海洋研究所 地震予知研究センター 長尾年恭
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
減災サークル 2019年7月7日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像 地震予知』 事例.
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
減災サークル 2017年6月25日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像 地震予知』 事例.
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
◆平成10年から現在まで約60万コールのご利用!
Presentation transcript:

減災サークル 2015年6月28日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像』 事例

湘南・IKU 様

iriya@東京様

事例 湘南・IKU 様 2015.2.3 23:40更新 10時可視画像。 紀伊半島~四国の中央構造線上を中心に雲の蝟集形状。 2015.2.3 23:40更新 10時可視画像。 紀伊半島~四国の中央構造線上を中心に雲の蝟集形状。 紀伊水道から山陰地方にかけてM4から5の複数の震源があるものと思います。 高知大学 衛星画像使用 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 06日10時25分頃地震がありました。震源地は徳島県南部(北緯33.7度、東経134.4度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定されます。徳島県  震度5強  気象庁発表の情報

事例 湘南・IKU 様 ・2015.1.31 24:30更新 2時赤外画像 北海道南東沖から房総沖に雲の亀裂・直線形状。やや強い前兆で直線の下でM5以上の発生を懸念します。 気象庁発表の情報※1月31日21時  高知大学 衛星画像使用 気象庁発表の情報 ・17日08時06分頃地震がありました。震源地は三陸沖(北緯39.9度、東経144.5度、宮古の東210km付近)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.9と推定されます。青森県  震度4  五戸 ・20日13時25分頃地震がありました。震源地は三陸沖(北緯39.8度、東経143.7度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。岩手県  震度3  盛岡市玉山区薮川* 気象庁発表の情報

事例 湘南・IKU 様 2015.1.14 23:40更新 3時赤外画像。 昨日に続き九州西沖の東シナ海から台湾の南沖へ雲の亀裂形状が出ていました。 高知大学 衛星画像使用 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 ・14日05時06分頃地震がありました。震源地は台湾付近(北緯22.7度、東経121.5度)で、震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。

事例 iriya@東京様 2015 3.9 12:00 3.8 13:00 3.7 13:00 前兆雲 (可視全球) 気象庁発表の情報 (地震予知予報) 2015 3.9 12:00 3.8 13:00 3.7 13:00 前兆雲 (可視全球) 気象庁発表の情報 ・きょう30日08時49分ころ地震がありました。震源地は、ニューギニア付近(南緯4.7度、東経152.7度)で、地震の規模(マグニチュード)は7.6と推定されます。※IRIS M7.5 深さ40㎞

事例 iriya@東京様 【気象庁発表の情報】M8.1 深さ682㎞ 【気象庁発表の情報】M8.1 深さ682㎞ ・2015 5 30 20:23 2.2 27°51.6'N 140°40.9'E 682 8.1 小笠原諸島西方沖 【前日 5.29 以外は、 (5.29-5.27,5.26,5.25,5.24,5.23,5.22,5.21,5.20(冷やし役・ 台風7号),5.19,5.18- など前兆雲頻出域対象) (予測ページの青色画像 参照)】 気象庁発表の情報

事例 小笠原諸島 関連 湘南・IKU 様 【5月17日】16時可視画像。台風由来の形状ですが、小笠原諸島北沖を東西に雲の亀裂が走っており、M5以上の震源がありそうです。 高知大学 衛星画像使用 気象庁発表の情報 4月14日 平行の円弧 5月24日 梅雨前線の雲 5月25日 梅雨前線の雲 その他 簗井 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報

5月30日 小笠原諸島(参考) 【気象庁発表の情報】 5月30日 小笠原諸島(参考) 【気象庁発表の情報】 ・30日20時24分頃地震がありました。震源地は小笠原諸島西方沖(北緯27.9度、東経140.8度)で、震源の深さは約590km、地震の規模(マグニチュード)は8.5と推定されます。愛知県 震度2※IRIS M7.8 深さ678 ㎞ 【気象庁発表の情報】※M8.1 深さ682㎞ へ修正 ・2015 5 30 20:23 2.2 27°51.6'N 140°40.9'E 682 8.1 小笠原諸島西方沖 【6/9 NHKニュースより】 『先月30日に発生した、小笠原諸島西方沖の地下深くを震源とするマグニチュード8.1の地震は、およそ40キロ四方の大きさの断層が最大で6メートル前後ずれ動いて起きたとみられることが、気象庁の解析で分かりました。気象庁は圧力の高い地下深くで起きたため、地震の規模に比べて断層の大きさが小さかったとしています。』

地震のマグニチュード(M5-M8) マグニチュード5 マグニチュード6 30km 1.5m マグニチュード7 100km 5m 名古屋大学環境学研究科地震火山・防災研究センター 山岡耕春教授 作成資料より引用 地震のマグニチュード(M5-M8) マグニチュード5 マグニチュード6 マグニチュード7 1.5m 30km マグニチュード8 5m 100km

