~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
Advertisements

年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
1 投資のイメージが変わる!? つみたて投資 ( 社 ) じぶん年金協会. Copyright© yasuhirahoshino All Rights Reserved. 2 今あるお金 未来のお金 時間 今あるお金と未来のお金では、 投資の特徴が異なる 預金給料、年金、不動産収入 はじめに.
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は 1 人) 第 33 回難病対策委員会資料( )をもとに作成
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 保険料の軽減措置① 【所得の低い方への軽減措置】 所得の低い方は、保険料の均等割額が、所得の水準にあ わせて、 7 割・ 5 割・ 2 割のいずれかで軽減されます。 その軽減割合は、同一世帯内の被保険者及び世帯主の総所得金額等を 基に、以下の基準で判定します(①公的年金控除= 120 万円、②高齢者.
所得税 住民税 年収 300万円 ( -)給与所得控除1,080,000円 (-)社会保険料控除438,043円 (-)人的控除380,000円330,000円 (-)生命保険控除80,000円56,000円 課税所得1,021,957円1,095,957円 税金51,097円54,797円 収収入入.
1 保険料の計算例② ( 1 人暮らしで収入が年金のみ 370 万円の場 合) 37,800 円 均等割額 + 135,792 円 所得割額 = 保険料 173,500 円(年額) ( 100 円未満切り捨 て) ※公的年金等控除額は下表を参照 年金収入 370 万円 - 公的年金等控除額 130 万円(※)
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
1 市場予測がはずれた理由 京都大学経済学部 塩地洋. 問題意識 ▷中国の自動車市場予測を見てきたが, ほとんど はずれている ・なぜはずれたのか 2.
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
消費関連統計の比較 宇南山 卓 (財務総合政策研究所).
名古屋学院大学経済学部経済学科 黒田ゼミ メンバー:山田:竹田:後藤:加藤
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
日本は高齢者も多いが、 働いている人も多い 65才以上の労働力人口 (国際比較).
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
資格取得日 制度開始前に75歳になっている方     平成20年3月31日の時点で、75歳以上で老人保健制度を適用されている方は、平成20年4月1日です。 制度開始後に75歳を迎える方     平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療の被保険者となります。 例:平成20年9月15日に75歳になる.
否定側立論.
消費行動と消費パターンの分析.
生活保護の問題 中京大学 増田ゼミB班.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
まずは、クイズから! ある結婚情報誌から、結婚する時にかかる費用のデータをとってきました。結婚費用の全国平均はいくらぐらいでしょう?
第8章 家計部門でいま起こっていること.
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
『もんたメソッド実用化』 -PowerPointで「もんた」- umakoya.com 株式会社 法研.
生活設計・マネープランゲーム 進行資料 50分用.
生活設計・マネープランゲーム 進行資料 100分用.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
GDPに関連した概念.
統計解析 第10回 12章 標本抽出、13章 標本分布.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第6回 ライフプランを描く②.
READ公開講座 2011年3月5日 障がいをもつ人の所得状況と社会保障の課題
投資のイメージが変わる!? つみたて投資 (社) ドルコスト平均法協会.
日本は高齢者も多いが、 働いている人も多い 65才以上の労働力人口 (国際比較).
豊かなセカンドライフを迎えるために・・・
生活設計に必要な3つの要素 ・ 自分らしい生き方を実現するためには、具体性と計画性をもった「生活設計」を考えることが大切。
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
人 ド ク 間 ッ 特 健 診 定 康 査 2つの制度を案内します! ご注意ください! ご注意ください!
スライド 1 Q1(p2)の解答例 スライド2 Q2(p5)の解答例 スライド3
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
シニア世代の 仕事とマネー 13:30~16:00 日時:平成30年12月4日(火) 場所:ソレイユさがみ セミナールーム2
2.関西・大阪を取り巻く社会経済情勢
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
~ 出 典 ~ 厚生労働省 厚生年金基金の推移を把握します。
確定拠出年金の規約数等の推移を把握します。
世帯の復旧資金の調達と 流動性制約 京都大学大学院 小林研究室.
生活設計に必要な3つの要素 ・ 自分らしい生き方を実現するためには、具体性と計画性をもった「生活設計」を考えることが大切。
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
30分でわかる 統計資料の探し方 平成22年10月29日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
自動車安全文化論 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編) ~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編) 家計調査年報(家計収支編)平成28年(2016年) 家計の概要 II  世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯) 1 世帯主の年齢階級別 (3) 二人以上の世帯のうち無職世帯 高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2016年- http://www.stat.go.jp/data/kakei/2016np/gaikyo/pdf/gk02.pdf 高齢者世帯の家計収支から、1月の平均な生活費の不足額を把握し、リタイアメントプランを行う際の目標となる資産形成金額を推定することになどに使用します。

