タイプ別ストレス対処法.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
消費者の購買プロセス. 購買意思決定のプロセス 問題認識 情報探索 代替案評価 購買決定 購買事後行動.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
「成功体験」の思い出しシート ★シート作成の方法 1ハロウィンパーティや戦略企画、地域活動などの取組で、あなたが何らか の行為を行った結果、自分なりに大きな満足感を得たり、成し遂げたと思え る事柄 ( これをここでは「成功体験」と呼びます ) を3つ思い出して、その概 要を下のA,B,Cの欄に記入してください。場面を選び出す時の注意とし.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
★コミュニケーション改善とリーダーシップ強化
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
仕事の科学研究会プランニング ― 実績向上計画 ― TIPシート : 担当者( ) TIPシート : 担当者( ) 業務名 実施時期
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 アイデア・カプセル ( 9 ) 頭脳の地図 Il Villaggio di Ofelon aderisce alla licenza Creative Commons.
AGホット活動報告 味の素グループ労働組合協議会主催 「第2回ユニオンセミナー」開催!! ・新しい世界に気付き、行動変容を促す
第3章 「やる気」の心理学.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
プレゼンテーションの技法 諏訪邦夫.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
成長課題(スキル、スタイル、姿勢上)(具体的に)
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
情報交換会 オリエンテーション ワークシステム・サポートプログラム.
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 下田ゼミ 網澤隆之
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
対話による 日記継続作成支援システム なぜ日記か 提案システム BUT 利点を把握していても、 一人で日記を継続作成するのは難しい
キャリア講座  ~役割について振り返ろう~ これからキャリアについての講習の第3回目「役割について振り返ろう」を始めます。 年  月  日.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
情報通信ネットワークと コミュニケーション
黒はいや!   白のパンダにして!.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
役割課題への対処方法 参考資料.
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
(株)ヨシオ様の変革に向けて 会長のお話 意志の疎通 ・理念・技術を従業員に ●トップダウン 落とし込むのが難しい ・若手の「報連相」が
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
消費者行動.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
マーケティング.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
部活動の特徴と学校教育における意義について
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
Presentation transcript:

タイプ別ストレス対処法

利き手があるように心にも考え癖があります。 今日は、あなた自身の心の奥に迫っていきましょう トランプ ◆ クラブ スペード

ここに別紙の図を入れて下さい

心理的特徴とストレスの関係 ♡ハートタイプのストレス要因 ◇ダイヤタイプのストレス要因 ・細かい作業 ・人の中で決断を迫られる ・一つのことをし続ける ・ケチをつけられる ・人前でけなされる ・一人で長時間仕事する ・資料が多い ・複雑な仕組み ・綿密な計画 ・賞賛がなかなか得られない ・ルールや決め事が多い ◇ダイヤタイプのストレス要因 ・人の中で決断を迫られる ・意思の疎通が難しい ・大きな集団の中で仕事をする ・そっけない態度をされる ・リーダーシップを要求される ・仲間に受け入れられない ・自分の意見や考えを人前で述べる ・緊張関係 ・協力が得られない ♡の緊張や不安を生じた時の反応 ・感情的にムキになる ◇の緊張や不安を生じた時の反応 ・気持ちが逃げたり、その場から去る

♠タイプのストレス要因 ・決定権が自分にない、もしくは少ない ・目標やゴールが見えない ・効率が悪い仕事 ・成果が期待出来ない ・プライベートな話(仕事に関係のない)  を長々と聞かされる ・指示・命令が伝わらない・伝わりにくい ・馴れ馴れしくベタベタした人間関係 ・覇気がない職場 ・自分のペースに周りがついてこない クラブのストレス要因 ・自分のリズムが崩れる ・従来のやり方が通用しない ・新しい仕事に変わる ・グループでの共同作業 ・決断を急がされる ・資料・情報が不十分なまま仕事をする ・リスクが伴う仕事 ・計画の変更や修正を求められる ・人にバカにされた時 ・非合理的な行動を押し付けられた時 ♠タイプの緊張や不安を生じた時の反応 ・論理で相手を攻める クラブの緊張や不安を生じた時の反応 ・理由を探し自ら言い訳する