5月30日 小笠原諸島(参考画像) 2015/05/24(Sun) 21:03 No.607 5月30日 小笠原諸島(参考画像) 2015/05/24(Sun) 21:03 No.607   本日は降雨予報でしたが晴れました。日中は、上空に小さい規模の小波雲が時折見られ、夕刻頃には、添付の通り派手な宏観現象が出ていました。4つの太陽、太陽光の反対方向の空に影を付ける雲(多分飛行機雲崩れ)、知多半島付近からの雲の放射、鱗雲と小波雲。

当年の目だった地震(国内) 地震調査研究推進本部 引用

2015年1月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

2015年2月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

2015年2月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

2月17日 岩手沖 気象庁発表の情報 ・【気象庁発表の情報】17日13時46分頃地震がありました。震源地は岩手県沖(北緯40.1度、東経142.1度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定されます。青森県  震度5強 階上町道仏* ⇒2015/01/27(Tue) 20:53 No.478 『16時~18時赤外で東北~樺太に、3カ月後くらい先のM7を懸念する南北の直線形状が目立ちます。』 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報

2月25日 鳥島近海 該当無し

2015年3月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

2015年4月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

2015年4月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

4月20日 与那国島 ・【気象庁発表の情報】20日10時43分頃地震がありました。震源地は与那国島近海(北緯23.9度、東経122.5度、石垣島の西南西180km付近)で、震源の深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されます。※IRIS M6.4 ⇒2015/04/16(Thu) 20:26 No.560 『11時可視で秋田や北海道周辺に撹乱気味の雲が見られ、台湾東沿岸近くに不自然な筋雲が昨日から出ています。』 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報

2015年5月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

2015年5月 地震調査研究推進本部 地震発生状況

5月11日 鳥島近海 ・5月11日 鳥島近海 M6.3(震度観測無し) 気象庁発表の情報 ⇒ 5月11日 鳥島近海 ・5月11日 鳥島近海 M6.3(震度観測無し) ⇒ 2015/05/02(Sat) 20:20 No.580 『12時全球赤外で日本本土をM6~7規模の円形に囲まれています。』 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 IRIS(アメリカ地震研究所) HP 引用

5月13日 宮城沖 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報

5月13日 宮城沖 ・【気象庁発表の情報】13日06時13分頃地震がありました。震源地は宮城県沖(北緯38.9度、東経142.1度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は6.6と推定されます。岩手震度5強※IRIS M6.8 深さ39㎞ ⇒ 2015/05/04(Mon) 23:27 No.585 『10時赤外で宮城北部沿岸付近にM4.5前後の結束があるように見えました。』が本震源を明瞭に示しております。 2015/05/06(Wed) 20:49 No.588 『衛星5月6日18時30分で近畿~北陸~東海(長野県・箱根周辺)の雲が撹乱傾向で同画像で宮城~青森から三陸沖へ雲の噴出があるように見えます。』が規模の大きさを示しています。 2015/05/10(Sun) 21:50 No.592 『10時30分可視で東北地方を中心に小波雲、同時刻の赤外では福島沿岸付近から雲噴出。M5.5~6があるかも知れません。』が直前的前兆だった可能性があります。 昨日ですが、17時20分赤外で前線沿いに南北に直線となるカットラインが出ており、これが、東北に推移するとM7級と気になっておりましたが、本日は崩れたラインになっておりました。

5月22日 奄美大島 該当無し

5月25日 埼玉県北部 気象庁発表の情報 IRIS(アメリカ地震研究所)        HP 引用 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 ・【気象庁発表の情報】 25日14時28分頃地震がありました。震源地は埼玉県北部(北緯36.1度、東経139.6度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は5.6と推定されます。 ※愛知県 震度1 ⇒5月24日 9時、11時、13時30分赤外

5月31日 鳥島近海 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 5月31日 鳥島近海 気象庁発表の情報 気象庁発表の情報 ・【気象庁発表の情報】31日03時49分頃地震がありました。震源地は鳥島近海(北緯30.7度、東経143.0度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は6.3と推定されます。 ⇒『5月30日11時可視で低気圧がありますが、伊豆諸島~千葉茨城~岩手中部の雲の出方が変だと思います。また、日本列島にM6~7の空白域が出ているようにも見えます。』 気象庁発表の情報

12件 まとめ 2月6日 徳島 2月14日 台湾付近 2月17日 三陸沖 2月17日 岩手沖 2月25日 鳥島近海 4月20日 与那国島 2月6日   徳島 2月14日  台湾付近 2月17日  三陸沖 2月17日  岩手沖 2月25日  鳥島近海 4月20日 与那国島 5月11日 鳥島近海 5月13日 宮城沖 5月22日  奄美大島 5月25日  埼玉県北部  5月30日  小笠原諸島 5月31日  鳥島近海 ■該当する前兆 10件 ■該当無し 2件 ・2月25日鳥島近海 ・5月22日 奄美大島 12件