~高齢夫婦無職世帯の家計収支~ ・2017年【速報】 ・2016年 ・2015年

高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2017年- (速報) 高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2017年- (速報) (夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯) 平均的な1カ月の生活費は約26万円強。それに対して収入は約21万円弱 約5.5万円の不足 現在の高齢者世帯は、この不足分を公的年金以外でカバーしている! 209,198円 これから65歳を迎える人たちは、公的年金以外でいくらカバーする必要があるのだろうか? ※総務省 平成29年家計調査年報(速報)(2018年2月16日公表)より

高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2016年- 平均的な1カ月の生活費は約27万円。それに対して収入は約21万円 (夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯) 平均的な1カ月の生活費は約27万円。それに対して収入は約21万円 約5.5万円の不足 現在の高齢者世帯は、この不足分を公的年金以外でカバーしている! 212,835円 194,874 これから65歳を迎える人たちは、公的年金以外でいくらカバーする必要があるのだろうか? 267,546円 ※総務省 平成28年家計調査年報より

高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2015年- 平均的な1カ月の生活費は約27万円。それに対して収入は約21万円 (夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯) 平均的な1カ月の生活費は約27万円。それに対して収入は約21万円 約6万円の不足 現在の高齢者世帯は、この不足分を公的年金以外でカバーしている! 213,379円 194,874 こらから65歳を迎える人たちは、公的年金以外でいくらカバーする必要があるのだろうか? 275,705円 ※総務省 平成27年家計調査年報より

高齢夫婦無職世帯の家計収支 -2014年- 平均的な1カ月の生活費は約26万円強。それに対して収入は約21万円。 (夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯) 平均的な1カ月の生活費は約26万円強。それに対して収入は約21万円。 約6万円の不足 現在の高齢者世帯は、この不足分を公的年金以外でカバーしている! 207,347円 これから60歳を迎える人たちは、 公的年金以外でいくらカバーする必要があるのだろうか? 268,906円 ※総務省統計局 家計調査 2018年(平成30年)平均(2019年2月8日公表)  https://www.e-stat.go.jp/より抽出

~高齢無職世帯の家計収支 ~ ・2018年 ・2017年 ・2016年

高齢無職世帯の家計収支 -2018年- 平均的な1カ月の生活費は約26万円強。それに対して収入は約22万円。 無職世帯のうち世帯主年齢60歳以上 平均的な1カ月の生活費は約26万円強。それに対して収入は約22万円。 約4.7万円の不足 現在の高齢者世帯は、この不足分を公的年金以外でカバーしている! 222,335円 可処分所得 192,479円 これから60歳を迎える人たちは、 公的年金以外でいくらカバーする必要があるのだろうか? 269,790円 ※総務省統計局 家計調査 2018年(平成30年)平均(2019年2月8日公表)  https://www.e-stat.go.jp/より抽出

高齢無職世帯の家計収支 -2017年- 平均的な1カ月の生活費は約26.5万円。それに対して収入は約20.5万円。 無職世帯のうち世帯主年齢60歳以上 平均的な1カ月の生活費は約26.5万円。それに対して収入は約20.5万円。 約6万円の不足 現在の高齢者世帯は、この不足分を公的年金以外でカバーしている! 204,587円 可処分所得 176,635円 これから60歳を迎える人たちは、 公的年金以外でいくらカバーする必要があるのだろうか? 265,6340円 ※総務省統計局 家計調査 2018年(平成30年)平均(2019年2月8日公表)  https://www.e-stat.go.jp/より抽出

高齢無職世帯の家計収支 -2016年- 平均的な1カ月の生活費は約26万円強。それに対して収入は約21万円強。 無職世帯のうち世帯主年齢60歳以上 平均的な1カ月の生活費は約26万円強。それに対して収入は約21万円強。 約6万円の不足 現在の高齢者世帯は、この不足分を公的年金以外でカバーしている! 208,111円 可処分所得 179,087円 これから60歳を迎える人たちは、 公的年金以外でいくらカバーする必要があるのだろうか? 268,628円 ※総務省統計局 家計調査 2018年(平成30年)平均(2019年2月8日公表)  https://www.e-stat.go.jp/より抽出