千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 nihida@kiu.ad.jp 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 nihida@kiu.ad.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
地域イントラや 校内 LAN 上のコンテンツを活用し た 授業作り 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
1 情報モラル指導者養成研修検討委員会 情報モラル教育の基本理念と指 導 セッショ ン3. 2 情報モラルを指導するために求められること 基本的な理念の理解 情報モラルの範囲 情報モラルの内容 情報モラルの目的 基本的な理論の理解 発達段階に応じた系統的な指導内容 具体的な指導方法 授業設計 基本的な理念の理解.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「教育の情報化」実践セミナー2008(宮崎会場) 新学習指導要領と          情報モラル 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における     情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 デジタルコンテンツ活用授業 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
情報モラル教育の必要性と 授業実践をどうするか
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 デジタルコンテンツ活用授業 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
: 三重県 研修資料 情報モラル指導への取り組み ~小学校での事例を中心に~ 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
教員が   知っておくべき著作権 柏市立中原小学校 校長 西田 光昭.
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 : H19情報モラル指導セミナー 福井県 ネット社会を生きる    子ども達のために 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 :
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
義務教育における情報モラル教育 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 情報モラル教育の指導方法と指導事例について
柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 : 情報モラル指導の実際 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 : 平成19年8月20日 日野市.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
学校での携帯とのつきあい方教育 千葉県柏市立土南部小学校 NPO柏インターネットユニオン 西田光昭
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
教育におけるIT活用 学習指導でのコンテンツ活用から
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
ネットデイフォーラム 横浜 やってみよう情報モラル教育 やれば効果があがります 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 :
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 nihida@kiu.ad.jp 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 nihida@kiu.ad.jp

Who am I ? 私について 西田 光昭(にしだ みつあき) nishida@kiu.ad.jp 柏市立土南部小学校 教諭 柏市立土南部小学校 教諭 特定非営利活動法人 柏インターネットユニオン   理事・運営委員 その他 地域教育ネットワークつくりと運用 学校のIT環境作り

学校における情報モラル指導の実際 情報活用能力と情報モラル 情報モラルコンテンツのいろいろ 情報モラルを学ぶ場面 情報モラルの学習 入り口で コミュニケーションの場面で 教科学習の中で 情報モラルの学習

情報活用能力と情報モラル ICT機器の使い方の学習 変化に対応する力 情報の扱い方の学習

情報活用能力と情報モラル (1) 「情報活用の実践力」 (2) 「情報の科学的な理解」 (3) 「情報社会に参画する態度」 課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて,必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し,受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力 (2) 「情報の科学的な理解」 情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解と,情報を適切に扱ったり,自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解 (3) 「情報社会に参画する態度」 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響を理解し,情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え,望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度

知識 情報活用能力と情報モラル 体験 考え方 基本操作 実際の学習活動では,情報手段を具体的に活用する体験が必要であり,必要最小限の基本操作の習得にも配慮する必要がある 考え方 体験 知識 基本操作

情報モラルコンテンツのいろいろ ネット社会の歩き方 情報モラル・ネットワーク 情報モラル研修教材 情報モラル授業サポートセンター 他に,nicerからもリンク集がある。  http://www.nicer.co.jp/

指導のための資料 【インターネット活用ガイドブック,モラル・セキュリティ編】   http://www.cec.or.jp/books/guidebook.pdf 【インターネット活用のための情報モラル指導事例集】   http://www.cec.or.jp/books/H12/pdf/b01.pdf

ネット社会の歩き方 http://www.net-walking.net http://www.cec.or.jp/net-walk/

情報モラル・ネットワーク http://moralnet.kashiwa.ed.jp/

情報モラル研修教材 http://sweb.nctd.go.jp/kyouzai_new/index.htm

情報モラル授業サポートセンター http://sweb.nctd.go.jp/support/

入り口の指導 新しいコンピュータ ユーザID ? パスワード ? めんどう なぜいるの もしないと・・

ユーザID と パスワード 個人カード 入学年度+イニシャル+生年月日 担任保管 → 個人管理

なぜいるの グループウェアの掲示板の書き込みで 誰だかわからない 消えてしまった

掲示板やメールの中で クラブ活動で POST & BOARD を利用 (メール・掲示板体験システム) 意図的に,問題発言を投げかける 掲示板やメールの中で クラブ活動で POST & BOARD を利用    (メール・掲示板体験システム) 意図的に,問題発言を投げかける 話し合いの場を作る

意図的な発言

話し合いの場を作る ○○くんへ・・・ 私もあなたがすきでした。え?つきあうかって? 「すきでした。」過去形なので、いまは、ちがうということでーす。 ゴメンナサイ・・・ゆるしてー! △△こより ふまじめ・・・? みんなーーー!!!もっと、まじめなメール書けーーー!!!! ・・・え?このメールもふまじめですって!?まあ、そういわずに・・・。

教科学習の中で Copy & PASTE のやり方は簡単。 調べ学習では,よく行われる。 学習用のブラウザもある。

小学校における著作権指導の事例 4年生 国語を例に 小学校における著作権指導の事例 4年生 国語を例に 主題「その写真は誰のもの?」 取りあげる時間  小学校4年 国語  すじ道を立てて考えよう      「アーチ橋の仕組み」

コピー & 貼り付け は簡単

自分のものと  人のもの 引 用 自分の意見・感想

コピー & 貼り付け をしてる時に その写真はだれの?       と聞いてみる

その写真はだれの 撮った人のもの みんなのもの 自分のもの

自分がかいた絵を使われたら うれしい はずかしい いやだ 困る 他の人がかいたことになってたら いやだ!

今日の授業のポイント 相手を考える 相手の立場を経験する 相 手 何が問題となるか 知識 どうしたら対応できるか 技術 何が問題となるか     知識 どうしたら対応できるか  技術 どう生かしていくか     態度 メールの作法 相手を考える     相手の立場を経験する 自 分 相 手

情報モラルの学習 場を作る 日常の生活の中で 日常のモラルが基本に 自分 と 相手 の関係 人の気持ちを考えてみる 何が問題? どう考える? 家庭とともに 情報モラルの学習 場を作る 日常の生活の中で 日常のモラルが基本に 自分 と 相手 の関係 人の気持ちを考えてみる デジタル ネットワーク 特徴 何が問題? どう考える? ねばならない 知識

情報モラルの学習の場 デジタルネットワークの特徴 相手と自分 知識 体験 基本操作 考え方 態 度

おわり